8月25日(木) 午後 8/25 PM1 座長: 小田拓弥(フジクラ) 13:00 - 14:35 |
|
13:00-13:05 |
開会の挨拶 ( 5分 ) |
(1) OCS |
13:05-13:30 |
超低損失標準クラッド外径4コアファイバを用いた太平洋横断級伝送実験 |
○相馬大樹・別府翔平・高橋英憲・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) |
(2) OFT |
13:30-13:55 |
遠隔制御による光ファイバ回転スイッチのための多心円筒フェルールの検討 |
○深井千里・阿部宜輝・片山和典(NTT) |
(3) OFT |
13:55-14:20 |
標準外径4コアマルチコアファイバ用光コネクタのPC接続条件 |
○上村圭史(千葉工大)・松田健太郎(白山)・藤巻湧己・星川晏輝・長瀬 亮(千葉工大) |
|
14:20-14:35 |
Q&Aブレイクアウトセッション1:(1)OCS, (2)OFT ( 15分 ) |
|
14:35-14:45 |
休憩 ( 10分 ) |
8月25日(木) 午後 8/25 PM2 座長: 菊地拓男(職業能力開発総合大学) 14:45 - 16:00 |
(4) OFT |
14:45-15:10 |
励起光パワー調整によるFM-EDFA利得制御性 |
○小野浩孝(湘南工科大)・山田 誠(阪公立大) |
(5) OFT |
15:10-15:35 |
カスケード型チャープ長周期光ファイバグレーティングの屈曲特性を利用したEDFレーザ型変位センサ |
○福嶋匡謙・岡野真人・和田 篤・田中 哲(防衛大)・伊藤文彦(島根大) |
(6) OFT |
15:35-16:00 |
光ファイバセンサの標準化動向 |
○足立正二(光ファイバセンシング振興協会) |
|
16:00-16:10 |
休憩 ( 10分 ) |
8月25日(木) 午後 8/25 PM3 座長: 坂本泰志(NTT) 16:10 - 16:55 |
(7) OCS |
16:10-16:55 |
[招待講演]80µmクラッド被覆細径光ファイバを用いた高密度ケーブル |
○松尾昌一郎・山城健司・辻本悠介・村田 暁・中間章浩・山中耕太・石川隆朗・大里 健(フジクラ) |
8月26日(金) 午前 8/26 AM1 座長: 高橋正典(古河電工) 10:00 - 11:30 |
(8) OFT |
10:00-10:25 |
空孔アシスト光ファイバの空孔エッチング量と損失特性の考察 |
○大本航平(NTT)・辻川恭三(NTT-AT)・松井 隆・中島和秀(NTT) |
(9) OFT |
10:25-10:50 |
細径高密度光ファイバケーブルの適用性を評価可能な新たなマイクロベンディング損失試験法 |
○菊池 雅・森 崇嘉・寒河江悠途・山田裕介・松井 隆・中島和秀(NTT) |
(10) OFT |
10:50-11:15 |
光増幅器の標準化動向 |
○山田 誠(阪公立大)・渋谷 隆(白山)・三浦寿太郎(日本モレックス) |
|
11:15-11:30 |
Q&Aブレイクアウトセッション2:(8)OFT, (10)OFT ( 15分 ) |
|
11:30-13:00 |
昼休憩 ( 90分 ) |
8月26日(金) 午後 8/26 PM1 座長: 山田誠(大阪公立大学) 13:00 - 15:00 |
(11) OFT |
13:00-13:25 |
ファイバ特性を用いたルートナイキストパルス発生法におけるファイバ損失依存性 |
○内田享佑(阪府大)・磯崎日出人・三好悠司・久保田寛和(阪公立大) |
(12) OFT |
13:25-13:50 |
偏波保持ファイバ型ファブリ・ペロー干渉計による温度とひずみの同時測定 |
○和田 篤・岡野真人・田中 哲(防衛大) |
(13) OFT |
13:50-14:15 |
Design and Performance of an Amplified-Spontaneous-Emission Feedback Circuit for Fiber-Optic Temperature Sensing |
○Hiroji Masuda・Kunihiro Tanaka・Ryuga Harada・MD Golam Barkatul Abrar・Biswajit Biswas(Shimane Univ.) |
(14) OFT |
14:15-14:40 |
ヘテロコア光ファイバストレインゲージによる温度計測法の検討 |
○山崎大志・佐々木博幸(コアシステムジャパン)・渡辺一弘(創価大) |
|
14:40-14:55 |
Q&Aブレイクアウトセッション3:(12)OFT, (14)OFT ( 15分 ) |
|
14:55-15:00 |
閉会の挨拶 ( 5分 ) |