12月21日(水) 午前 NS1 (会場1) 座長: 山崎 託 (早大) 09:25 - 10:40 |
(1) NS |
09:25-09:50 |
無線アドホックネットワークにおける偽検出通知を用いる攻撃ノードの検出手法 |
○曽田雄大・桧垣博章(東京電機大) |
(2) NS |
09:50-10:15 |
間欠的無線アドホックネットワークにおける起動スケジュール変更による配送遅延短縮手法 |
○堀江 慎・桧垣博章(東京電機大) |
(3) NS |
10:15-10:40 |
災害時における車車間通信を利用した経路探索及び道路地図作成アプリケーションの提案 |
○菊地友斗・小倉加奈代・ベッド ビスタ・高田豊雄(岩手県立大) |
|
10:40-10:45 |
休憩 ( 5分 ) |
12月21日(水) 午前 NS2 (会場1) 座長: 塚本 和也 (九工大) 10:45 - 11:35 |
(4) NS |
10:45-11:10 |
必要十分な資源利用を可能にするエッジコンピューティングIaaSの検討 |
○山中広明・河合栄治・寺西裕一(NICT) |
(5) NS |
11:10-11:35 |
C/U分離を適用したモバイルコアネットワークにおける通信集約方式の性能評価 |
○阿部修也・長谷川 剛・村田正幸(阪大) |
|
11:35-13:10 |
お昼休み ( 95分 ) |
12月21日(水) 午前 RCS1 (会場2) 座長: 衣斐 信介 (阪大) 09:25 - 10:40 |
(6) RCS |
09:25-09:50 |
無線LANにおける端末の選好を考慮したリアソシエーション制御 ~ メカニズムデザイン理論によるアプローチ ~ |
○神矢翔太郎・山本高至・西尾理志・守倉正博(京大) |
(7) RCS |
09:50-10:15 |
高効率無線LANにおけるCCA閾値制御と送信電力制御の容量改善効果 |
○篠原笑子・井上保彦・岩谷純一・鷹取泰司(NTT) |
(8) RCS |
10:15-10:40 |
QoE劣化の予測に基づくLTE基地局の無線資源制御方式の提案 |
○森田基樹・熊谷太一・信清貴宏(NEC) |
|
10:40-10:45 |
休憩 ( 5分 ) |
12月21日(水) 午前 RCS2 (会場2) 座長: 村岡 一志 (NEC) 10:45 - 12:00 |
(9) RCS |
10:45-11:10 |
FDCにおけるユーザスケジューリング特性評価 |
○大戸琢也・山本高至・西尾理志・守倉正博(京大) |
(10) RCS |
11:10-11:35 |
A Study on Uplink Pilot-User Allocation Optimization for Multi-Cell TDD Massive MIMO Systems, Part II |
○Wanming Hao・Osamu Muta(Kyushu Univ.)・Haris Gacanin(Nokia Belgium)・Hiroshi Furukawa(Kyushu Univ.) |
(11) RCS |
11:35-12:00 |
三次元空間稠密セル構成における階層化セル制御アーキテクチャのネットワークリスニング時刻同期方式の開発 |
○永井泰裕・塩原翔太・岡廻隆生・藤井輝也(ソフトバンク) |
|
12:00-13:10 |
お昼休み ( 70分 ) |
12月21日(水) 午後 特集セッション1:次世代無線アクセスネットワーク技術 (会場3) 座長: 奥野 通貴 (日立) 13:10 - 14:10 |
(12) 共通 |
13:10-13:40 |
[依頼講演]5G時代の将来コアネットワーク |
○岩科 滋(NTTドコモ) |
(13) 共通 |
13:40-14:10 |
[依頼講演]データやアプリケーションを繋ぐ情報指向ネットワーク技術の開発 |
○福田健一(富士通研) |
|
14:10-14:20 |
休憩 ( 10分 ) |
12月21日(水) 午後 特集セッション2:次世代無線アクセスネットワーク技術 (会場3) 座長: 眞田 幸俊 (慶大) 14:20 - 15:20 |
(14) 共通 |
14:20-14:50 |
[依頼講演]Key Technologies Towards 5G
-- Standardization Angle -- |
○Tsunehiko Chiba(Nokia) |
(15) 共通 |
14:50-15:20 |
[依頼講演]5Gに向けたMassive MIMOおよびC-RANに関する取り組み |
○佐藤俊文(NEC) |
|
15:20-15:30 |
休憩 ( 10分 ) |
12月21日(水) 午後 招待講演1 (会場3) 座長: 村田 英一 (京大) 15:30 - 16:20 |
(16) 共通 |
15:30-16:20 |
[招待講演]電波暗号化機能を有する即時送信型多数接続machine type communications(MTC)の性能改善に関する検討 |
○岡本英二・堀池直登(名工大) |
|
16:20-16:25 |
休憩 ( 5分 ) |
12月21日(水) 午後 招待講演2 (会場3) 座長: 戸出 英樹 (阪府大) 16:25 - 17:15 |
(17) 共通 |
16:25-17:15 |
[招待講演]IoTサービス向けモバイルネットワークにおけるコンテキストアウェア制御技術 |
○岩井孝法・小比賀亮仁・伊藤暢彦・小泉清一(NEC) |
12月22日(木) 午前 RCS3 (会場1) 座長: 田野 哲 (岡山大) 09:15 - 10:30 |
(18) RCS |
09:15-09:40 |
発電レートが不均一な環境発電型無線センサネットワークに対応した高効率クラスタ制御方式 |
○前本大輝・森 香津夫・眞田耕輔・小林英雄(三重大) |
(19) RCS |
09:40-10:05 |
アドホックネットワークにおける経路構築成功率の分析と遅延時間制御を用いた経路構築法の効果 |
○林 真広・山尾 泰(電通大) |
(20) RCS |
10:05-10:30 |
中継アシストブロードキャスト車車間通信における配信遅延の低減効果 |
○山尾 泰・レ ティエン チェン・藤井威生・石橋功至(電通大) |
|
10:30-10:40 |
休憩 ( 10分 ) |
12月22日(木) 午前 NS3 (会場1) 座長: 平田 孝志 (関西大) 10:40 - 12:20 |
(21) NS |
10:40-11:05 |
[奨励講演]Multi-RAT環境における可用帯域情報を利用したTCP輻輳制御方式の提案と評価 |
○岩澤宏紀・徳永和宏・高谷直樹(NTT) |
(22) NS |
11:05-11:30 |
Device to Device通信を利用したtwo-tierセルラネットワークの混雑緩和手法の検討 |
○佐々木槙吾・小倉加奈代・ベッド ビスタ・高田豊雄(岩手県立大) |
(23) NS |
11:30-11:55 |
順次短縮無線リンク列からなる無線マルチホップ通信におけるデータメッセージ転送手法 |
○須田哲志・桧垣博章(東京電機大) |
(24) NS |
11:55-12:20 |
無線センサネットワークにおける共通観測イベントを用いたイベント観測時刻修正手法 |
○荒尾彩子・桧垣博章(東京電機大) |
|
12:20-13:20 |
お昼休み ( 60分 ) |
12月22日(木) 午前 RCS4 (会場2) 座長: 福田 英輔 (富士通研) 09:15 - 10:30 |
(25) RCS |
09:15-09:40 |
Level Crossing Rate and Average Fading Duration of Beating Signals under Concurrent Transmission |
○Chun-Hao Liao・Makoto Suzuki・Hiroyuki Morikawa(The Univ. of Tokyo) |
(26) RCS |
09:40-10:05 |
Evaluation of Packet Combining using RSSI for Reliable Reception of Concurrent Transmission |
○Theerat Sakdejayont・Chun-Hao Liao・Makoto Suzuki・Hiroyuki Morikawa(Univ. of Tokyo) |
(27) RCS |
10:05-10:30 |
BLEにおけるICAに基づくSDMAのための遅延検波を用いた逐次干渉除去に関する一検討 |
○瀧川将弘・衣斐信介・三瓶政一(阪大) |
|
10:30-10:40 |
休憩 ( 10分 ) |
12月22日(木) 午前 RCS5 (会場2) 座長: 西本 浩 (三菱電機) 10:40 - 12:20 |
(28) RCS |
10:40-11:05 |
シングルキャリア伝送における位相雑音推定手法とLLR近似計算に関する一検討 |
○錦織 諒・衣斐信介・三瓶政一(阪大) |
(29) RCS |
11:05-11:30 |
ビットシフトと加減算のみを用いた近似尤度によるターボ符号化MIMOシステムの特性評価 |
○松木計達・青木貴孔・眞田幸俊(慶大) |
(30) RCS |
11:30-11:55 |
STBCとLDPC符号を併用したカオスMIMO伝送システムにおけるEXITチャートを用いた特性解析の検討 |
○堀池直登・岡本英二(名工大)・山本哲矢(パナソニック) |
(31) RCS |
11:55-12:20 |
順序付けコレスキー分解を用いたTHPのための端末選択方法 |
○馬場智之・田野 哲(岡山大) |
|
12:20-13:20 |
お昼休み ( 60分 ) |
12月22日(木) 午後 NS4 (会場1) 座長: 上 豊樹 (パナソニックシステムネットワークス) 13:20 - 15:00 |
(32) NS |
13:20-13:45 |
高音質VoLTEにおけるeSRVCCハンドオーバ時のQoE劣化抑制に対する標準化取組み |
○三田貴子・江原宏幸(パナソニック) |
(33) NS |
13:45-14:10 |
スマートメータネットワークにおける電池の計画的交換を考慮した経路制御法の提案 |
○天津惟央・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大) |
(34) NS |
14:10-14:35 |
パラメータ最適化ツールの開発と無線LANのスループット推定モデルへの適用 |
○谷口知弘・舩曵信生・栗林 稔・Kyaw Soe Lwin・Debnath Sumon Kumar・Khin Khin Zaw(岡山大) |
(35) NS |
14:35-15:00 |
無線LANの保有アクセスポイント割当アルゴリズムのチャネル割当拡張 |
○田島滋人(阪大)・舩曵信生(岡山大)・東野輝夫(阪大) |
|
15:00-15:10 |
休憩 ( 10分 ) |
12月22日(木) 午後 NS5 (会場1) 座長: 平田 孝志 (関西大) 15:10 - 16:50 |
(36) NS |
15:10-15:35 |
Raspberry Pi Configuration for Access-Point and Its Throughput Measurements in IEEE802.11n Wireless Networks |
○Sumon Kumar Debnath・Nobuo Funabiki・Kyaw Soe Lwin・Md. Selim Al Mamun(Okayama Univ.)・Rahardhita Widyatra Sudibyo・Samsul Huda(Polytechnic Institute of Surabaya, Indonesia) |
(37) NS |
15:35-16:00 |
[奨励講演]Sub-GHz無線を使用した圃場間通信の検討 |
○川上悠太・豊田真治・寺田恵太郎・松本恵子・袖 美樹子(金沢工大) |
(38) NS |
16:00-16:25 |
スループット予測に基づくLTE/WLAN選択制御方式のフィールド評価 |
○妹尾浩明・田島喜晴・中山貴祥・木村 大(富士通研)・山邉知満・鈴木英里佳(モバテク) |
(39) NS |
16:25-16:50 |
p-persistent CSMA/CAのスループット向上に関する一考察 |
菅 由起子・○稲井 寛(岡山県立大) |
12月22日(木) 午後 RCS6 (会場2) 座長: 光山 和彦 (NHK) 13:45 - 15:00 |
(40) RCS |
13:45-14:10 |
ユニバーサル時間軸窓シングルキャリア周波数領域等化方式 |
○児玉洋介・水谷圭一・松村 武・原田博司(京大) |
(41) RCS |
14:10-14:35 |
Performance Analysis on MU-MIMO Beamforming for 5G Radio Access |
○Kiichi Tateishi・Daisuke Kurita・Atsushi Harada・Yoshihisa Kishiyama(NTT DOCOMO) |
(42) RCS |
14:35-15:00 |
Performance Analysis on Beam Tracking Using CSI Feedback for 5G Radio Access |
○Kiichi Tateishi・Daisuke Kurita・Atsushi Harada・Yoshihisa Kishiyama(NTT DOCOMO) |
|
15:00-15:10 |
休憩 ( 10分 ) |
12月22日(木) 午後 RCS7 (会場2) 座長: 旦代 智哉 (東芝) 15:10 - 16:50 |
(43) RCS |
15:10-15:35 |
ミリ波帯大規模アンテナシステムにおけるデジタルアシスト型アナログビームフォーミング ~ 基本コンセプトの提案 ~ |
○太田 厚・丸田一輝・白戸裕史・黒崎 聰・田中 健・飯塚正孝(NTT) |
(44) RCS |
15:35-16:00 |
ミリ波帯大規模アンテナシステムにおけるデジタルアシスト型アナログビームフォーミング ~ 計算機シミュレーションによる特性評価 ~ |
○丸田一輝・太田 厚・白戸裕史・黒崎 聰・田中 健・飯塚正孝(NTT) |
(45) RCS |
16:00-16:25 |
ハイブリッドビームフォーミングにおけるビーム選択およびビーム形状に関する一検討 |
○山本順平・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大)・武田大樹・岸山祥久(NTTドコモ) |
(46) RCS |
16:25-16:50 |
A Study on Extension of Tomlinson-Harashima Precoding Employing Perturbation Vector Search for Downlink MU-MIMO Systems |
○Sourabh Maiti・Manabu Mikami・Kenji Hoshino・Hitoshi Yoshino(Softbank) |