5月27日(金) 午前 ICTSSL1 座長: 新 浩一(広島市立大学) 10:30 - 11:25 |
|
10:30-10:35 |
事務局からの連絡 ( 5分 ) |
(1) |
10:35-11:00 |
情報フローティングを自動的に再開するための手法に関する考察 |
○中野敬介(新潟大)・宮北和之(新潟国際情報大)・田村 裕(中大) |
(2) |
11:00-11:25 |
災害情報の共有を目的とした画像登録システム |
○内田 理(東海大)・山口良二(フューチャーベース)・長 幸平(東海大) |
|
11:25-11:40 |
休憩 ( 15分 ) |
5月27日(金) 午前 ICTSSL2 座長: 和田 友孝(関西大学) 11:40 - 12:30 |
(3) |
11:40-12:30 |
[招待講演]和歌山大学における防災研究・教育の取組み |
○塚田晃司(和歌山大) |
|
12:30-14:00 |
休憩 ( 90分 ) |
5月27日(金) 午後 ICTSSL3 座長: 内田 理(東海大学) 14:00 - 14:50 |
(4) |
14:00-14:25 |
バッテリ残量推定誤差を考慮した土砂災害情報送信スケジューリングの性能評価 |
○近藤 匠・小林 真・新 浩一・西 正博(広島市大) |
(5) |
14:25-14:50 |
災害輻輳時における間接規制による発信者の行動変化 |
○佐藤大輔・持田岳美(NTT) |
|
14:50-15:05 |
休憩 ( 15分 ) |
5月27日(金) 午後 ICTSSL4 座長: 佐藤 大輔(NTT) 15:05 - 16:20 |
(6) |
15:05-15:30 |
無線マルチホップネットワークを用いた避難支援システムにおける情報共有方式の検討 |
藤中宥成・○大田知行(広島市大) |
(7) |
15:30-15:55 |
マルチエージェントシミュレーションを活用した避難時の橋梁の必要性評価 ~ 福島県浪江町を事例として ~ |
○井ノ口宗成・壽崎成秋(富山大) |
(8) |
15:55-16:20 |
緊急救命避難支援のための携帯端末センサ情報と人の検知を融合した災害発生検知法の一検討 |
○和田友孝・金山祐太(関西大)・大月一弘(神戸大) |
|
16:20-16:35 |
休憩 ( 15分 ) |
5月27日(金) 午後 ICTSSL5 座長: 和田 友孝(関西大学) 16:35 - 17:25 |
(9) |
16:35-17:25 |
[招待講演]スマートシティにおけるスマートモニタリングのための3Dセンサネットワーク |
○新熊亮一(芝浦工大) |