(1) |
09:50-10:00 |
ICD/HWS委員長挨拶 |
10月25日(火) 午前 HWS(1):サイドチャネル攻撃 座長: 粟野 皓光(京都大学) 10:00 - 11:15 |
(2) |
10:00-10:25 |
RomulusのTI付きハードウェア実装と電力リークのシミュレーション評価 |
○根本昌也・浅野多聞・菅原 健(電通大) |
(3) |
10:25-10:50 |
AES-CTRに対するプロファイリングサイドチャネル解析の検討 |
○蝦名克海・上野 嶺・本間尚文(東北大) |
(4) |
10:50-11:15 |
暗号ICチップの電源電流シミュレーションとサイドチャネル漏洩評価 |
○長谷川陸宇・弘原海拓也・門田和樹・三木拓司・永田 真(神戸大) |
|
11:15-11:25 |
休憩 ( 10分 ) |
10月25日(火) 午前 HWS(2):乱数/ハードウェアトロイ 座長: 三浦 典之(大阪大学) 11:25 - 12:15 |
(5) |
11:25-11:50 |
ERO-TRNGに対する振幅確率分布を用いた乱数性評価に関する基礎検討 |
○尾崎慧一・藤本大介(奈良先端大)・大須賀彩希・川村信一(産総研)・林 優一(奈良先端大) |
(6) |
11:50-12:15 |
ハードウェアトロージャン検出に向けた光学顕微鏡による半導体デバイスの観察 |
○坂根広史・坂本純一・川村信一(産総研)・永田 真(神戸大)・林 優一(奈良先端大) |
|
12:15-13:25 |
休憩 ( 70分 ) |
10月25日(火) 午後 HWS(3):故障注入 座長: 秋下 徹(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社) 13:25 - 14:40 |
(7) |
13:25-13:50 |
レッドシフト: 連続波レーザーを用いて信号の伝搬遅延を操作する攻撃 |
○山下晃平(電通大)・シア ベンジャミン・フー ケビン(ミシガン大)・バールソン ウェイン(マサチューセッツ大アマースト校)・菅原 健(電通大) |
(8) |
13:50-14:15 |
イメージセンサインターフェースへのフォルト攻撃によるAdversarial Examples攻撃の検討 |
○大山達哉・吉田康太・大倉俊介・藤野 毅(立命館大) |
(9) |
14:15-14:40 |
Direct ToF LiDARに対する距離偽装攻撃評価における攻撃光照射タイミング推定法に関する基礎検討 |
○富島み登り・藤本大介・林 優一(奈良先端大) |
|
14:40-14:50 |
休憩 ( 10分 ) |
10月25日(火) 午後 ICD/HWS(4):暗号アルゴリズム/実装方法/プロトコル(1) 座長: 礒野 貴亘(ソシオネクスト) 14:50 - 16:05 |
(10) |
14:50-15:15 |
確率的秘匿演算ハードウェアの設計とプロトタイプ評価 |
○田村佑樹・上野 嶺・本間尚文(東北大) |
(11) |
15:15-15:40 |
GMT8-544曲線上ペアリング計算の省メモリソフトウェア実装 |
○宮田大翔・坂本純一・吉田直樹・安西 陸・松本 勉(横浜国大) |
(12) |
15:40-16:05 |
Hardware Acceleration of TFHE-based Adder by Controlling Error |
○Yinfan Zhao・Ikeda Makoto(Univ. of Tokyo) |
|
16:05-16:15 |
休憩 ( 10分 ) |
10月25日(火) 午後 HWS(5):暗号アルゴリズム/実装方法/プロトコル(2) 座長: 井上 弘士(九州大学) 16:15 - 17:30 |
(13) |
16:15-16:40 |
軽量暗号SIMONを用いたCAN通信におけるペイロード暗号化とMACの設計と実装 |
○壷井智也・小寺雄太・野上保之・日下卓也(岡山大) |
(14) |
16:40-17:05 |
CMOSイメージセンサに適した小面積HMAC-SHA256回路の検討 |
○関岡悠羽・大山達哉・龍野隼人・吉田康太・大倉俊介・藤野 毅(立命館大) |
(15) |
17:05-17:30 |
CANメッセージの物理的伝送方向を識別する方法 |
○前川陽介・カミーユ ゲ(トヨタ自動車/横浜国大)・松本 勉(横浜国大) |