お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のAP研究会 / 次のAP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★アンテナ・伝播研究会(A・P)
専門委員長 山田 寛喜 (新潟大)  副委員長 藤元 美俊 (福井大)
幹事 道下 尚文 (防衛大), 紀平 一成 (三菱電機)
幹事補佐 村上 友規 (NTT)

日時 2023年 2月15日(水) 09:30~17:15
   2023年 2月16日(木) 09:30~17:15
   2023年 2月17日(金) 09:30~17:15

会場 東北大学 青葉山キャンパス 電子情報システム・応物系 南講義棟103講義室 https://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=d&build=18(〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6-6.地下鉄東西線青葉山駅から徒歩3分.https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/.今野 佳祐(東北大).022-795-7096)

議題 企業特集,一般

2月15日(水) 午前 A・P研 (09:30~10:45)
座長: 戸村 崇(東工大)

(1) 09:30 - 09:55
フレネル領域にフォーカスしたリフレクトアレーの照射範囲の設計法
○本多 出・今野佳祐・陳 強(東北大)

(2) 09:55 - 10:20
CubeSatに搭載する多重折り畳みアレーアンテナのビーム走査特性
○佐藤 暁・保坂大貴・三枝健二・高野 忠(日大)

(3) 10:20 - 10:45
円偏波MACKEYの1点給電化についての検討
○米田道典・横江慧人・牧野 滋・伊東健治・前田正彦(金沢工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月15日(水) 午前 A・P研 企業特集オーガナイズドセッション(オーガナイザー 佐藤 啓介(電気興業)) (11:00~12:15)
座長: 佐藤 啓介(電気興業)

(4) 11:00 - 11:25
[依頼講演]MID工法を活用した多周波数対応の小形円偏波アンテナ
○坂本寛明・牧村英俊・西本研悟・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)

(5) 11:25 - 11:50
[依頼講演]2軸駆動機械ジンバルおよびレンズアンテナからなるHAPS用地上局アンテナ装置の研究開発
○大津留 豪・辻 宏之・三浦 龍(NICT)・鈴木 淳(スカパーJSAT)・岸山祥久(NTTドコモ)

(6) 11:50 - 12:15
[依頼講演]周波数共用偏波共用薄型平面アンテナの一検討 ~ パッチアンテナとダイポールを組合せた低姿勢アンテナ ~
○萩原弘樹・丸山 央・陸田裕子(日本電業工作)

−−− 休憩 ( 70分 ) −−−

2月15日(水) 午後 A・P研 企業特集オーガナイズドセッション(オーガナイザー 佐藤 啓介(電気興業)) (13:25~14:40)
座長: 竹村 暢康(日本工大)

(7) 13:25 - 13:50
[依頼講演]センシングと通信が統合された将来ネットワークに関する検討
○村上友規・大槻信也・小川智明・鷹取泰司(NTT)

(8) 13:50 - 14:15
[依頼講演]偏波共用アンテナで構成されるUniform Cross Arrayを用いたLoS-MIMOシステムの設計と特性評価
○多和田基史・太田喜元・長手厚史(ソフトバンク)

(9) 14:15 - 14:40
[依頼講演]マルチビームアンテナを用いたテラヘルツ無線デバイスの方位推定アルゴリズムの一検討 ~ アンテナ近傍での方位推定精度評価 ~
○松野宏己・長尾竜也・林 高弘(KDDI総合研究所)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月15日(水) 午後 A・P研 (14:55~16:10)
座長: 松野 宏己(KDDI総合研究所)

(10) 14:55 - 15:20
Data processing and preliminary interpretation of Mars rover penetrating radar (RoPeR) data onboard the Zhurong Rover
○Jianhui Li(Guangzhou University)・Atsushi Kumamoto(Tohoku University)・Xu Meng・Hai Liu(Guangzhou University)

(11) 15:20 - 15:45
キセノンライトアレーを用いたミリ波アクティブイメージングと機械学習を用いた物体分類
○西村 陸・佐藤弘康・陳 強(東北大)

(12) 15:45 - 16:10
液晶を用いたIRSにおける反射素子間の配線に関する検討
○松永和己・沖田光隆・鈴木大一・岡 真一郎(ジャパンディスプレイ)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月15日(水) 午後 URSI-F 特別講演 (16:25~17:15)
座長: 佐藤 源之(東北大)

(13) 16:25 - 17:15
[特別講演] (口頭発表)マイクロ波帯を中心としたPoint to Area伝搬研究について
○北 直樹(NTT)

2月16日(木) 午前 A・P研 (09:30~10:45)
座長: 中本 成洋(三菱電機)

(14) 09:30 - 09:55
MACKEY H型とMACKEY M型の動作原理
○袴田幸汰・横江慧人・牧野 滋・廣田哲夫(金沢工大)

(15) 09:55 - 10:20
2次元アレー化MACKEYの測定結果
○鈴木 創・牧野 滋・伊東健治・前田正彦(金沢工大)

(16) 10:20 - 10:45
動作帯域外で鏡面反射の角度にフォーカスしたリフレクトアレー
○知久望海・今野佳祐・陳 強(東北大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月16日(木) 午前 A・P研 企業特集オーガナイズドセッション(オーガナイザー 佐藤 啓介(電気興業)) (11:00~12:15)
座長: 中林 寛暁(千葉工大)

(17) 11:00 - 11:25
[依頼講演]ワイヤレスエミュレータプロジェクトにおける工場環境伝搬モデルの開発
○沢田浩和・ハニズ アズリル・松村 武(NICT)

(18) 11:25 - 11:50
[依頼講演]CPSワイヤレスエミュレータにおける電波伝搬シミュレーションのための点群データを用いた市街地3Dモデルの自動構成技術の検討
○杉山健斗・岡村 航・チン ギルバート シー・吉敷由起子(構造計画研)・齋藤健太郎(東工大)

(19) 11:50 - 12:15
[依頼講演]5G Evolutionおよび6Gに向けた電波伝搬特性解明の取組
○中村光貴・須山 聡・北尾光司郎・富永貴大(NTTドコモ)

−−− 休憩 ( 70分 ) −−−

2月16日(木) 午後 A・P研 企業特集オーガナイズドセッション(オーガナイザー 佐藤 啓介(電気興業)) (13:25~15:05)
座長: 北尾 光司郎(NTTドコモ)

(20) 13:25 - 13:50
[依頼講演]屋内外における300GHz帯コセカント2乗ビーム反射鏡アンテナの受信電力距離特性評価
○保前俊稀・豊見本和馬・山口 良・宮下真行・矢吹 歩(ソフトバンク)

(21) 13:50 - 14:15
[依頼講演]周波数特性を考慮した側面画像による深層学習伝搬損失推定モデル
○久野伸晃・猪又 稔・佐々木元晴・山田 渉(NTT)

(22) 14:15 - 14:40
[依頼講演]Fabry-Perotアンテナ近傍に配置したトランスミットアレ-を用いたビームフォーミングアンテナ
○佐々木隆吉・タナン ホンナラ・白澤嘉樹・ワランカナ チャイホンサ・佐々木克守・佐藤啓介・大島一郎(電気興業)・長 敬三・中林寛暁(千葉工大)・道下尚文(防衛大)

(23) 14:40 - 15:05
[依頼講演]車内ミリ波レーダのための人体RCS測定
○間宮拓朗・星原靖憲(三菱電機)・細江信洋(三菱電機エンジニアリング)・岩谷茉衣子・中西孝行・西岡泰弘・稲沢良夫(三菱電機)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月16日(木) 午後 A・P研 チュートリアル講演 (15:20~16:10)
座長: 山田 寛喜(新潟大)

(24) 15:20 - 16:10
[チュートリアル講演]HAPS無線中継システムの研究開発
○太田喜元(ソフトバンク)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月16日(木) 午後 IEEE AP-S Tokyo Chapter 特別講演 (16:25~17:15)
座長: 山口 良(ソフトバンク)

(25) 16:25 - 17:15
[特別講演] (口頭発表)液晶を用いたインテリジェントリフレクトサーフェス技術の最新動向
○佐藤 弘康(東北大)

2月17日(金) 午前 A・P研 (09:30~10:45)
座長: 内田 大輔(東芝)

(26) 09:30 - 09:55
5Gスループットシミュレータにおける受信電力推定方法
○櫻井一正(SOKEN)・澤谷琢磨(トヨタ自動車)・天野良晃(KDDI総合研究所)・北原 武(KDDI)

(27) 09:55 - 10:20
マッチトフィルタを導入したバイスタティックMIMOレーダにおけるR-MFOCUSSアルゴリズムのターゲット方向推定の性能解析
○市川元也・菊間信良・榊原久二男・杉本義喜(名工大)

(28) 10:20 - 10:45
地下3次元偏波イメージングのためのフル・ポーラリメトリ地中レーダ開発
○齋藤龍真・佐藤源之(東北大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月17日(金) 午前 A・P研 (11:00~12:15)
座長: 吉敷 由起子(構造計画研)

(29) 11:00 - 11:25
カラーイメージ法の高精度化の一検討
○富永貴大・須山 聡・北尾光司郎・中村光貴(NTTドコモ)

(30) 11:25 - 11:50
深層学習による降雨減衰推定法を用いたHAPSサイトダイバーシチにおける切り替え判定精度に関する検討
○小枩谷勇二・今井哲朗(東京電機大)・廣瀬 幸(九工大)

(31) 11:50 - 12:15
Sub-6 GHz帯双角度チャネルサウンダの開発及び市街地環境におけるチャネル測定結果
○金 ミンソク・塚田 響・高橋莉玖・鈴木直也・日野一世(新潟大)・沢田浩和・松村 武(NICT)

−−− 休憩 ( 70分 ) −−−

2月17日(金) 午後 A・P研 (13:25~14:40)
座長: 豊見本 和馬(ソフトバンク)

(32) 13:25 - 13:50
Beyond 5Gのレジリエンスを実現する無線リソース制御技術の基礎検討
○亀田 卓(広島大)

(33) 13:50 - 14:15
災害時のアンテナ縮退運転におけるスループットの検討
○唐 琼顔・山田博仁(東北大)

(34) 14:15 - 14:40
水平偏波の直列給電アレーアンテナにおける長線路効果の抑圧
○東 右一郎・小林敏幸(日本電業工作)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月17日(金) 午後 A・P研 (14:55~15:45)
座長: 本間 尚樹(岩手大)

(35) 14:55 - 15:20
28GHz帯マイクロストリップアンテナを用いた光・無線融合フルコヒーレント伝送
○葛西恵介・佐藤大晟・白幡晃一・吉田真人・廣岡俊彦・中沢正隆(東北大)・東 右一郎・小林敏幸(日本電業工作)

(36) 15:20 - 15:45
Sub-6帯における二偏波基地局アレイアンテナの利得向上に関する検討
○シュー ジュンイ・ウー スーラオ・陳 強(東北大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

2月17日(金) 午後 A・P研 (16:00~17:15)
座長: 西本 研悟(三菱電機)

(37) 16:00 - 16:25
アンテナの過渡放射に関する考察
○佐藤源之(東北大)

(38) 16:25 - 16:50
Magic-Tと逆相反射負荷を用いた反射型移相器
○田村 成・新井宏之(横浜国大)

(39) 16:50 - 17:15
有孔誘電体スペーサーを用いた誘電体スラブ装荷漏れ波アンテナ
○加地拓弥・佐藤弘康・陳 強(東北大)・長江眞平・熊谷 翔・加賀谷 修(AGC)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
チュートリアル講演:発表 50 分
特別講演:発表 50 分

◆IEEE AP-S Tokyo Chapter, URSI-F共催

◎【聴講参加者の方へ】当日、現地での現金受付は行いませんので、事前に支払手続きを完了してください。


☆A・P研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

3月16日(木)~17日(金) 富山県民会館 [1月10日(火)] テーマ:一般
4月14日(金) 大阪大学 [2月17日(金)] テーマ:一般
5月11日(木)~12日(金) 沖縄県男女共同参画センター(てぃるる) [3月10日(金)] テーマ:一般

【問合先】
紀平 一成(三菱電機)
E-mail: _-cry


Last modified: 2023-01-23 11:16:47


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[AP研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のAP研究会 / 次のAP研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会