お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★無線通信システム研究会(RCS)
専門委員長 樋口 健一 (東京理科大)
副委員長 児島 史秀 (NICT), 牟田 修 (九大), 石井 直人 (NEC)
幹事 安達 宏一 (電通大), 中村 理 (シャープ), 酒井 学 (三菱電機)
幹事補佐 岩渕 匡史 (NTT), 菅野 一生 (KDDI総合研究所), 張 裕淵 (東工大), 丸田 一輝 (東京理科大), 立石 貴一 (NTTドコモ)

日時 2024年 4月25日(木) 14:00~20:05
   2024年 4月26日(金) 09:30~14:15

会場 天然温泉尾道ふれあいの里(〒722-0353 広島県尾道市御調町高尾1369.詳しくは会場のページをご参照ください。https://onomichi-radon-onsen.co.jp/)

議題 鉄道,車車間・路車間通信,無線アクセス技術,一般

4月25日(木) 午後 RCS1 (14:00~14:55)
座長: 酒井 学(三菱電機)

(1) 14:00 - 14:20
Study on Fault Diagnosis Using Transfer Learning for VNF-Based 5G Mobile Core Networks
○Tianhao Zhu・Yoshiaki Narusue・Hiroyuki Morikawa(UTokyo)

(2) 14:20 - 14:45
5Gミリ波車両無線通信における車載センサと地図情報を用いた適応的ビーム幅制御手法の検討
○烏帽子田拓海・岡本英二(名工大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

4月25日(木) 午後 特集セッション1「次世代V2Xの実現に向けた研究開発」 (14:55~16:10)
座長: 丸田 一輝(東京理科大)

(3) 14:55 - 15:25
[依頼講演]協調認識の実現に向けた次世代V2X通信技術
○横枕一成・今村公彦(シャープ)

(4) 15:25 - 15:55
[依頼講演]C-V2Xサイドリンク通信における伝送遅延およびジッタ特性の数理モデルに基づく解析
○眞田耕輔・羽多野裕之・森 香津夫(三重大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

4月25日(木) 午後 招待講演 (16:10~19:05)
座長: 樋口 健一(東京理科大)

(5) 16:10 - 17:00
[招待講演]自動運転時代に向けたモバイルネットワーク高度化技術の取り組み ~ SRv6 Mobile User Planeを用いる低遅延車両通信 ~
○三上 学・堀場勝広・吉野 仁(ソフトバンク)

−−− 休憩 ( 65分 ) −−−

−−− 食事 ( 60分 ) −−−

4月25日(木) 午後 特集セッション2「特集セッション1「次世代V2Xの実現に向けた研究開発」」 (19:05~20:05)

(6) 19:05 - 20:05
パネルセッション(オンライン配信は行いません。)

4月26日(金) 午前 RCS2 (09:30~11:00)
座長: 菅野 一生(KDDI総合研究所)

(7) 09:30 - 09:55
低演算ブロック対角化マルチユーザMassive MIMOにおけるヌル空間拡張の性能比較
○佐々木友基(東京理科大)・荒井 甲(電通大)・丸田一輝(東京理科大)

(8) 09:55 - 10:20
マルチユーザMassive MIMOにおけるウェイト一括型ヌル空間拡張の干渉部分空間圧縮による演算量削減及び性能改善
中村颯哉・佐々木友基・○丸田一輝(東京理科大)

(9) 10:20 - 10:45
NOMAを用いた下りリンクMassive MIMOアナログビームフォーミングにおける拡張した角度次元ビームグループ化に基づくビーム選択法
○野中信秀・樋口健一(東京理科大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

4月26日(金) 午前 特集セッション3「次世代V2Xの実現に向けた研究開発」 (11:00~13:00)
座長: 中村 理(シャープ)

(10) 11:00 - 11:30
[依頼講演]協調型自動運転の信頼性向上のためのマルチパス冗長通信フレームワーク開発及び実証評価
○中里 仁(東大)

(11) 11:30 - 12:00
[依頼講演]稠密環境におけるクラウドソース無線装置(CRU)による多端末収容効果
○宗 秀哉(湘南工科大)・丸田一輝(東京理科大)・中山 悠(東京農工大)

−−− 昼食 ( 60分 ) −−−

4月26日(金) 午後 RCS3 (13:00~14:15)
座長: 牟田 修(九大)

(12) 13:00 - 13:25
移動通信における基地局にビームフォーミングとMU-MIMOキャンセラを適用した地上セルと上空セルの同一周波数共用
○辻 利尚・光本昂平・藤井輝也(東工大)

(13) 13:25 - 13:50
ミリ波を用いた端末協調無線通信システムにおける端末間アクセス制御技術の性能評価
○李 逸澈・岡田 啓・ベンナイラ シャドリア・片山正昭(名大)

(14) 13:50 - 14:15
テラヘルツ帯を利用するFSK伝送の基礎検討
○森山雅文・山添正裕・沢田浩和・松村 武(NICT)

一般講演:発表 18 分 + 質疑応答 7 分
一般講演(Expressセッション):発表 15 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 45 分 + 質疑応答 5 分


☆RCS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

5月30日(木)~31日(金) 福岡大学 [3月20日(水)] テーマ:アドホック・センサネットワーク・MANET,モバイルネットワーク,M2M・IoT通信制御,無線LAN(Wi-Fi),IEEE802.15(ZigBee)及び一般
6月19日(水)~21日(金) 平良港フェリーターミナル [4月12日(金)] テーマ:初めての研究会,リソース制御,スケジューリング,無線通信一般
7月17日(水)~19日(金) かでる2・7(北海道立道民活動センター) [5月14日(火)] テーマ:高信頼制御通信,無線分散ネットワーク,M2M(Machine-to-Machine),D2D(Device-to-Device),一般

【問合先】
E-mail:r_-


Last modified: 2024-04-23 13:30:01


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[RCS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRCS研究会 / 次のRCS研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会