お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のRECONF研究会 / 次のRECONF研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)
専門委員長 山口 佳樹 (筑波大)
副委員長 井口 寧 (北陸先端大), 泉 知論 (立命館大)
幹事 小林 悠記 (NEC), 佐藤 幸紀 (豊橋技科大)
幹事補佐 竹村 幸尚 (インテル), 長名 保範 (熊本大)

★VLSI設計技術研究会(VLD)
専門委員長 中武 繁寿 (北九州市大)  副委員長 桜井 祐市 (日立)
幹事 笹川 幸宏 (ソシオネクスト), 今井 雅 (弘前大)
幹事補佐 西元 琢真 (日立)

★集積回路研究会(ICD)
専門委員長 池田 誠 (東大)
副委員長 若林 準人 (ソニーセミコンダクタソリューションズ)
幹事 吉原 義昭 (キオクシア), 宮地 幸祐 (信州大)
幹事補佐 白井 僚 (京大), 塩見 準 (阪大), 久保木 猛 (熊本大)

★ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
専門委員長 土屋 達弘 (阪大)  副委員長 細川 利典 (日大)
幹事 新井 雅之 (日大), 難波 一輝 (千葉大)

★システムとLSIの設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 越智 裕之 (立命館大)
幹事 今川 隆司 (明大), 岸田 亮 (富山県立大), 田中 勇気 (日立), 五十嵐 友則 (ルネサス)

日時 2023年11月15日(水) 13:00~18:00
   2023年11月16日(木) 09:30~20:00
   2023年11月17日(金) 09:10~16:30

会場 くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール(〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町1-3.http://stage1kmj.jp/)

議題 デザインガイア2023 -VLSI設計の新しい大地-

−−− オープニング(会議室5・6) ( 10分 ) −−−

11月15日(水) 午後 【VLD】ハードウェアセキュリティ、イジングマシン (会議室5・6) (13:10~14:25)
座長: 宮村 信(ナノブリッジセミコンダクター)

(1)/VLD 13:10 - 13:35
生成電力波形によるIoT異常動作検知手法の改良
○久古幸汰・戸川 望(早大)

(2)/VLD 13:35 - 14:00
ハードウェアトロイ識別における機械学習モデルのループ最適化手法
○根岸良太郎・戸川 望(早大)

(3)/VLD 14:00 - 14:25
ハイブリッドアニーリングを用いた動的周波数割当問題の求解性能評価
○岩田錦哉・多和田雅師(早大)・齋藤和広(KDDI総合研究所)・山田秀昭(KDDI)・戸川 望(早大)

11月15日(水) 午後 【ICD】信頼性 (会議室9) (13:10~14:25)
座長: 夏井 雅典 (東北大)

(4)/ICD 13:10 - 13:35
アルファ線と重イオンによるソフトエラー率の周波数依存性の測定
○杉崎春斗・中島隆一・杉谷昇太郎・古田 潤・小林和淑(京都工繊大)

(5)/ICD 13:35 - 14:00
フローティングゲートおよびチャージトラップTLC NANDフラッシュメモリにおけるトータルドーズ効果のデータパターン依存性
○小澤太希・古田 潤・小林和淑(京都工繊大)

(6)/ICD 14:00 - 14:25
α線照射による65nmバルクプロセスにおけるPMOS及びNMOSトランジスタのSEU感度
○吉田圭汰・中島隆一・杉谷昇太郎・伊藤貴史・古田 潤・小林和淑(京都工繊大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月15日(水) 午後 【VLD】イジングマシン、量子コンピュータ (会議室5・6) (14:40~15:55)
座長: 小田川 真之(日本ケイデンス・デザイン・システムズ社)

(7)/VLD 14:40 - 15:05
補正処理を導入した部分QUBOアニーリングによる複数日旅程最適化
○野口竜弥・深田佳佑・鮑 思雅・戸川 望(早大)

(8)/VLD 15:05 - 15:30
相互作用の調整によるイジングマシンへの初期解擬似導入手法
○川上蒼馬(早大)・大野乾太郎・巴 徳瑪・八木哲志・寺本純司(NTT)・戸川 望(早大)

(9)/VLD 15:30 - 15:55
誤り耐性量子コンピュータに向けた22nmバルクプロセスによる表面符号用エラー訂正復号器の設計
○青山 連(京都工繊大)・門本淳一郎(東大)・小林和淑(京都工繊大)

11月15日(水) 午後 【ICD】アーキテクチャ・CiM (会議室9) (14:40~16:20)
座長: 夏井 雅典 (東北大)

(10)/ICD 14:40 - 15:05
183.4nJ/推論, 152.8µWで常時オン動作する35音声コマンド認識応用向けのシングルチップ布線論理型DNNプロセッサ
○澄川玲維・小菅敦丈・濱田基嗣・黒田忠広(東大)

(11)/ICD 15:05 - 15:30
強い宝くじ仮説とFeFETベースCiMのCo-design
○山内堅心・山田 歩・三澤奈央子・趙 成謹・トープラサートポン カシディット・高木信一・松井千尋・竹内 健(東大)

(12)/ICD 15:30 - 15:55
多重量子化オプティマイザを用いたエッジAIオンライン学習アーキテクチャの提案
○明野樹紀・山崎比伊呂・浅井哲也・安藤洸太(北大)

(13)/ICD 15:55 - 16:20
Preliminary Data-Pattern Analysis towards Energy-Efficient Adaptive In-Cache Computing for CNN Accelerations
○Zhengpan Fei・Koji Inoue(Kyushu Univ.)

11月15日(水) 午後 ポスターセッション (展示ロビー) (16:20~18:00)

(14) 16:20 - 18:00
ポスターセッション
【DC】
(P-1) ○赤松大地・東海翔午・四柳浩之・橋爪正樹(徳島大)
切り捨てビットを考慮する近似乗算器用BIST回路の面積削減について


【ICD】
(P-2) ○杉崎春斗・中島隆一・杉谷昇太郎・古田 潤・小林和淑(京都工繊大)
重イオンによるソフトエラー率の動作周波数依存性

(P-3) ○小澤太希・古田 潤・小林和淑(京都工繊大)
フローティングゲートおよびチャージトラップTLC NANDフラッシュメモリにおけるトータルドーズ効果のデータパターン依存性

(P-4) ○吉田圭汰・中島隆一・杉谷昇太郎・伊藤貴史・古田 潤・小林和淑(京都工繊大)
α線照射による65nm bulkプロセスにおけるPMOS及びNMOSトランジスタのSEU感度

(P-5) ○山内堅心・山田 歩・三澤奈央子・趙 成謹・トープラサートポン カシディット・高木信一・松井千尋・竹内 健(東大)
強い宝くじ仮説とFeFETベースCiMのCo-design

(P-6) ○Zhengpan Fei・Koji Inoue(Kyushu Univ.)
Preliminary Data-Pattern Analysis towards Energy-Efficient Adaptive In-Cache Computing for CNN Accelerations


【SLDM】
(P-7) ○柴村英智・井上弘士(九州大)・岡山義光(電気通信大)
IoT プラットフォーム「My-IoT」とその応用展開

(P-8) ○孫 鶴鳴(横浜国立大)・易 慶陽・藤田昌宏(東大)
アルゴリズムとアーキテクチャの協調最適化による学習型画像圧縮システム


【VLD】
(P-9) ○久古幸汰・戸川 望(早大)
生成電力波形によるIoT異常動作検知手法の改良

(P-10) ○岩田錦哉・多和田雅師(早大)・齋藤和広(KDDI総合研究所)・山田秀昭(KDDI)・戸川 望(早大)
ハイブリッドアニーリングを用いた動的周波数割当問題の求解性能評価

(P-11) ○野口竜弥・深田佳佑・鮑 思雅・戸川 望(早大)
補正処理を導入した部分QUBOアニーリングによる複数日旅程最適化問題の評価

(P-12) ○川上蒼馬(早大)・大野乾太郎・巴 徳瑪・八木哲志・寺本純司(NTT)・戸川 望(早大)
相互作用の調整によるイジングマシンへの初期解擬似導入手法

(P-13) ○青山 連(京都工繊大)・門本淳一郎(東大)・小林和淑(京都工繊大)
誤り耐性量子コンピュータに向けた22nmバルクプロセスによる表面符号用エラー訂正復号器の設計

(P-14) ○福島未菜・王 松祥・永井海音・宇佐美公良(芝浦工大)
リーク電流による電荷蓄積型エイジングセンサ回路の提案と実機評価

(P-15) ○菊地 拓・宇佐美公良(芝浦工大)
入力デコーダを使用したMTJ-PUFの提案と機械学習耐性の評価

(P-16) ○海津康生・宇佐美公良(芝浦工大)
参照抵抗を用いて2段階ストア制御を行うMTJベース不揮発性フリップフロップの提案

(P-17) ○岡原康太・市原英行・井上智生(広島市大)
ストカスティックコンピューティングにおけるレイテンシ削減のための線形FSMの並列実装の解析と改良

(P-18) ○笹川健太・西川竜矢・周 細紅・王 森岭・甲斐 博・高橋 寛(愛媛大)
メモリ型論理再構成装置におけるニューラルネットワークの実装について

(P-19) ○山田 歩・三澤奈央子・松井千尋・竹内 健(東大)
ニューラルネットワークの入出力レンジ最適化による低ビットCiMベース推論器の設計手法

11月16日(木) 午前 【VLD】VLSI設計技術 (大会議室) (09:30~10:45)
座長: 今井 雅(弘前大)

(15)/VLD 09:30 - 09:55
リーク電流による電荷蓄積型エイジングセンサ回路の提案と実機評価
○福島未菜・王 松祥・永井海音・宇佐美公良(芝浦工大)

(16)/VLD 09:55 - 10:20
入力デコーダを使用したMTJ-PUFの提案と機械学習耐性の評価
○菊地 拓・宇佐美公良(芝浦工大)

(17)/VLD 10:20 - 10:45
参照抵抗を用いて2段階ストア制御を行うMTJベース不揮発性フリップフロップの提案
○海津康生・宇佐美公良(芝浦工大)

11月16日(木) 午前 【ICD】CiM (会議室5・6) (09:30~10:45)
座長: 萩原 汐 (富士通)

(18)/ICD 09:30 - 09:55
ニューロモルフィック・コンピューティングのランダムな重みを生成するComputation-in-Memory
○三澤奈央子・越能俊介・松井千尋・竹内 健(東大)

(19)/ICD 09:55 - 10:20
Vision Transformerのメモリサイズを10 分の1に削減するComputation-in-Memory
○三澤奈央子・山口竜平・山田 歩・松井千尋・竹内 健(東大)

(20)/ICD 10:20 - 10:45
Hyperdimensional Computing向けFeFET CiMの設計とエラー耐性
○松井千尋・小林英太郎・三澤奈央子・トープラサートポン カシディット・高木信一・竹内 健(東大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月16日(木) 午前 【招待講演】 (大会議室) (11:00~12:00)
座長: 今井 雅(弘前大)

(21) 11:00 - 11:50
VLSI設計とアダプティブコンピューティング研究推進体
○吉瀬 謙二(東工大)

(22) 11:50 - 12:00
先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)のご紹介
〇箕輪 大(JST)

−−− 休憩 ( 80分 ) −−−

11月16日(木) 午後 【VLD】ハードウェアセキュリティ、VLSI実装技術 (大会議室) (13:20~14:35)
座長: 上口 光(信州大)

(23)/VLD 13:20 - 13:45
低遅延暗号Sonicに対するFPGAを用いた耐タンパ性評価
○竹本 修・野崎佑典・吉川雅弥(名城大)

(24)/VLD 13:45 - 14:10
ストカスティックコンピューティングにおけるレイテンシ削減のための線形FSMの並列実装の解析と改良
○岡原康太・市原英行・井上智生(広島市大)

(25)/VLD 14:10 - 14:35
メモリ型論理再構成装置におけるニューラルネットワークの実装について
○笹川健太・西川竜矢・周 細紅・王 森岭・甲斐 博・高橋 寛(愛媛大)

11月16日(木) 午後 【RECONF】FPGA究理 (会議室5・6) (13:35~14:35)
座長: 山口佳樹(筑波大・熊本大)

(26)/RECONF 13:35 - 13:45
RFSoCを活用した冷却イオン量子ビットのコヒーレント制御
○前谷和徳(阪大)・三好健文(イーツリーズ/キュエル/阪大)・小池恵介(イーツリーズ・ジャパン)・森榮真一・宮西孝一郎・豊田健二(阪大)・根来 誠(阪大/キュエル)・大平龍太郎(キュエル)

(27)/RECONF 13:45 - 14:10
投機実行システムを用いたFPGA向け連立一次方程式ソルバーの高速化の提案
○柿根尚喜・周東裕也・窪田昌史・弘中哲夫(広島市大)

(28)/RECONF 14:10 - 14:35
Obfuscator-LLVMとBambuを用いたハードウェア難読化手法
○小倉幹也・市川周一(豊橋技科大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月16日(木) 午後 【基調講演】 (大会議室) (14:50~15:40)
座長: 中武 繁寿(北九州市大)

(29) 14:50 - 15:40
高専における「半導体人材育成の取り組み」
○中島 寛(佐世保高専)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月16日(木) 午後 【ICD】ハードウェア設計 (大会議室) (15:55~17:35)
座長: 萩原 汐 (富士通)

(30)/ICD 15:55 - 16:20
グラフ理論を用いた回路トポロジーの同型性・類似性の計算
○森口悠斗・高井伸和(京都工繊大)

(31)/ICD 16:20 - 16:45
量子コンピュータ向けキャリブレーションを備えた多ビットPWMDACの提案
○赤星駿介・高井伸和(京都工繊大)

(32)/ICD 16:45 - 17:10
0.18 µm BCDプロセスを用いたウェアラブル発汗量計測システムの作成とその高精度化への検討
○峯尾俊作・山本 歩(信州大)・黒木伸一郎(広島大)・百瀬英哉(スキノス)・上口 光(信州大)

(33)/ICD 17:10 - 17:35
MOM容量,バイアス制御線,静電保護ダイオードを含む電源パネルによるRF回路の電源レイアウトの提案
○西浦駿斗・田中 聡・吉田 毅・藤島 実(広島大)

11月16日(木) 午後 【DC】高信頼LSI設計と評価 (会議室5・6) (15:55~17:35)
座長: 大竹 哲史(大分大)

(34)/DC 15:55 - 16:20
WGAN-GP based AI accelerator fault detection and fault classification analysis
○Shuming Xu・Kazuteru Namba(Chiba Univ.)

(35)/DC 16:20 - 16:45
切り捨てビットを考慮する近似乗算器用BIST回路の面積削減について
○赤松大地・東海翔午・四柳浩之・橋爪正樹(徳島大)

(36)/DC 16:45 - 17:10
メモリズムパターンマッチングアクセラレータのFPGA実装と性能評価
○本田志遠・西川竜矢・周 細紅・王 森レイ・甲斐 博・樋上喜信・高橋 寛(愛媛大)・井上克己(エイ・オー・テクノロジーズ)

(37)/DC 17:10 - 17:35
レイアウト起因LSI欠陥検出における欠陥モデルとデータ拡張手法の検討
○杉岡拓海・永村美一(都立大)・新井雅之(日大)・福本 聡(都立大)

11月16日(木) 午後 懇親会 (18:00~20:00)

(38) 18:00 - 20:00
懇親会

11月17日(金) 午前 【ICD】ハードウェアセキュリティ・高周波 (大会議室) (09:35~10:50)
座長: 久保木 猛 (熊本大)

(39)/ICD 09:35 - 10:00
チップ裏面シリコン基板電位によるサイドチャネル攻撃とシミュレーション
○長谷川陸宇・門田和樹・弘原海拓也・三木拓司・永田 真(神戸大)

(40)/ICD 10:00 - 10:25
裏面電圧故障注入を用いた差分故障解析による秘密鍵導出
○林 佑亮・長谷川陸宇・弘原海拓也・門田和樹・三木拓司・永田 真(神戸大)

(41)/ICD 10:25 - 10:50
高周波差動GSSG PADにおける電磁界シミュレーションのグランド定義の差に起因するSパラメータの違いの解析
○杉本椋汰朗・田中 聡・吉田 毅・藤島 実(広島大)

11月17日(金) 午前 【VLD】シミュレーション (会議室9) (09:10~10:50)
座長: 髙島 康裕(北九州市大)

(42)/VLD 09:10 - 09:35
心音測定システムへのランダムアンダーサンプリングを活用した圧縮センシング適用に関する考察
○山本智也・兼本大輔・桝田浩禎・廣瀬哲也(阪大)

(43)/VLD 09:35 - 10:00
差動対の電流制御によるコンパレータのオフセット電圧のばらつき制御手法とその応用
○坂口 平・小松 聡(東京電機大)

(44)/VLD 10:00 - 10:25
ニューラルネットワークの入出力レンジ最適化による低ビットCiMベース推論器の設計手法
○山田 歩・三澤奈央子・松井千尋・竹内 健(東大)

(45)/VLD 10:25 - 10:50
低レイテンシなSPHINCS+署名ハードウェアの設計
○竹島優太・池田 誠(東大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

11月17日(金) 午前 【招待講演】 (大会議室) (11:00~11:50)
座長: 宮地 幸祐(信州大)

(46) 11:00 - 11:50
昨今の多様化するデバイステストへの要求と解決への工夫
○渡邊 大輔(アドバンテスト)

−−− 休憩 ( 70分 ) −−−

11月17日(金) 午後 表彰式 (大会議室) (13:00~13:20)
座長: 今井 雅(弘前大)

(47) 13:00 - 13:20
[表彰式]

11月17日(金) 午後 【RECONF】新FPGAの設計と検証 (大会議室) (13:20~14:35)
座長: 柴田 裕一郎(長崎大)

(48)/RECONF 13:20 - 13:45
光再構成アーキテクチャを用いたウエハースケールVLSIの実現性
○高田睦士・渡邊 実・渡邊誠也(岡山大)

(49)/RECONF 13:45 - 14:10
液晶ホログラフィックメモリを持つ耐放射線光再構成型ゲートアレイへの並列構成試験
○後藤彩絵・渡邊 実(岡山大)・荻原昭文(神戸高専)・渡邊誠也(岡山大)

(50)/RECONF 14:10 - 14:35
SLM細粒度再構成ロジックにおける構成情報の圧縮
○高木颯平・小島拓也・天野英晴(慶大)・久我守弘・飯田全広(熊本大)

11月17日(金) 午後 【SLDM】システム設計 (会議室9) (13:20~14:10)
座長: 瀬戸 謙修(熊本大)

(51) 13:20 - 13:45
IoT プラットフォーム「My-IoT」とその応用展開
○柴村英智・井上弘士(九州大)・岡山義光(電気通信大)

(52) 13:45 - 14:10
アルゴリズムとアーキテクチャの協調最適化による学習型画像圧縮システム
○孫 鶴鳴(横浜国立大)・易 慶陽・藤田昌宏(東大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月17日(金) 午後 【RECONF】FPGA応用 (大会議室) (14:50~16:30)
座長: 三好 健文 (わさらぼ合同会社)

(53)/RECONF 14:50 - 15:15
ベイジアンニューラルネットワークのベルヌーイ近似を適用したハードウェア軽量化手法
○齋藤大成・安藤洸太・浅井哲也(北大)

(54)/RECONF 15:15 - 15:40
MISCプロセッサの光再構成型ゲートアレイVLSIへの実装と最大動作周波数評価
○今井颯真・渡邊 実・渡邊誠也(岡山大)

(55)/RECONF 15:40 - 16:05
カオス・ボルツマン・マシンをべースとしたレザバーコンピューティングの高位合成実装 ~ 外部メモリへのデータ圧縮による疎行列乗算の大規模化と効率化 ~
○松本茂樹・市川湧希・梶原信樹(アイヴィス)・田向 権(九工大)

(56)/RECONF 16:05 - 16:30
FPGA処理による高性能FOCモータ制御の検討
○王 魯迪・大川 猛(熊本大)

11月17日(金) 午後 【VLD】アルゴリズム、VLSI試作・実用化 (会議室9) (14:50~16:05)
座長: 笹川 幸宏(ソシオネクスト)

(57)/VLD 14:50 - 15:15
集合対間配線問題に対するSATを用いた配線手法の改良
○長倉光輝・藤吉邦洋(東京農工大)

(58)/VLD 15:15 - 15:40
人工視覚システムのための圧縮伸張チップEG2Cの消費電力評価
○平山聖冴・田中尚哉・武内良典(近畿大)

(59)/VLD 15:40 - 16:05
同期式回路設計支援環境におけるMuller's C-elementの実装に関する一考察
○今井 雅(弘前大)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◆IEEE CASS Japan Joint Chapter, IEEE CASS Fukuoka Chapter, IEEE CEDA All Japan Joint Chapter 協賛

◎平素より研究会活動にご支援ご協力賜りまして誠にありがとうございます。
11月15日(水)〜17日(金)の研究会(デザインガイア2023)は現地(くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール)およびオンラインの両方によるハイブリッド開催となります。
原則として開催の3日前までに参加費のお手続きを行ってください。
なお,会議用URLなどは研究会幹事からご案内します。
現地参加される方は,以下の点をご理解ご協力頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
*現地参加人数を把握するために事前予約制とします(オンライン参加の方もご登録ください)。当日の現金受付は行いません。
11月12日(日)23:59までに,以下のフォームから連絡先・参加日・居住地等をご登録ください。
https://forms.gle/zrQ2xW8jM87SQjQF9
・仮に後日参加者の中から感染者が出た場合に連絡できるよう,記録を保管致します。
・必要に応じて保健所等への公的機関へ登録された情報が提供され得ることをご了承ください。
・熊本国際観光コンベンション協会の助成金申請のため,「氏名」と「居住地もしくは勤務地の都道府県名」の情報を使用させていただきます。


☆RECONF研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

2024年1月29日(月)~30日(火) 新川崎 創造のもり AIRBIC 会議室1~4 [11月22日(水)] テーマ:FPGA 応用および一般

【問合先】
委員長: 山口 佳樹 (筑波大)

◎RECONF研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~reconf/
◎情報交換の場として研究会公式Slackを用意しています。下記リンクから自由に参加できます。
https://join.slack.com/t/reconfworkspace/shared_invite/zt-v3qeynk3-RsInu4wdjqU2t_ysqWvagg

☆VLD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

2024年1月29日(月)~30日(火) 新川崎 創造のもり AIRBIC 会議室1~4 [11月22日(水)] テーマ:FPGA 応用および一般
2024年2月28日(水)~2024年3月2日(土) (予定) 沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】会議室1・2・3 [12月26日(火)] テーマ:システムオンシリコンを支える設計技術, ハードウェアセキュリティ, 一般

【問合先】
今井 雅 (弘前大)
E-mail: bi-u

◎VLD研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~vld/

☆ICD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

12月2日(土)~4日(月) アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター) 大多目的室 [11月27日(月)] テーマ:学生・若手研究会
2024年2月28日(水)~2024年3月2日(土) (予定) 沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】会議室1・2・3 [12月26日(火)] テーマ:システムオンシリコンを支える設計技術, ハードウェアセキュリティ, 一般

【問合先】
宮地 幸祐(信州大)、久保木 猛(熊本大)

☆DC研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

12月8日(金) アルカスSASEBO [10月6日(金)] テーマ:Winter Workshop on Safety(安全性に関する冬のワークショップ) 安全性、その他一般
2024年2月28日(水) 機械振興会館 [12月18日(月)] テーマ:VLSI設計とテストおよび一般

【問合先】
新井 雅之 (日本大学生産工学部)
E-mail: ain-u

◎最新情報は,DC研究会ホームページを御覧下さい.
http://www.ieice.org/iss/dc/jpn/index.html

☆IPSJ-SLDM研究会

【問合先】
今川 隆司 (明治大学)
E-mail: ii

◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.sig-sldm.org/


Last modified: 2023-11-16 11:35:35


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[VLD研究会のスケジュールに戻る]   /   [ICD研究会のスケジュールに戻る]   /   [DC研究会のスケジュールに戻る]   /   [RECONF研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-SLDM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のRECONF研究会 / 次のRECONF研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会