お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のVLD研究会 / 次のVLD研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★VLSI設計技術研究会(VLD)
専門委員長 池田 奈美子 (NTT)  副委員長 中武 繁寿 (北九州市大)
幹事 宮村 信 (ナノブリッジ・セミコンダクター), 今井 雅 (弘前大)
幹事補佐 西元 琢真 (日立)

★リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)
専門委員長 佐野 健太郎 (理研)  副委員長 山口 佳樹 (筑波大), 泉 知論 (立命館大)
幹事 小林 悠記 (NEC), 佐藤 幸紀 (豊橋技科大)
幹事補佐 竹村 幸尚 (インテル), 長名 保範 (琉球大学)

★システムとLSIの設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 越智 裕之 (立命館大)
幹事 川村 一志 (東工大), 今川 隆司 (明大), 細田 浩希 (ソニーセミコンダクタソリューションズ), 田中 勇気 (日立)

日時 2023年 1月23日(月) 10:30~16:50
   2023年 1月24日(火) 10:30~15:10

会場 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 2F大会議室(https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html)

議題 FPGA 応用および一般

1月23日(月) 午前 高位合成と配置配線 (10:30~12:10)
座長: 辰村 光介 (東芝)

(1)/RECONF 10:30 - 10:55
高位合成ツールCyberworkbenchを用いたマルチFPGA設計環境
○鈴木裕章(慶大)・高橋 渡(NEC)・若林一敏(東大)・天野英晴(慶大)

(2)/RECONF 10:55 - 11:20
再構成可能仮想アクセラレータ(ReVA)の実現に向けたHLS分割コンパイルツールによる回路分散機構
○矢口一基・前田依莉子・照屋大地(東京農工大)・長名保範(琉球大)・三好健文(わさらぼ)・中條拓伯(東京農工大)

(3)/RECONF 11:20 - 11:45
オートエンコーダによる特徴抽出を用いたFPGA論理素子配置手法の初期評価
○讃岐純平・渡邊伊吹・窪田昌史・弘中哲夫(広島市大)

(4)/RECONF 11:45 - 12:10
Evaluation of reduced routing resources for HPC-Oriented CGRAs
○Carlos Cortes・Boma Adhi・Tomohiro Ueno(RIKEN Center for Computational Science (R-CCS))・Yiyu Tan(Dept of Systems Innovation Engineering Iwate Univ.)・Takuya Kojima(Information Science and Technology The Univ. of Tokyo)・Artur Podobas(KTH Royal Inst. of Technology)・Kentaro Sato(RIKEN Center for Computational Science (R-CCS))

−−− 昼食 ( 80分 ) −−−

1月23日(月) 午後 招待講演 (13:30~14:20)
座長: 佐野 健太郎 (理研)

(5)/RECONF 13:30 - 14:20
[招待講演]スマートシティ情報インフラはFPGAを求めるか? ~ スマートシティをやるならFPGAが必要といわせたい ~
○西 宏章(慶大)

−−− 休憩 ( 20分 ) −−−

1月23日(月) 午後 設計技術 (14:40~15:55)
座長: 川村 一志 (東工大)

(6) 14:40 - 15:05
(IPSJ-SLDM) マルチFPGA上でのVision Transformerの実装
○福嶋泰優・飯塚健介・天野英晴(慶應大)

(7) 15:05 - 15:30
(IPSJ-SLDM) 視覚野刺激型人工視覚システムの刺激データに対する圧縮プロセッサ設計
○平山聖冴・田中尚哉・武内良典(近畿大)

(8) 15:30 - 15:55
(IPSJ-SLDM) 人工視覚システムのデータ圧縮伸長モジュールのFPGA実装
○田中尚哉・平山聖冴・武内良典(近畿大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

1月23日(月) 午後 ライトニング・トーク (16:10~16:50)
座長: 竹村 幸尚 (インテル)

(9)/RECONF 16:10 - 16:20
RISC-Vソフトコアプロセッサと教育用マイコンシステムの試作
○平良遊帆(沖尚高)・長名保範(琉球大)

(10)/RECONF 16:20 - 16:30
FPGAクラスタESSPERのPython利用のためのインターフェース開発
○渡邉大樹(豊橋技科大)・佐野健太郎(理研)・佐藤幸紀(豊橋技科大)

(11)/RECONF 16:30 - 16:40
FPGAを用いたCT画像のバックプロジェクション処理の高速化に向けて
○真野淳平・宮島敬明(明大)・Peng Chen(産総研)・Mohamed Wahib・佐野健太郎(理研)

(12)/RECONF 16:40 - 16:50
FPGA搭載ミニ四駆の試作
○泉 知論(立命館大)

−−− RECONF表彰式 ( 20分 ) −−−

1月24日(火) 午前 回路設計技術 (10:30~12:10)
座長: 宮村 信(ナノブリッジ・セミコンダクター)

(13)/VLD 10:30 - 10:55
LPDDR4 SDRAMとGDDR5 SDRAMのソフトエラー耐性の実測評価
○上林幹宜・小林和淑(京都工繊大)・橋本昌宜(京大)

(14)/VLD 10:55 - 11:20
脳波を用いた感情認識システムにおける無線送信データ削減手法および実装に関する検討
○原田勇輝・兼本大輔・廣瀬哲也(阪大)

(15)/VLD 11:20 - 11:45
MEDAバイオチップにおける形依存の速度モデルを利用した複数液滴ルーティング問題
○城 千春(立命館大)・西川広記(阪大)・孔 祥博・冨山宏之・山下 茂(立命館大)

(16)/VLD 11:45 - 12:10
一般化並列カウンタ木に基づく2値化ニューラルネットワークの効率的FPGA実装
○谷川貴弘・野田 麦・石浦菜岐佐(関西学院大)

−−− 昼食 ( 80分 ) −−−

1月24日(火) 午後 アプリケーション (13:30~15:10)
座長: 上野 知洋(理研)

(17)/RECONF 13:30 - 13:55
状態ベクトル方式量子コンピュータシミュレータQulacsのFPGAへの実装
○天野英晴・Wei Kaijie(慶大)・三好健文(わさらぼ)・山口佳樹・庭瀬稜平(筑波大)

(18)/RECONF 13:55 - 14:20
VIRTIOインターフェイスを用いたLinux向け汎用IPコアの実装
○浅沼昂太(東京農工大/イーツリーズ・ジャパン)・三好健文(イーツリーズ・ジャパン)

(19)/RECONF 14:20 - 14:45
Leveraging dynamic parameter for solution search acceleration in bio-inspired hardware SAT solver
○Anh Hoang Ngoc Nguyen(Fujitsu ltd.)

(20)/RECONF 14:45 - 15:10
Kyokkoへの仮想チャネル機能の実装
○友利壮敦・長名保範(琉球大)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◎当日、現金の取り扱いはございませんので,お支払い手続きは3日前までにオンラインでお済ませください.(現地での参加申込受付は行いません)
◎学生の聴講は無料です(現地・オンラインとも両方。ただし予稿集ダウンロード権はつきません).聴講希望の学生は登録ページ(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEu81Mf99v9fHX2ZNrs8vumPKiy0ofhDjtN3yfzflevX79Og/viewform?usp=sf_link)よりご登録ください.後ほど,アクセス用 URL を送付いたします.学生会員の皆様も上記のURLからご登録お願いします.


☆VLD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

3月1日(水)~4日(土) (予定) 沖縄県青年会館 [1月17日(火)] テーマ:システムオンシリコンを支える設計技術, ハードウェアセキュリティ, 一般

【問合先】
今井 雅 (弘前大)
E-mail: bi-u

◎VLD研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~vld/

☆RECONF研究会

【問合先】
委員長: 佐野健太郎(理研)

◎RECONF研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~reconf/
◎情報交換の場として研究会公式Slackを用意しています。下記リンクから自由に参加できます。
https://join.slack.com/t/reconfworkspace/shared_invite/zt-v3qeynk3-RsInu4wdjqU2t_ysqWvagg

☆IPSJ-SLDM研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

3月23日(木)~25日(土) 天城町防災センター(徳之島) [1月16日(月)] テーマ:組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2023

【問合先】
川村 一志 (東工大)
E-mail: arciir

◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.sig-sldm.org/


Last modified: 2023-01-22 20:14:37


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[VLD研究会のスケジュールに戻る]   /   [RECONF研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-SLDM研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のVLD研究会 / 次のVLD研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会