お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOME研究会 / 次のOME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★有機エレクトロニクス研究会(OME)
専門委員長 工藤 一浩 (千葉大)  副委員長 丸野 透 (NTT)
幹事 間中 孝彰 (東工大), 久保田 徹 (NICT)
幹事補佐 臼井 博明 (東京農工大)

日時 2008年 9月30日(火) 13:30~16:45

会場 情報通信研究機構 神戸研究所 未来ICT研究センター 中会議室(神戸市西区岩岡町岩岡588-2.http://www2.nict.go.jp/w/w103/intro/access.html.情報通信研究機構 久保田 徹.078-969-2131)

議題 有機材料・一般

9月30日(火) 午後 (13:30~16:45)

(1) 13:30 - 13:55
金属テーパー構造における表面プラズモンの新しい理論 ~ 準変数分離法よる表面プラズモン ~
○栗原一嘉・山本和広(NICT)・高原淳一(阪大)・大友 明(NICT)

(2) 13:55 - 14:20
テーパー型導波路構造による表面プラズモンの超集束
○山本和広・栗原一嘉(NICT)・高原淳一(阪大)・大友 明(NICT)

(3) 14:20 - 14:45
フルオレン‐フルオレノン共重合体の光励起状態の緩和過程
○中本英美・小林隆史・永瀬 隆・内藤裕義(阪府大)

(4) 14:45 - 15:10
フルオレン系材料とフラーレン誘導体を用いた有機受光素子の周波数応答特性
○濱嵜達成(阪大)・森宗太一郎(詫間電波高専)・梶井博武・大森 裕(阪大)

−−− 休憩 ( 20分 ) −−−

(5) 15:30 - 15:55
導電性高分子の電気泳動堆積膜を用いた発光素子
○多田和也・小野田光宣(兵庫県立大)

(6) 15:55 - 16:20
Poly(3-hexylthiophene)/C60相互浸透型有機薄膜太陽電池の基礎特性とMoO3陽極バッファー層挿入効果
○堀 哲郎・芝田岳史・Kittichungchit Varutt(阪大)・Ju Xiaouhui(阪大/天津大)・阪井 淳(阪大/松下電工)・久保 等・藤井彰彦・尾崎雅則(阪大)

(7) 16:20 - 16:45
ウェットプロセスによる有機電界効果トランジスタのゲート構造依存性
○広瀬遥平・梶井博武(阪大)・田村弘毅(東京応化)・大森 裕(阪大)


◆情報通信研究機構 未来ICT研究センター共催、応用物理学会 NICE研究会共催、大阪大学イノベーションセンター協賛


☆OME研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

10月31日(金) 東大本郷 工学部6号館3階セミナー室A [8月22日(金)] テーマ:センサー、デバイス、一般
11月7日(金) セイコーエプソン(株) [9月15日(月)] テーマ:有機薄膜・複合膜とデバイス応用,一般
11月14日(金) 機械振興会館 [9月18日(木)] テーマ:光機能性有機材料・デバイス、光非線形現象、一般
12月11日(木) 機械振興会館 [10月23日(木)] テーマ:有機材料・一般

【問合先】
間中 孝彰(東工大)
E-mail: taam

久保田 徹(情報通信研究機構)
Tel: 078-969-2131
E-mail: h


Last modified: 2008-07-25 12:16:40


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OME研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOME研究会 / 次のOME研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会