お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★コンピュータシステム研究会(CPSY)
専門委員長 中島 耕太 (富士通研)
副委員長 井口 寧 (北陸先端大), 津邑 公暁 (名工大)
幹事 小林 諒平 (筑波大), 小川 周吾 (日立)
幹事補佐 坂本 龍一 (東工大), 本田 巧 (富士通)

★ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
専門委員長 土屋 達弘 (阪大)  副委員長 細川 利典 (日大)
幹事 新井 雅之 (日大), 難波 一輝 (千葉大)

★システム・アーキテクチャ研究会(IPSJ-ARC)
主査 津邑 公暁 (名工大)
幹事 栗原 康志 (富士通), 谷本 輝夫 (九大), 新田 高庸 (会津大), 八巻 隼人 (電通大)

★システムとLSIの設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 越智 裕之 (立命館大)
幹事 今川 隆司 (明大), 岸田 亮 (富山県立大), 田中 勇気 (日立), 五十嵐 友則 (ルネサス)

★組込みシステム研究会(IPSJ-EMB)


日時 2024年 3月21日(木) 09:00~18:00
   2024年 3月22日(金) 09:00~18:30
   2024年 3月23日(土) 09:00~12:35

会場 壱岐の島ホール(〒811-5133 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触445番地.郷ノ浦港から車で3分/徒歩10分、壱岐空港から車で15分.https://iki-bunkahall.com/)

議題 組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2024

3月21日(木) 午前 (会場1) 【CPSY+ARC】効率化、省電力化 (09:00~10:40)
座長: 津邑 公暁(名工大)

(1) 09:00 - 09:25
エッジを構成するヘテロジニアスクラスタ向けジョブ並列処理能力を考慮した資源利用効率向上の手法
李彦志、菅谷みどり(芝浦工業大学)

(2)/CPSY 09:25 - 09:50
並列アプリケーションにおける実行性能向上のための通信精度自動チューニング
○平澤将一・鯉渕道紘(NII)

(3)/CPSY 09:50 - 10:15
MTJベースの不揮発性デバイスを用いたノンストッププロセッサ
○中別府将太・山﨑信行(慶大)

(4)/CPSY 10:15 - 10:40
入出力インターフェース共通化によるプロセッサ開発支援の提案
○大柿宏務・大津金光・横田隆史(宇都宮大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月21日(木) 午前 (会場1) 【EMB】リアルタイムシステム (10:55~12:35)

(5) 10:55 - 11:20
GPUオフロードにおけるリアルタイム性最適化制御方式の提案
〇森田 清隆、出口 昌弘、出原 章雄、村山 和宏 (三菱電機)

(6) 11:20 - 11:45
RISC-Vアーキテクチャにおける仮想マシン上でのRTOS動作実現方式検討と試作
〇山本 遼介、追立 真吾 (三菱電機)

(7) 11:45 - 12:10
CAN-CANゲートウェイの最大E2E遅延時間低減手法
〇土本 辰峰、倉地 亮、高田 広章 (名古屋大)

(8) 12:10 - 12:35
Linuxのcgroup機構を利用したメモリ干渉のタスクレベル制御手法
〇梶田 竣 (名古屋大)、本田 晋也 (南山大)、高田 広章 (名古屋大)

−−− 休憩 ( 110分 ) −−−

3月21日(木) 午後 (会場1) 【CPSY+ARC】アクセラレータ (14:25~16:05)
座長: 宮島 敬明(明治大)

(9) 14:25 - 14:50
TSNでの利用に向けた低遅延DMAコントローラの実装
小林優太、オゲヤースィン、山浦隆博(東芝)

(10) 14:50 - 15:15
演算用拡張カードを搭載したサーバにおける省電力性を考慮した冷却ファン制御手法の検討
原澤輝、斎藤奨悟、藤本圭(NTT)

(11) 15:15 - 15:40
データフロー処理に向けた中継装置
白木長武、田村雅寿(富士通)

(12)/CPSY 15:40 - 16:05
FPGAを用いたキャッシュサーバにおけるリクエスト処理の低遅延実装
○袁 天翊・策力木格・吉永 努(電通大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月21日(木) 午後 (会場1) 【EMB】並列分散処理・ロボット (16:20~18:00)

(13) 16:20 - 16:45
マルチレート制御モデルの並列化アルゴリズムの設計と形式検証
〇近藤 大起 (名古屋大)、磯部 祥尚 (産総研)、枝廣 正人 (名古屋大)

(14) 16:45 - 17:10
Evaluation on the Impact of HTB on Network Stack Latency and Real-time Performance using eBPF
〇Xie Haohong, Matsubara Yutaka (名古屋大)、Kato Toshikazu、Yamamoto Hitoshi、Oidate Shingo (三菱電機)、Takada Hiroaki (名古屋大)

(15) 17:10 - 17:35
実行時に変更可能なBehavior TreesのSubtreeによる構造化の提案
〇山田 雄大、井口 万央、佐藤 未来子、渡辺 晴美 (東海大)

(16) 17:35 - 18:00
コンテキスト指向プログラムの構造可視化の提案
〇丸山 小百合、渡辺 晴美 (東海大)

3月21日(木) 午前 (会場2) ポスター発表・デモ展示 (09:00~18:00)

ポスター発表・デモ展示



3月22日(金) 午前 (会場1) 【CPSY+ARC】プロセッサ・アーキテクチャ (09:00~10:40)
座長: 小泉 透(名工大)

(17) 09:00 - 09:25
サイクリック方式のスケジューラによるSTRAIGHTアーキテクチャのRTL実装と評価
天野太智、門本淳一郎、入江英嗣、坂井修一(東京大学)

(18)/CPSY 09:25 - 09:50
リアルタイムシステム向けRISC-V SMTプロセッサの設計
○野尻悠太・山﨑信行(慶大)

(19)/CPSY 09:50 - 10:15
RISC-Vプロセッサのためのベクトル拡張と同時マルチスレッディングの融合
○田中秀太朗・高田勝悟・中條拓伯(東京農工大)

(20)/CPSY 10:15 - 10:40
マルチコアRISC-Vプロセッサ用コンテキストキャッシュの設計
○山澤 彪(慶大)・伊藤 務・水頭一壽(アクセル)・山﨑信行(慶大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月22日(金) 午前 (会場1) 【EMB】組込み設計技術 (10:55~12:35)

(21) 10:55 - 11:20
組込みシステム向け軽量ROS環境に対応したLEGO SPIKE用ランタイムとツール
〇樋山 一樹、本田 晋也 (南山大)

(22) 11:20 - 11:45
DDSとSOME/IPの協調フレームワーク
〇岩上 竜大 (埼玉大)、彭 博 (EMB IV)、羽生 浩幸、石郷岡 祐 (日立Astemo)、安積 卓也 (埼玉大)

(23) 11:45 - 12:10
電力解析攻撃に対する複数のS-Boxを用いたオペレーション・シャッフリング
〇加治屋 彰太、阿曽 円郁、西川 広記 (大阪大)、吉田 康太 (立命館大)、谷口 一徹、尾上 孝雄 (大阪大)

(24) 12:10 - 12:35
Edge Device上でのAIロボット用深層予測学習モデル推論処理の高速化
〇朱 允楷、梅田 弾、伊藤 洋、尾形 哲也、木村 啓二 (早稲田大)

−−− 休憩 (会場2でのポスター発表・デモ展示) ( 140分 ) −−−

3月22日(金) 午後 (会場1) 【DC】高信頼性 (14:55~16:35)

(25)/DC 14:55 - 15:20
コントローラエリアネットワークにおけるデータフレームの確率的送信時間解析
○佐藤諒平・福本 聡(都立大)

(26)/DC 15:20 - 15:45
確率モデルによるCOTSベースクラウド型鉄道信号システムの信頼性・安全性評価
○高松純貴・遠山 喬・大原 衛(都立大)・新井雅之(日大)・福本 聡(都立大)

(27)/DC 15:45 - 16:10
ソフトウェア脆弱性リスクの時間変化モデルのCVSS4評価基準への対応
岡田宇宙・○蓑原 隆・島川昌也(拓殖大)

(28)/DC 16:10 - 16:35
ネットワーク信頼度計算プログラムに対するメタモルフィックテスト
浅地泰斗・○土屋達弘(阪大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月22日(金) 午後 (会場1) 【SLDM】回路・システム設計 (16:50~18:30)

(29) 16:50 - 17:15
計算品質を考慮した適者生存戦略に基づき近似計算の品質検証を高速化するファジングテスト手法
本多 佑成、増田 豊、石原 亨 (名古屋大)

(30) 17:15 - 17:40
Depthwise Separable Convolutionの高効率なFPGA実装手法の提案
酒井 完、中村 寿彦、阪 慎一 (NEC)

(31) 17:40 - 18:05
ハードウェア・アーキテクチャ探索時のPPA性能の推定方法
中村 洋介、萩原 汐、伊藤 真紀子、児玉 宏喜、濱湊 真、吉川 隆英 (富士通)

(32) 18:05 - 18:30
分散型サーバーレスプラットフォームにおけるノード間peer-to-peer通信の設計
梁 雋、李 彦志、菅谷 みどり (芝浦工大)

3月22日(金) 午前 (会場2) ポスター発表・デモ展示 (09:00~18:00)

ポスター発表・デモ展示
(13:00-14:45 必須時間)



3月23日(土) 午前 (会場1) 【CPSY+ARC】セキュリティ (09:00~10:40)
座長: 穐山 空道(立命館大)

(33) 09:00 - 09:25
MLIRを用いたGPU向け準同型暗号コンパイラ
野崎愛、小島拓也、中村宏、高瀬英希(東京大学)

(34) 09:25 - 09:50
サイドカープロキシ環境下におけるマイクロサービスの性能分析とFPGA SmartNICによるプロキシオフロードの検討
河野竜也、Deng Gongyu、大内亮、坂本龍一(東京工業大学)

(35)/CPSY 09:50 - 10:15
Keystone Enclaveにおける高効率でセキュアなHost-Enclave間での大規模データ授受手法
○齊木昭大・木村啓二(早大)

(36)/CPSY 10:15 - 10:40
メモリ暗号化されたクラウドシステム基盤の性能評価
○中井 樹(豊橋技科大)・深井貴明・広渕崇宏(産総研)・佐藤幸紀(豊橋技科大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月23日(土) 午前 (会場1) 【CPSY+ARC】機械学習 (10:55~12:10)
座長: 塩谷 亮太(東大)

(37) 10:55 - 11:20
非中央集権型連合学習システムの評価基盤の検討
中田雅貴、細合晋太郎、金子竜也、高前田伸也、中村宏、高瀬英希(東京大学)

(38)/CPSY 11:20 - 11:45
仮想教会での信仰行為を補完するマルチモーダルAIの検討
○根本大志・藤本貴之(東洋大)

(39)/CPSY 11:45 - 12:10
NISQデバイスを用いた量子ニューラルネットワークにおける量子回路の構成と学習性能の評価
○丸茂直樹(早大)・和田康孝(明星大)・上田和紀・木村啓二(早大)

3月23日(土) 午前 (会場2) 【EMB】協調システム (09:00~10:40)

(40) 09:00 - 09:25
組込みコンポーネントシステムにおけるPublish/Subscribe通信の導入と統合
〇佐々木 駿 (名古屋大)、大山 博司 (オークマ)、安積 卓也 (埼玉大)、高田 広章 (名古屋大)

(41) 09:25 - 09:50
マイクロコントローラ向けROS2の低速通信路を持つ小規模組込みシステム向けの効率化
〇小坂 直輝 (名古屋大)、本田 晋也 (南山大・名古屋大)、大谷 寿賀子 (名古屋大・ルネサスエレクトロニクス)、枝廣 正人 (名古屋大)

(42) 09:50 - 10:15
クラウドとエッジデバイスの連携による仮想開発環境の実現性検討
〇山田 竜也、上野 貴之 (三菱電機)

(43) 10:15 - 10:40
バーチャルエンジニアリングによるフロントローダの操作支援機能の検討と評価
園田 海斗、峯 佳亨、〇中西 恒夫、藤永 拓矢 (福岡大)

−−− 休憩 −−−

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月23日(土) 午前 (会場2) 【EMB】環境モニタリング応用 (10:55~12:35)

(44) 10:55 - 11:20
鳥獣識別機能付き登山者カウンタの開発
〇金 大玹、芦田 和毅 (長野高専)

(45) 11:20 - 11:45
異種センサを搭載した地上走行ロボットと飛行ロボットによる協調SLAM
〇田中 晴亮、細合 晋太郎、中村 宏、高瀬 英希 (東京大)

(46) 11:45 - 12:10
水田におけるアクアドローンを用いたSemantic Segmentationによる雑草検出
〇飛鳥 颯舞、町田 健太朗 (東京農工大)、中村 哲也 (有機米デザイン)、清水 郁子、大川 泰一郎、中條 拓伯 (東京農工大)

(47) 12:10 - 12:35
複数台カメラでの牛追跡のための牛検出手法の検討
〇丸山 大登、香山 瑞恵 (信州大)、小野 浩二、藤掛 八雲 (ヒューマンサポートテクノロジー)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分


☆CPSY研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

5月9日(木)~10日(金) 東京大学武田先端知ビル5階 [4月19日(金)] テーマ:LSIとシステムのワークショップ2024
6月10日(月)~12日(水) (予定) 山梨県石和温泉郷 石和びゅーほてる [4月15日(月)] テーマ:HotSPA2024:アーキテクチャ,コンピュータシステム,ディペンダブルコンピューティング, リコンフィギャラブルシステム,および一般

【問合先】
最新情報はCPSY研究会WEBページをご覧ください。
https://www.ieice.org/~cpsy/

☆DC研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

5月9日(木)~10日(金) 東京大学武田先端知ビル5階 [4月19日(金)] テーマ:LSIとシステムのワークショップ2024
6月10日(月)~12日(水) (予定) 山梨県石和温泉郷 石和びゅーほてる [4月15日(月)] テーマ:HotSPA2024:アーキテクチャ,コンピュータシステム,ディペンダブルコンピューティング, リコンフィギャラブルシステム,および一般

【問合先】
新井 雅之 (日本大学生産工学部)
E-mail: ain-u

◎最新情報は,DC研究会ホームページを御覧下さい.
http://www.ieice.org/iss/dc/jpn/index.html

☆IPSJ-ARC研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

5月9日(木)~10日(金) 東京大学武田先端知ビル5階 [4月19日(金)] テーマ:LSIとシステムのワークショップ2024
6月10日(月)~12日(水) (予定) 山梨県石和温泉郷 石和びゅーほてる [4月15日(月)] テーマ:HotSPA2024:アーキテクチャ,コンピュータシステム,ディペンダブルコンピューティング, リコンフィギャラブルシステム,および一般

◎【問合先】 谷本 輝夫 (九大)
Email: tteruo@kyudai.jp
お知らせ ◎ARC研究会ホームページもご覧下さい.
http://sigarc.ipsj.or.jp/

☆IPSJ-SLDM研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

5月9日(木)~10日(金) 東京大学武田先端知ビル5階 [4月19日(金)] テーマ:LSIとシステムのワークショップ2024

【問合先】
今川 隆司 (明治大学)
E-mail: ii

◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.sig-sldm.org/

☆IPSJ-EMB研究会


Last modified: 2024-03-22 11:04:53


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CPSY研究会のスケジュールに戻る]   /   [DC研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-ARC研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-SLDM研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-EMB研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会