お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★回路とシステム研究会(CAS)
専門委員長 相原 康敏 (オムニビジョン)  副委員長 篠宮 紀彦 (創価大)
幹事 笠松 大佑 (創価大), 鈴木 寛人 (ルネサスエレクトロニクス)
幹事補佐 伊藤 尚 (富山高専), 山口 基 (テクノプロ), 下田 真二 (ソニーセミコンダクタソリューションズ), 越田 俊介 (八戸工大)

★安全・安心な生活とICT研究会(ICTSSL)
専門委員長 内田 理 (東海大)
副委員長 井ノ口 宗成 (富山大), 大塚 晃 (事業創造大)
幹事 宇津 圭祐 (東海大), 山内 尚久 (三菱電機)
幹事補佐 小林 真 (広島市大)

日時 2024年 1月25日(木) 09:30~17:20
   2024年 1月26日(金) 09:30~17:00

会場 東海大学湘南キャンパス(19号館2階 207 オープンマルチアトリエ)(神奈川県平塚市北金目4-1-1.小田急線(新宿より快速急行約60分、小田原より約25分)「東海大学前」駅下車徒歩約20分.https://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/campus-shonan/.東海大学情報理工学部情報メディア学科 宇津 圭祐 utsu@utsuken.net)

議題 学生セッション・一般

1月25日(木) 午前 ICTSSL 一般セッション(1) (09:30~10:45)
座長: 内田 理(東海大)

(1) 09:30 - 09:55
Base stations with optimal 5% cluster head ratio of LEACH protocol in wireless sensor networks
○Yoshihiro Kaneko・Keitaro Hirano(Gifu Univ.)

(2) 09:55 - 10:20
冬期道路における時系列データを用いたLSTMによる路面状況予測に関する検討
○本坂健太・植西康太・八木雅大・高橋 翔・萩原 亨(北大)

(3) 10:20 - 10:45
深層学習による外環境を問わないLED信号機上の着雪箇所の認識および状態判別とその活用
○松坂愛美・斎藤 翼・佐藤祐一(秋田大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

1月25日(木) 午前 CAS 学生及び若手発表セッション(1) (11:00~12:00)
座長: Mahfuzul ISLAM(京都大学)

(4) 11:00 - 11:15
高位合成されたスプライト描画ハードウェアの描画方法に関する性能評価
○大谷優香・山脇 彰(九工大)

(5) 11:15 - 11:30
GANとCycleGANを併用したAI開発
○新庄祥明・岡崎秀晃(湘南工科大)

(6) 11:30 - 11:45
2変数の多項式を用いた画像の近似について
○常 家航・小澤和也・磯貝海斗・岡崎秀晃(湘南工科大)

(7) 11:45 - 12:00
転移学習とファインチューニングの比較
○大畑俊介・岡崎秀晃(湘南工科大)

−−− 休憩 ( 75分 ) −−−

1月25日(木) 午後 CAS 招待講演セッション(1) (13:15~14:05)
座長: 山脇大造(富士フイルムヘルスケア)

(8) 13:15 - 14:05
[招待講演]高速高分解能低電力A/D変換器の集積回路技術及びディジタル補正技術
○大島 俊(日立)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

1月25日(木) 午後 CAS 学生及び若手発表セッション(2) (14:20~15:35)
座長: 高瀬恭英(村田製作所)

(9) 14:20 - 14:35
学生が使いやすいIBMの量子コンピュータの使用方法について
○仁平颯太朗・南雲直希・鵜飼亜実・岡崎秀晃(湘南工科大)

(10) 14:35 - 14:50
NIボリュームライセンスマネージャーのサーバーの構築について
○鵜飼亜実・南雲直希・岡崎秀晃(湘南工科大)

(11) 14:50 - 15:05
Hopfield Networksのポテンシャル関数の存在について
○柳 智尋・小澤和也・根岸拓矢・岡崎秀晃(湘南工科大)

(12) 15:05 - 15:20
UDPを用いた電動ハンド無線回路の設計と評価
○茂野智哉・森 貴彦(湘南工科大)

(13) 15:20 - 15:35
電動ハンド無線回路を用いた実験と評価
○五月女晴花・森 貴彦(湘南工科大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

1月25日(木) 午後 CAS 一般セッション(1) (15:50~17:20)
座長: 下田真二(ソニーセミコンダクタソリューションズ)

(14) 15:50 - 16:15
遮断周波数を基準にしたチップ素子及び導体パターンのばらつきに強い高周波ダイプレクサの設計に関する一検討
○中田祥太郎・和田光司(電通大)

(15) 16:15 - 16:40
A revised unequal clustering routing EEUCS in wireless sensor networks
○Yoshihiro Kaneko・Kohei Kawabata(Gifu Univ.)

−−− CAS学生優秀研究賞表彰 ( 25分 ) −−−

−−− IEEE CASS JJC Best Student Award表彰式 ( 15分 ) −−−

1月26日(金) 午前 CAS 一般セッション(2) (09:30~10:45)
座長: 篠宮紀彦(創価大学)

(16) 09:30 - 09:55
IoTと動的カルマンフィルタを用いたリチウムイオン蓄電池の遠隔監視システムの開発
○渋谷恒介・福井正博(立命館大)

(17) 09:55 - 10:20
蓄電システムの充放電効率に係るパラメータの推定
○林 磊・有馬理仁(大和製罐)・福井正博(立命館大)

(18) 10:20 - 10:45
2次低域通過型ディジタル微分器を用いたPID制御の実現と性能評価
○越田俊介(八戸工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

1月26日(金) 午前 ICTSSL 一般セッション(2) (11:00~12:15)
座長: 山内尚久 (三菱電機)

(19) 11:00 - 11:25
三次元仮想道路網を移動するドローン間エピデミック通信の理論解析
○宮北和之・中野敬介(新潟大)

(20) 11:25 - 11:50
情報フローティングによる知識共有・検索システムに関する考察(第2報)
中野敬介・○宮北和之(新潟大)・田村 裕(中大)

(21) 11:50 - 12:15
拡張されたグラフの距離彩色と色数の範囲について
○田村 裕(中大)・宮北和之・中野敬介(新潟大)

−−− 休憩 ( 70分 ) −−−

1月26日(金) 午後 CAS 招待講演セッション(2) (13:25~15:05)
座長: 前田義信(新潟大学)

(22) 13:25 - 14:15
[招待講演]大脳皮質網膜地図のモデルベース推定法 ~ 視覚再建動物の視機能測定法 ~
○片山統裕(尚絅学院大)

(23) 14:15 - 15:05
[招待講演]ブレイン・コンピュータ インターフェースの多元化へ向けて ~ 聴覚BCIを中心として ~
○加納慎一郎(芝浦工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

1月26日(金) 午後 CAS 学生及び若手発表セッション(3) (15:20~17:00)
座長: 鈴木寛人(ルネサスエレクトロニクス)

(24) 15:20 - 15:35
視覚探索注視点モデルにおけるターゲット発見確率の同定の試み
○八田幸大・王 禹萱(新潟大)・塚田 章(富山高専)・前田義信(新潟大)

(25) 15:35 - 15:50
無症状状態と隔離状態を考慮したCOVID-19感染症数理モデルの提案
○岡田拓也・中島 健・伊藤 尚(富山高専)

(26) 15:50 - 16:05
脳波から操縦用の多入力信号を得るための基礎実験について
○佐藤 潜・眞田栞希・清水紫童・杉原秀明・常 家航・岡崎秀晃(湘南工科大)

(27) 16:05 - 16:20
PCとのインターフェースを持たない格安のラジコン模型の制御について
○七井 俊・古賀遼太郎・常 家航・岡崎秀晃(湘南工科大)

(28) 16:20 - 16:35
OSNにおける影響関数に対する機械学習を用いた近似解法の有効性検証
○松原裕勝・吉上城大・篠宮紀彦(創価大)

(29) 16:35 - 16:50
通信リンクの負荷平準化問題に対する切除平面法を用いた近似解法の提案
○竹内大創・高橋ひめの・篠宮紀彦(創価大)

−−− 閉会、諸連絡 ( 10分 ) −−−

一般講演(25):発表 20 分 + 質疑応答 5 分
学生及び若手発表(15):発表 10 分 + 質疑応答 5 分

◆IEEE Circuits and Systems Society Japan Chapter(IEEE CASS JC)協賛

◎【研究会・懇親会のご案内】以下URLからご確認ください。https://cyclic-stick-856.notion.site/2024-1-ICTSSL-CAS-d808e2f3d230456c86fd3855f5dcb987
◎【研究会・懇親会の参加申込】研究会へご参加される方は必ず全員(オンライン参加のみの方も含む)、以下のURLより参加申込をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdarRBI_-scErjboUI_eFYIfsvS7aqlhEbbG4lJ_IWVjEEbsA/viewform?usp=sf_link
◎ICTSSL専門委員会の方へ:1月26日(金)12:20~ 専門委員会を開催いたします。
◎CAS専門委員会の方へ:1月26日(金)12:20~ 専門委員会を開催いたします。
◎宿泊が必要な方へ:小田急小田原線の本厚木駅、伊勢原駅、秦野駅付近のホテル等をご利用いただくと便利です。


☆CAS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

3月14日(木)~15日(金) 大濱信泉記念館 [1月16日(火)] テーマ:ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理回路,無線LAN/PAN,一般

【問合先】
回路とシステム研究会幹事団
E-mail: cas-adn

◎回路とシステム研究会では、研究会の振興を目的として「回路とシステム研究会学生優秀発表賞」を制定しています。優秀な学生発表には、1月の研究会において賞状&副賞の贈呈を行います。ふるってお申し込み下さい。受賞資格は回路とシステム研究会でご自身で発表され、かつ予稿にて第一著者の方です。詳しくは幹事までお問い合わせください。皆様のご投稿をお待ちしております。

☆ICTSSL研究会

【問合先】
宇津 圭祐(東海大学)
E-mail: ictssl-n (ICTSSL幹事団)


Last modified: 2024-01-22 10:50:21


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[CAS研究会のスケジュールに戻る]   /   [ICTSSL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会