お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★サービスコンピューティング研究会(SC)
専門委員長 木村 功作 (富士通研)  副委員長 中口 孝雄 (京都情報大学院大)
幹事 干川 尚人 (筑波大), 北島 信哉 (富士通)
幹事補佐 細野 繁 (東京工科大), 池川 航史 (日立)

日時 2024年 3月 8日(金) 13:00~16:25

会場 国立情報学研究所(東京都千代田区一ツ橋2-1-2.「神保町」駅 徒歩5分(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線・三田線)/「竹橋」駅 徒歩5分(東京メトロ東西線).https://www.nii.ac.jp/about/access/.筑波大学 干川 尚人.029-853-2409)

議題 若手セッション+一般

(1) 13:00 - 13:10
サービスコンピューティング研究会 木村 功作 委員長挨拶

3月8日(金) 午後 一般セッション (13:10~14:50)
座長: 干川尚人(筑波大)

(1) 13:10 - 13:35
ユーザ機能追加のためのアプリケーション分割の提案
○山登庸次(NTT)

(2) 13:35 - 14:00
顔認証による預かり保育送迎支援システム実証実験
○山田耕嗣・髙橋 徹(阪産大)

(3) 14:00 - 14:25
メタデータを活用したWeb情報真偽判断支援システムの設計と評価
○宮本 亮・二村和明(富士通)・髙橋容市(東北大)・乾 健太郎(MBZUAI/東北大/理研)

(4) 14:25 - 14:50
人工知能によるスポーツ動作のクオリティ判定システムに関するフィードバックのあり方について
○大前佑斗(日大)

−−− 休憩 ( 20分 ) −−−

3月8日(金) 午後 若手セッション (15:10~16:25)
座長: 木村功作(富士通研)

(5) 15:10 - 15:35
ChatGPTとLinked Open Dataを用いた試験問題の作成支援手法の提案
○廣瀬友美・中口孝雄・孫 宜蒙・今井正治(京都情報大)

(6) 15:35 - 16:00
3D描画ライブラリThree.js学習アプリケーション ~ ChatGPTによる支援 ~
○田渕宣行・須永 宏(阪工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(7) 16:15 - 16:25
若手奨励賞発表
クロージング 中口 孝雄 副委員長

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◎参加方法
■現地会場
国立情報学研究所 18F 1810会議室
東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センタービル内
https://www.nii.ac.jp/about/access/
入口ではSC研究会に参加の旨を警備員にお伝えください
■オンライン参加のための接続情報について
下記フォームへの事前登録をお願いします
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=_V1bnp1m-E6yQEIpy_SoPaTnqlsfUqZGqYiV7dr4-q1UNVBRV1FDTDJaRkdLNVExNU5TQ1lXRThLNy4u
・ご回答完了後にオンライン参加用URLを表示いたします
※3月6日までにご登録をいただけますと,前日までに登録先メール宛にオンライン参加用URLを通知する予定です
・現地参加の方もネットワーク接続のゲストアカウント申請に必要な情報となりますので,ご回答をお願います


☆SC研究会

【問合先】
干川尚人(筑波大学)
skba


Last modified: 2024-03-01 23:10:05


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SC研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会