お知らせ 2月2日(日)9:00~2月3日(月)9:00,機械振興会館が停電いたします.
研究会システムは停止しませんが,一部のサーバが停止いたします.くわしくはこちらをご覧ください.

お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★思考と言語研究会(TL)
専門委員長 森下 美和 (神戸学院大)
副委員長 坪田 康 (京都工繊大), 高田 明典 (フェリス女学院大)
幹事 竹内 和広 (阪電通大), 神長 伸幸 (ミイダス)
幹事補佐 山田 寛章 (東工大), 下郡 啓夫 (函館高専)

日時 2023年 9月10日(日) 10:15~16:20

会場 オンライン開催 + 函館工業高等専門学校 (ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催)(〒042-0953 北海道函館市戸倉町14−1.https://www.hakodate-ct.ac.jp/guidance/access/.函館工業高等専門学校 下郡啓夫)

議題 テーマ(1): 芸術と言語 テーマ(2): 場の共創・創発とイノベーション テーマ(3): 知識・概念・語彙とその構造

−−− 開会の挨拶 ( 5分 ) −−−

9月10日(日) 午前 午前第1セッション (10:20~11:50)

(1) 10:20 - 10:50
名詞の相互作用的意味記述に向けて ~ 生態学的観点から ~
○井上拓也(京都工繊大)

(2) 10:50 - 11:20
空間認識が日本人英語学習者の前置詞習得に及ぼす影響 ~ 非言語的類似性判断タスクと口頭想起タスクを用いた検討 ~
○中川 梓・横川博一(神戸大)

(3) 11:20 - 11:50
The selection of honorific o- and go- by Japanese-speaking children
○Ayaka Sugawara(Waseda Univ.)・Yu Tanaka(Doshisha Univ.)

−−− 昼食休憩 ( 40分 ) −−−

9月10日(日) 午後 招待講演 (12:30~13:30)

(4) 12:30 - 13:30
[招待講演]日本での創造的自己信念研究の試み
○石黒千晶(聖心女子大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

9月10日(日) 午後 午後第1セッション (13:40~14:40)

(5) 13:40 - 14:10
デザイン思考のEmpathizeプロセスにおける観察の一考察
○有賀三夏(金沢大)・下郡啓夫(函館高専)

(6) 14:10 - 14:40
多重知能理論を援用したSTEAM教育の方法論の検討
○下郡啓夫(函館高専)・有賀三夏(金沢大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

9月10日(日) 午後 午後第2セッション (14:50~16:20)

(7) 14:50 - 15:20
夢小説の潜在意味分析 ~ 若年層女性の恋愛観へのアプローチ手法として ~
○四條伽音・高田明典(フェリス女学院大)

(8) 15:20 - 15:50
台詞分析によるアニメ分析手法の提案 ~ シリーズアニメ台詞の潜在意味分析 ~
○藤田理恵子・高田明典(フェリス女学院大)

(9) 15:50 - 16:20
階層構造意味空間モデルにおける帰納論理の実装
○高田明典(フェリス女学院大)

−−− 閉会の挨拶 ( 5分 ) −−−

一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分


☆TL研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

9月30日(土)~10月1日(日) (予定) 東京大学駒場キャンパス [7月25日(火)] テーマ:人間の言語処理と学習
12月23日(土) (予定) 国立清華大学(新竹・台湾) [10月18日(水)] テーマ:テーマ1:通訳翻訳・assistive language tools, テーマ2: 場の共創 ・ 場の創発・ ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ3:言語景観・言語接触・言語の学習・意味の創発

【問合先】
函館工業高等専門学校:下郡啓夫 a-ct


Last modified: 2023-08-23 16:32:11


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会