|
|
★マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)
専門委員長 全 炳東 (千葉大) 副委員長 中村 裕一 (京大)
幹事 井原 雅行 (NTTコムウェア), 宮崎 慎也 (中京大)
幹事補佐 塙 大 (成蹊大), 椋木 雅之 (広島市大)
日時 2008年 3月22日(土) 10:00~17:00
2008年 3月23日(日) 09:45~13:30
会場 北九州学術研究都市 産学連携センター 中会議室2 ( <A HREF= http://www.ksrp.or.jp/access/floor01.html>http://www.ksrp.or.jp/access/floor01.html</A> )(〒808-0135 北九州市若松区ひびきの 2-1.JR折尾駅からバス15分またはJR黒崎駅からバス25分.http://www.ksrp.or.jp/access/index.html)
議題 マルチメディア仮想環境基礎,および一般(HCGシンポジウム内で開催)
3月22日(土) 午前 (10:00~11:40)
(1) 10:00 - 10:25
映像からのモデル獲得による球状物体の未観測運動推定
○岡田尚基・籔内智浩・舩冨卓哉・角所 考・美濃導彦(京大)
(2) 10:25 - 10:50
三次元形状に適応的な投影型インタフェース
脇安秀喜・○日浦慎作・佐藤宏介(阪大)
(3) 10:50 - 11:15
階層型ポリゴンデータを用いた影の詳細度制御
○田島知明・牧野光則(中大)
(4) 11:15 - 11:40
レーザープラズマ方式自由空間点群ディスプレイにおける3次元コンテンツ制作の基礎検討
○伊野浩太・苗村 健(東大)
3月22日(土) 午後 (13:10~17:00)
(5) 13:10 - 13:35
u-soul applications:超音波を用いた空間的な音像提示システムの応用
○吉野祥之・苗村 健(東大)
(6) 13:35 - 14:00
可視光通信プロジェクタを用いた3次元形状ディスプレイの基礎検討
○大口 諒・谷田英生(東大)・筧 康明(JST)・高橋桂太・苗村 健(東大)
(7) 14:00 - 14:25
Dynamic 3D Magnifying Lenses for Manipulation and Navigation in an Immersive Virtual Environment
○Anuraag Agrawal・Kiyoshi Kiyokawa・Haruo Takemura(Osaka Univ.)
(8) 14:25 - 14:50
視聴覚事象の対応付けによる概念の獲得
○西堀研人・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大)
15:00 - 17:00
HCGシンポジウム特別講演
3月23日(日) 午前 (09:45~13:30)
(9) 09:45 - 10:10
全方位視覚センサを用いた指先動作検出による円筒型ユーザインタフェースの提案
○林 豊・間下以大(阪大)・小川剛史(東大)・清川 清・竹村治雄(阪大)
(10) 10:10 - 10:35
二酸化炭素センサによる鉄道車内混雑度推定を用いたウェアラブル学習システムのための利用者コンテキスト認識
○中村友宣(阪大)・小川剛史(東大)・清川 清・竹村治雄(阪大)
(11) 10:35 - 11:00
実物体履歴による食事状況の認識に基づく追加品目推薦システムの開発
○瀬戸優貴・野口康人・登坂 繭(筑波大)・井上智雄(筑波大/NII)
(12) 11:00 - 11:25
視線虚一致映像装置を用いた発話交替の行動分析
○藤田かおり・新井久美子・徳永弘子・湯浅将英・武川直樹(東京電機大)
(13) 11:25 - 11:50
Strinoインタフェース化技術の無線化と安定化
○天野 翔・飯田 誠・苗村 健(東大)・太田裕之(日立)
12:00 - 13:30
HCG懇親会(HC賞表彰式)
☆MVE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
6月2日(月)~3日(火) 東京大学 山上会館 [3月24日(月)] テーマ:人工現実感,および一般(VR学会,HI学会,ITE-HIと共催)
【問合先】
井原雅行(NTTコムウェア),宮崎慎也(中京大)
E-mail:mve-apply07 [at] mail.ieice.org
TEL:043-211-2515, FAX:043-211-4515
Last modified: 2008-02-11 00:19:44
|
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
|
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
|
[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
|
[MVE研究会のスケジュールに戻る] /
|
|
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
|