|
|
◎【以下は仮プログラムです】最新のプログラムは SWoPP2023 のWebページに掲載のものをご確認頂きますようお願い申し上げます.
https://sites.google.com/site/swoppweb/
◎会場での現金受付は行いません.現地でご参加頂く方も事前にオンラインで参加登録をお願い致します.
https://sites.google.com/site/swoppweb/swopp2023/registration
★リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)
専門委員長 山口 佳樹 (筑波大)
副委員長 井口 寧 (北陸先端大), 泉 知論 (立命館大)
幹事 小林 悠記 (NEC), 佐藤 幸紀 (豊橋技科大)
幹事補佐 竹村 幸尚 (インテル), 長名 保範 (熊本大)
日時 2023年 8月 4日(金) 13:40~16:45
会場 函館アリーナ(〒042-0932 函館市湯川町1-32-2.http://www.zaidan-hakodate.com/arena/access.html)
議題 2023年並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(SWoPP 2023)
8月4日(金) 午後 招待講演 (13:40~14:30)
座長: 井口 寧
(1) 13:40 - 14:30
[招待講演]密結合型マイクロサービス実行基盤の研究
○坂本龍一(東工大)
8月4日(金) 午後 AI・アクセラレータ (14:30~15:20)
座長: 井口 寧
(2) 14:30 - 14:55
Pianissimo: エッジでの適応的な推論を実現するサブmWクラスDNNアクセラレータ
○鈴木淳之介・安永真梨・Angel Lopez Garcia-Arias・大越康之・熊澤峻悟(東工大)・安藤洸太(北大)・川村一志・Thiem Van Chu・本村真人(東工大)
(3) 14:55 - 15:20
ベイジアンネットワーク構造学習のための可塑性を備えたFPGAアクセラレータ
○宮城竜大(東大)・安戸僚汰(京大)・佐野健太郎(理研)・高瀬英希(東大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
8月4日(金) 午後 リコンフィギャラブル・アーキテクチャ (15:35~16:45)
座長: 佐野 健太郎
(4) 15:35 - 16:00
データ転送効率に優れたメニーコア実装を目指したRISC-V ISAの拡張に関する研究
○西村 将・譚 煜希・山口佳樹(筑波大)
(5) 16:00 - 16:25
Kyokkoの通信レイテンシ性能評価
○友利壮敦・長名保範(熊本大)
(6) 16:25 - 16:35
関数型言語ElixirのIoTアプリからFPGAを活用可能なプラットフォームNerves-on-FPGAの実現に向けた検討
○大川 猛(熊本大)・菊池 豊(高知工科大)・菊地俊介(さくらインターネット)・高瀬英希(東大)
(7) 16:35 - 16:45
研究会優秀講演賞授賞式
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 40 分 + 質疑応答 10 分
☆RECONF研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
9月14日(木)~15日(金) (予定) 東京農工大学 小金井キャンパス [7月14日(金)] テーマ:リコンフィギャラブルシステム,一般
11月15日(水)~17日(金) くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール [9月8日(金)] テーマ:デザインガイア2023 -VLSI設計の新しい大地-
【問合先】
委員長: 山口 佳樹 (筑波大)
◎RECONF研究会ホームページもご覧下さい.
http://www.ieice.org/~reconf/
◎情報交換の場として研究会公式Slackを用意しています。下記リンクから自由に参加できます。
https://join.slack.com/t/reconfworkspace/shared_invite/zt-v3qeynk3-RsInu4wdjqU2t_ysqWvagg
Last modified: 2023-08-02 22:52:49
|
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
|
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
|
[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
|
[RECONF研究会のスケジュールに戻る] /
|
|
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
|