お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★サービスコンピューティング研究会(SC)
専門委員長 中口 孝雄 (京都情報大学院大)  副委員長 北島 信哉 (富士通)
幹事 池川 航史 (日立), 佐伯 幸郎 (高知工科大)
幹事補佐 木村 功作 (富士通研), 干川 尚人 (筑波大)

★知能ソフトウェア工学研究会(KBSE)
専門委員長 田辺 良則 (鶴見大)  副委員長 八重樫 理人 (香川大)
幹事 田中 昂文 (玉川大), 北村 崇師 (産総研)
幹事補佐 鄭 顕志 (東工大), 白銀 純子 (東京女子大)

日時 2024年11月 8日(金) 12:55~18:05
   2024年11月 9日(土) 09:00~12:40

会場 高知市文化プラザかるぽーと(9F特別学習室)(〒781-0832 高知県高知市九反田2-1.とさでん交通「はりまや橋」下車 徒歩5分または「菜園場町」下車 徒歩3分,空港連絡バスで「はりまや橋観光バスターミナル」下車 徒歩1分.https://www.bunkaplaza.or.jp/information/access/.北島 信哉 (富士通).088-883-5011(会場))

議題 一般

−−− オープニング(SC研 中口委員長) ( 5分 ) −−−

11月8日(金) 午後 SC1 (13:00~14:40)
座長: 北島 信哉 (富士通)

(1) 13:00 - 13:25
双方向対話を活用した個人適応型スマートシステムの設計と実現
○中田匠哉(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・中村匡秀(神戸大)

(2) 13:25 - 13:50
対話ログを基にした高齢者向け記憶想起支援サービスの検討
○岡本 大・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・安田 清(神戸大)

(3) 13:50 - 14:15
音声対話エージェントが在宅高齢者の孤独に与える影響:対話ログと孤独感尺度による分析
○松川晃徳・Kim Nahyun・陳 思楠・片桐恵子・中村匡秀(神戸大)

(4) 14:15 - 14:40
時系列イベントログによるエピソード記憶想起支援サービスの実現性評価
○齊藤来紀・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月8日(金) 午後 KBSE1/SC2 (14:55~16:10)
座長: 鄭 顕志 (東京科学大学)

(5) 14:55 - 15:20
問題分析手法の教育経験
○山本修一郎(名工科)

(6) 15:20 - 15:45
非情報部門職員による内製業務システムを対象とした運用監視ツールの開発
○神馬豊彦・米村拓海・浅木森浩樹・山田 哲・油谷知岐・米谷雄介・八重樫理人(香川大)

(7) 15:45 - 16:10
AI研究技術のAPI提供に向けた取り組み
○熊野達夫・内海哲哉(富士通)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月8日(金) 午後 SC3 (16:25~18:05)
座長: 中口 孝雄 (京都情報大学院大)

(8) 16:25 - 16:50
大規模救急データを活用した機械学習による将来救急需要予測モデルの構築と評価
○金田真輝・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)

(9) 16:50 - 17:15
生成AIとの対話ログの蓄積・共有による組織内集合知の醸成
○日野翔天・中田匠哉・陳 思楠(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・中村匡秀(神戸大)

(10) 17:15 - 17:40
表情による感情認識を用いた体調推定手法の検討
○西山敦紀・中田匠哉・陳 思楠(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・中村匡秀(神戸大)

(11) 17:40 - 18:05
LLM生成コードをセキュアに実行するサンドボックスを持つ企業向けAIエージェントシステムの構築
○近藤康彦・加藤孝史・木村功作・浅井達哉(富士通)

−−− 懇親会@居酒屋 葉牡丹(希望者のみ) ( 120分 ) −−−

11月9日(土) 午前 SC4/KBSE2 (09:00~10:40)
座長: 白銀 純子 (東京女子大学)

(12) 09:00 - 09:25
SIMカードの耐タンパー性を利用した端末保持者の生存時記録システムの提案
○渡邊海斗(筑波大)・迫本 澪・松木隆宏(NFLabs.)・干川尚人(筑波大)

(13) 09:25 - 09:50
最適解テーブル法による最大重み2-plex抽出問題の厳密解法に関する研究
○柏原優稀・山口一章・中村匡秀(神戸大)

(14) 09:50 - 10:15
自動運転における相互作用に対するシナリオ安全分析のための拡張STAMP/STPA手法の提案
○鳥谷部 航・松野 裕(日大)

(15) 10:15 - 10:40
地方自治体におけるDX実現における困難の識別・対策のためのProject FMEA
○大塚 遊(早大)・鄭 顕志(科学大)・鷲崎弘宜(早大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

11月9日(土) 午前 SC5 (10:55~12:40)
座長: 池川 航史 (日立)

(16) 10:55 - 11:20
Uni-messeとIoTを活用した屋内デジタルサイネージサービスの提案
○吉田 健・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)

(17) 11:20 - 11:45
骨格と物体の相対位置関係に基づくペットの宅内行動認識手法の検討
○淺井孝斗・中田匠哉・陳 思楠(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・中村匡秀(神戸大)

(18) 11:45 - 12:10
描画検査アプリEVIDENTを用いた集団検査実験の実施と探索的データ分析
○吉田圭佑・平井 駿(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・佐藤 厚(愛知淑徳大)・児玉直樹(新潟医療福祉大)・中村匡秀(神戸大)

(19) 12:10 - 12:35
コラボレーションツールの開発・運用のための関数実行・オブジェクト状態分散共有機能のサービス化
○中口孝雄(京都情報大)

−−− クロージング(KBSE研) ( 5分 ) −−−

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◎1日目研究会終了後、懇親会を予定しています.
19:00開始 会場: 居酒屋 葉牡丹 https://tabelog.com/kochi/A3901/A390101/39000468/
連絡はSC研 北島までお願いいたします.


☆SC研究会

【問合先】
北島 信哉(富士通)
n

◎サービスコンピューティング研究会(SC研)の詳細情報は以下をご覧ください
http://sig-sc.org/

☆KBSE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

2025年1月23日(木)~24日(金) (予定) 大阪教育大学(天王寺) [11月15日(金)] テーマ:一般

【問合先】
KBSE幹事団ML
E-mail: kb-sff

◎最新の情報はKBSE研究会ホームページでご確認ください.
http://www.ieice.org/iss/kbse/


Last modified: 2024-11-04 14:34:30


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SC研究会のスケジュールに戻る]   /   [KBSE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会