お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★フォトニックネットワーク研究会(PN)
専門委員長 塩本 公平 (東京都市大)
副委員長 松浦 基晴 (電通大), 杉崎 隆一 (古河電工), 吉兼 昇 (KDDI総合研究所)
幹事 中川 雅弘 (NTT), 森 洋二郎 (豊田工大)
幹事補佐 石井 健二 (三菱電機), 田中 貴章 (NTT)

日時 2025年 3月 3日(月) 09:30~18:00
   2025年 3月 4日(火) 09:20~17:50

会場 平良港ターミナルビル 大研修室(〒906-0013 沖縄県宮古島市平良下里108−11.森 洋二郎 (豊田工業大学))

議題 フォトニックネットワーク関連技術,一般

3月3日(月) 午前 学生ワークショップ (09:30~10:50)

(1) 09:30 - 10:50


−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

3月3日(月) 午前 開会挨拶 (11:05~11:10)

−−− 委員長挨拶 ( 5分 ) −−−

3月3日(月) 午後 一般講演1 (11:10~12:10)

(2) 11:10 - 11:30
SDM-EONにおけるエッジ媒介中心性に基づくリンク容量設計手法の検討
○森田孝一・馬場健一(工学院大)

(3) 11:30 - 11:50
分散制御SDM-EONにおける7コアMCFのコア間XTを考慮した周波数割当手法の検討
○齊藤巧真・馬場健一(工学院大)

(4) 11:50 - 12:10
EONにおける断片化抑制のための機械学習による周波数割当手法
○若林 陸・馬場健一(工学院大)

−−− 昼休憩 ( 50分 ) −−−

3月3日(月) 午後 招待講演1 (13:00~14:20)

(5) 13:00 - 13:40
[招待講演]広帯域・省電力光インターコネクト実現に向けたCo-Packaged Optics用超小型800-Gb/s VCSELトランシーバ
○西﨑健将・長島和哉・吉田 航・米山 翔・那須秀行(古河電工)

(6) 13:40 - 14:20
[招待講演]石英系平面光波回路型光スイッチ
○栁原 藍(NTT)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月3日(月) 午後 招待講演2 (14:30~15:20)

(7) 14:30 - 15:20
[招待講演]チップレット間通信技術の動向と高速伝送の課題
○植松 裕(日立)

−−− 休憩 ( 5分 ) −−−

3月3日(月) 午後 招待講演3 (15:25~16:05)

(8) 15:25 - 16:05
[招待講演]インコヒーレント光源を前方励起に用いた双方向励起ラマン増幅
○市原 了・高坂繁弘・大石智洋・畳田泰斗・吉田順自・尾形大地・林 駿弥・杉崎隆一・木村俊雄(古河電工)

−−− 休憩 ( 5分 ) −−−

3月3日(月) 午後 依頼講演 (16:10~17:30)

(9) 16:10 - 16:30
[依頼講演]空間分割多重型エラスティック光網へのマルチコアファイバ適用に向けた最密なコア配置およびコアピッチの決定フレームワーク
○関 勇弥・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大)

(10) 16:30 - 16:50
[依頼講演]多粒度ルーティングレイヤ化光ネットワークにおける各種粗粒度スイッチ方式の特性評価
○湯浅颯士(名大)・森 洋二郎(豊田工大)・長谷川 浩(名大)

(11) 16:50 - 17:10
[依頼講演]空間分割多重型エラスティック光網におけるコア間クロストーク耐性を向上させるプロアクティブな変調方式割当
○川口瑚大郎・関 勇弥・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大)

(12) 17:10 - 17:30
[依頼講演]重畳符号化を適用したEONにおける経路選択アルゴリズム
○大河内翔太・馬場健一(工学院大)

3月3日(月) 午後 授賞式 (17:30~18:00)

(13) 17:30 - 18:00


3月4日(火) 午前 一般講演2 (09:20~10:40)

(14) 09:20 - 09:40
遅延線による効率的な多量子もつれ状態発生
○太田昌孝(科学大)

(15) 09:40 - 10:00
広域ネットワークにおける計算アプリケーションの信頼性向上に向けた一検討
○松田俊哉・関 剛志・林 理恵(NTT)

(16) 10:00 - 10:20
確率的な到着過程を持つ待ち行列システムへの深層強化学習の適用
○塩本公平(東京都市大)・栗本 崇(NII)

(17) 10:20 - 10:40
常時接続性に優れた低軌道衛星光網のための動的トポロジ制御の研究
○東森一晃・井上 武(NTT)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月4日(火) 午前 一般講演3 (10:50~12:10)

(18) 10:50 - 11:10
マルチバンドWDMネットワークにおける誘導ラマン散乱の影響量の算出および伝送光レベル最適化の検討
○大塚民貴・鈴木雄太・今井邦弘・小熊健史(NEC)

(19) 11:10 - 11:30
逆散乱変換における散乱係数bを用いた多値変調方式の検討
○原田遼太朗・丸田章博・三科 健(阪大)

(20) 11:30 - 11:50
2ノード連携型ノードアーキテクチャによる省電力メトロネットワーク
○治村颯葵・宮村 崇・岡本 聡・山中直明(慶大)

(21) 11:50 - 12:10
空間ゲートウェイを用いた4CF/16CF混在空間チャネルネットワークの実証実験
○谷 匠峰(香川大)・相馬大樹(KDDI総合研究所)・音羽亮平(santec)・松野佑亮(古河電工)・中田享佑(香川大)・古松幸輔(KDDI総合研究所)・堀田雄二(santec)・佐々木 翼(古河電工)・田原理加(香川大)・別府翔平(KDDI総合研究所)・前田幸一(古河電工)・和泉拓真(香川大)・若山雄太・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)・桜井康樹(santec)・杉崎隆一(古河電工)・神野正彦(香川大)

−−− 昼休憩 ( 50分 ) −−−

3月4日(火) 午後 招待講演4 (13:00~13:40)

(22) 13:00 - 13:40
[招待講演]線形光サンプリングの光ファイバ評価及びLiDAR用途への応用
○張 超・大澤京悟・泉本 彬・須山嵩大・伊藤文彦(島根大)・中村篤志・大野槙悟・戸毛邦弘(NTT)

−−− 休憩 ( 5分 ) −−−

3月4日(火) 午後 一般講演4 (13:45~14:45)

(23) 13:45 - 14:05
A-RoFMFH環境下におけるユーザ移動を考慮した省エネルギーセル選択最適化法を適用したL5GスイッチドRoF実証実験
○西村浩志朗・山本迪明・村上隆太・植松芳彦・岡本 聡・久保亮吾・山中直明(慶大)

(24) 14:05 - 14:25
PONを用いた多段集線ネットワークにおける補助メトリクス追加型のキューイング遅延推定精度改善手法の提案
○服部恭太・郡川智洋・高崎智香子(NTT)

(25) 14:25 - 14:45
空孔コアファイバを用いた256分岐PONにおける大電力信号・エネルギー同時伝送
○山地宥範・山田夏大(電通大)・高木武史・武笠和則(古河電工)・岡本 聡・津田裕之・山中直明(慶大)・松浦基晴(電通大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月4日(火) 午後 一般講演5 (14:55~16:15)

(26) 14:55 - 15:15
光パケット交換網における目標RTTに基づいたTCP ACKの遅延送信手法
○平井利晃(阪府大)・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大)

(27) 15:15 - 15:35
光パケット交換網における交換機内パケット衝突時の廃棄優先度制御の提案
○西尾彗志・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大)

(28) 15:35 - 15:55
SDM-OPS網上のTCP伝送における機械学習を用いた光ファイバ内コアへのパケット割当法
○柴田海翔・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大)

(29) 15:55 - 16:15
GNNを用いた最大フロー学習と光ネットワーク制御への応用
○飯田裕介・下井舜也・湯浅颯士(名大)・森 洋二郎(豊田工大)・長谷川 浩(名大)

−−− 休憩 ( 10分 ) −−−

3月4日(火) 午後 一般講演6 (16:25~17:45)

(30) 16:25 - 16:45
トムリンソン原島符号化TDHP信号の水中光無線通信応用
○狩屋歩夢・桑原基一郎・小玉崇宏(香川大)

(31) 16:45 - 17:05
AES-CTR適用デュオバイナリ符号化時間領域ハイブリッドPAMの光無線通信応用
○桑原基一郎・小堀史哉・天野秀俊・狩屋歩夢・田中啓太・島田啓司・助友伶依香(香川大)・木村共孝(同志社大)・小玉崇宏(香川大)

(32) 17:05 - 17:25
AES-CTR改良型QAMシンボルブロック暗号の光ファイバ通信適用
○天野秀俊・助友伶依香・小玉崇宏(香川大)

(33) 17:25 - 17:45
SDNによるエッジとクラウドサーバ間の柔軟な接続切り替えを可能にする光ネットワーク制御の初期検討
○三井颯剛・亀井仁志・源 龍之介(香川大)・中村隆喜(東北大)・和泉 諭(仙台高専)・小玉崇宏(香川大)

3月4日(火) 午後 閉会挨拶 (17:45~17:50)

−−−  ( 5分 ) −−−

一般講演:発表 15 分 + 質疑応答 5 分
招待講演(セッション1,3,4,5):発表 30 分 + 質疑応答 10 分
招待講演(セッション2):発表 40 分 + 質疑応答 10 分
依頼講演:発表 15 分 + 質疑応答 5 分


☆PN研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

4月18日(金) TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー [2月19日(水)] テーマ:信号処理, 光デバイス, 光システム, 光ネットワーク, 一般

【問合先】
中川 雅弘(NTT)
TEL: 0422-59-3951
Email: whhco
森 洋二郎(豊田工業大学)
TEL: 052-809-1801
Email: -

◎最新情報は,PN研究会ホームページを御覧下さい.http://www.ieice.org/~pn/jpn/
◎Japan Photonic Network Model (JPN Model)を公開中です.詳しくはPN研ホームページを御覧下さい.


Last modified: 2025-02-14 15:20:07


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[PN研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会