お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★ITS研究会(ITS)
専門委員長 高取 祐介 (神奈川工科大)
副委員長 間邊 哲也 (埼玉大), 小野 晋太郎 (福岡大)
幹事 佐保 賢志 (立命館大), 自見 圭司 (群馬大)
幹事補佐 澤邊 太志 (奈良先端大)

日時 2023年 7月14日(金) 12:45~15:20

会場 群馬大学 荒牧キャンパス 大学会館「アザレア」ミューズホール(〒371-0044 群馬県前橋市荒牧町4丁目2番地.関越交通バス:群馬大学荒牧から徒歩1分、前橋駅または渋川駅から乗継.https://www.gunma-u.ac.jp/access/g3062)

議題 ITS位置特定、一般

7月14日(金) 午後 午後 セッション I (12:45~15:20)
座長: 大野光平

−−− 委員長挨拶 ( 5分 ) −−−

(1) 12:50 - 13:15
自動運転車とドローンの協調制御プラットフォームにおける位置精度評価
○大岸智彦(KDDI)・足立 崇(KDDI/KDDIスマートドローン)・山口修平・樫原俊太郎(KDDI)・杉田博司(KDDI/KDDIスマートドローン)・磯部健太郎・大石淳也・根本 茂・室山晋也(アイサンテクノロジー)・山田秀昭・北辻佳憲・大谷朋広(KDDI)

(2) 13:15 - 13:40
イメージセンサを用いた可視光車々間通信・測距統合システムの開発を目的としたLED信号源領域の抽出精度を向上させる画像処理手法の検討
○川原守玲那・水井 潔(関東学院大)

(3) 13:40 - 14:05
BLEハイブリッドアルゴリズムの拡張による位置・方向特定の性能評価
○長濱優太・間邊哲也(埼玉大)

(4) 14:05 - 14:30
地方における待ち時間を考慮した観光アプリケーションに関する検討 ~ 複数日にわたる観光プランニング ~
○川又正也(鶴岡高専/埼玉大)・金 帝演(鶴岡高専)・間邊哲也(埼玉大)

(5) 14:30 - 14:55
縁石リフレクタコードを用いたLiDAR による情報取得方式
○和田友孝・田中里玖・杉田理朗(関西大)

(6) 14:55 - 15:20
警告型安全運転支援システムにおけるセンシング半径と事故削減効果の関係について
○千葉雅弘・長谷川孝明(埼玉大)

−−−  −−−

【お知らせ】

発表終了後に群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターの見学会、懇親会の実施を予定しています。是非御参加下さい。

詳細と募集フォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScx7eC0NZTJJ39CocJSjqy2F82MaR6k9KRBUNZU2ATV2fqwCw/viewform?usp=sf_link

群馬大学次世代モビリティー社会実装研究センターについてはこちら
https://crants.opric.gunma-u.ac.jp

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

◎会場にお車でお越しの場合は、お手数ですが事前にご連絡ください。


☆ITS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

8月29日(火) 関東学院大学(金沢八景) [6月16日(金)] テーマ:ITS一般

【問合先】
E-mail: its-chair at mail.ieice.org

◎最新情報はITS研究会ウェブページを御覧ください。
http://www.ieice.org/ess/its/?lang=ja


Last modified: 2023-07-12 15:45:11


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[ITS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会