お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★光通信システム研究会(OCS)
専門委員長 小林 孝行 (NTT)
幹事 谷口 寛樹 (NTT), 佐々木 翼 (古河電工)

★光エレクトロニクス研究会(OPE)
専門委員長 柳生 栄治 (三菱電機)  副委員長 中津原 克己 (神奈川工科大)
幹事 藤澤 剛 (法大), 那須 秀行 (古河電工)
幹事補佐 大平 和哉 (東芝), 谷澤 健 (玉川大)

★レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)
専門委員長 山口 敦史 (金沢工大)  副委員長 石井 啓之 (古河電工)
幹事 望月 敬太 (三菱電機), 西島 喜明 (横浜国大)
幹事補佐 松本 敦 (NICT)

日時 2024年10月17日(木) 09:55~17:20
   2024年10月18日(金) 10:00~14:45

会場 KDDI維新ホール(山口県山口市小郡令和1丁目1−1.https://ishinhall.com/)

議題 光信号処理,光通信用新機能デバイス,光集積回路,光アクティブデバイス,光パッシブデバイス,光モジュール・実装,光測定技術,光通信用LSI, 一般

−−− 開会挨拶 ( 5分 ) −−−

10月17日(木) 午前 (10:00~11:40)
座長: 大平 和哉(東芝)

(1) 10:00 - 10:25
EOポリマー/Siハイブリッド変調器を用いた光畳み込みニューラルネットワーク
○新屋暁斗(徳島大)・呂 国偉(九大)・喜田弘司(香川大)・佐藤 弘・横山士吉(九大)・藤方潤一(徳島大)

(2) 10:25 - 10:50
光ファイバからのレイリー反射光を用いるリザバーコンピューティング
○長曾根 蓮・松本正行(和歌山大)

(3) 10:50 - 11:15
光ファイバ光学非線形補償に用いる複素リザーバコンピューティングの入出力結合の削減
○山本拓実・生田 海・伊藤裕太(明大)・坂本高秀(都立大)・山本直克(NICT)・中村守里也(明大)

(4) 11:15 - 11:40
スパイキング光ニューロン素子の構築に向けた強磁性材料CoFeBを用いた漏れ積分発火モデルの実証
○高木 岳・庄司雄哉(東工大)

10月17日(木) 午後 (13:00~14:30)
座長: 荒川 太郎(横浜国大)

(5) 13:00 - 13:40
[招待講演]超高速EOポリマー/Siハイブリッド変調器およびGe受光器
○藤方潤一(徳島大)・石川靖彦(豊橋技科大)・横山士吉(九大)

(6) 13:40 - 14:05
ガラスサブマウントを用いたEMLサブアセンブリの100Gbps駆動評価
○藤田巧真・内山麻美・奥田真也・白尾瑞基・大畠伸夫(三菱電機)

(7) 14:05 - 14:30
マイクロリング共振器を用いたIQ光変調器の解析
○前田隼太郎・相馬 豪・沖本拓也・中野義昭・種村拓夫(東大)

10月17日(木) 午後 (14:40~15:55)
座長: 佐野 勇人(三菱電機株式会社)

(8) 14:40 - 15:05
反射型メタサーフェスチップを用いた偏波・空間モード多重器の設計と実験実証
○相馬 豪・小松憲人・中野義昭・種村拓夫(東大)

(9) 15:05 - 15:30
マルチコア部品のみで構成されたクラッド一括励起19コアEDFA
○前田幸一・高坂繁弘・杉崎隆一・高橋正典(古河電工)

(10) 15:30 - 15:55
モード多重伝送システムにおけるモード依存損失とモード群遅延差の相互作用による伝送Q値の周波数平均化効果
○車谷 一・五十嵐浩司(阪大)

10月17日(木) 午後 (16:05~17:20)
座長: 望月 敬太 (三菱電機), 西島 喜明 (横浜国大)

(11) 16:05 - 16:30
8チャンネルCWDM TOSAを用いたCPO用外部光源の空冷環境下における特性
○澤村壮嗣・梅田康平・白石勇希・那須秀行(古河電工)

(12) 16:30 - 16:55
シリコンフォトニクス波長ロッカを搭載したTO-CAN型単一波長光源モジュール
○鈴木純一・長谷川清智・増山 圭・大畠伸夫(三菱電機)

(13) 16:55 - 17:20
位相シフト構造を有する1.31μm帯SOA集積DFBレーザの高出力・単一モード動作
○井上大輔(住友電工)・青山康之祐・松井 崇・豊島茂憲・柳田真佑・星野光太郎(住電デバ)・藤原直樹(住友電工)・庄子大生・神杉秀昭(住電デバ)

10月18日(金) 午前 (10:00~11:40)
座長: 小林 弘和(高知工科大学)

(14) 10:00 - 10:25
光注入同期された波長可変レーザによる高速波長切替とスプリアス除去
○桝冨直人・葉 聖鴻・貝出凌汰・三上裕也(九大)・上田悠太(NTT)・加藤和利(九大)

(15) 10:25 - 10:50
有機金属気相成長法による中赤外波長帯超格子および共振器構造の作製
○荒井昌和(宮崎大)・藤澤 剛(北大(現法大))・前田幸治(宮崎大)

(16) 10:50 - 11:15
Pt-WO₃装荷シリコン微小リング共振器を用いた光学式水素ガスセンサー
○衛藤雄大・岡崎慎司・西島喜明(横浜国大)・肥後昭男(東大)・荒川太郎(横浜国大)

(17) 11:15 - 11:40
液晶装荷可変波長フィルタのためのレーストラック形Si導波路マイクロリング共振器の検討
○木ノ下秀聡・島村優希・端山喜紀・中津原克己(神奈川工科大)

10月18日(金) 午後 (13:00~14:45)
座長: 岡村 康弘(山梨大学)

(18) 13:00 - 13:50
[招待講演]PPLN型非縮退位相感応増幅器のコヒーレント光伝送システムへの適用
○清水新平・風間拓志・梅木毅伺・圓佛晃次・阿部真志・中村政則・小林孝行・宮本 裕(NTT)

(19) 13:50 - 14:15
4フォトミキサアレーチップによる高速テラヘルツ無線通信と4Kビデオ伝送
○土居 諒・紙浦欣輝・岩本真治・車 明・三上裕也・加藤和利(九大)

(20) 14:15 - 14:40
波長780 nmにおける1 Tb/s可視光コヒーレント通信の実証
○管 貴志・石村昇太・高橋英憲・釣谷剛宏(KDDI総合研)

−−− 閉会挨拶 ( 5分 ) −−−

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分


☆OCS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

11月7日(木)~8日(金) 高知城歴史博物館 [9月6日(金)] テーマ:光変復調方式,ディジタル信号処理アルゴリズム,コヒーレント光通信,光増幅・中継技術,非線形・偏波技術,空間・可視光伝送,量子通信・暗号化技術,空間分割多重(SDM)伝送技術,光増幅器・光中継装置,光/電気クロスコネクト・OADM,光/電気多重・分離,光送受信機,光端局装置,ディジタル信号処理・誤り訂正,光通信計測,データコム用光通信機器,非地上系通信の品質,周波数/エネルギー利用効率,脳計測/生体情報計測,一般
11月22日(金) オンライン開催 [9月20日(金)] テーマ:ECOC 2024報告(基幹伝送関連、光ネットワーク関連、光アクセス関連、光ファイバ関連、光デバイス関連、通信用光トランシーバ関連)
2025年1月16日(木)~17日(金) リファレンス駅東ビル貸会議室 [11月8日(金)] テーマ:コア・メトロシステム,海底伝送システム,光アクセスシステム・次世代PON,イーサネット,光伝達網(OTN),伝送監視制御,光伝送システム設計・ツール,モバイル光連携,一般

【問合先】
E-mail: ocs-contact [at mark] mail.ieice.org
佐々木 翼 (古河電工)
TEL: 0436-42-1728
谷口 寛樹 (NTT)
TEL: 046-859-8555

◎OCS Webページ:http://www.ieice.org/~ocs/jpn-new/index.php
◎OCS研究会では、2007年より「光通信システム研究会 奨励賞」および「光通信システム研究会 論文賞」を設立しました。毎年6月~翌年2月のOCS研究会に投稿・発表された講演を対象に選考し、翌年12月の光通信システムシンポジウムにて表彰します。詳しくはOCS Webページをご覧下さい。

☆OPE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

11月22日(金) オンライン開催 [9月20日(金)] テーマ:ECOC 2024報告(基幹伝送関連、光ネットワーク関連、光アクセス関連、光ファイバ関連、光デバイス関連、通信用光トランシーバ関連)

【問合先】
藤澤剛(法政大学)

那須秀行(古河電気工業株式会社)

E-mail: ope-nn

◎OPE研究会ホームページ http://www.ieice.org/es/ope/
◎OPE研究会では、H18年度より「学生優秀研究賞」を新設しました。学生の方の発表の中から特に優れた研究を表彰いたしますので、積極的なご投稿をお待ちしています。詳細は研究会HPをご覧ください。

☆LQE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

11月22日(金) オンライン開催 [9月20日(金)] テーマ:ECOC 2024報告(基幹伝送関連、光ネットワーク関連、光アクセス関連、光ファイバ関連、光デバイス関連、通信用光トランシーバ関連)
11月28日(木)~29日(金) 名古屋工業大学 (窒化物半導体マルチビジネス創生センター) [9月19日(木)] テーマ:窒化物半導体光・電子デバイス・材料,関連技術,及び一般

【問合先】
田中 信介(富士通(株))
TEL 080-2203-4544
E-mail: n-

西島 喜明(横浜国立大学)
TEL 045-339-4107
E-mail: y

◎LQE研究会ホームページ http://www.ieice.org/~lqe/jpn/welcome.html
◎LQE研究会では 平成18年度より「LQE奨励賞」を設けました。対象は発表年度の4月1日時点で32歳以下の若手研究者(学生を含む)です。積極的にご投稿下さい。


Last modified: 2024-08-27 06:58:09


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [OPE研究会のスケジュールに戻る]   /   [LQE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会