お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★思考と言語研究会(TL)
専門委員長 森下 美和 (神戸学院大)
副委員長 坪田 康 (京都工繊大), 高田 明典 (フェリス女学院大)
幹事 竹内 和広 (阪電通大), 神長 伸幸 (ミイダス)
幹事補佐 山田 寛章 (東工大), 下郡 啓夫 (函館高専)

日時 2023年 9月30日(土) 12:00~16:45
   2023年10月 1日(日) 09:00~14:15

会場 東京大学 駒場キャンパス18号館ホール(駒場東大前駅より徒歩0分。 東口に正門、西口に坂下門があります。https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html.廣瀬 友紀)

議題 人間の言語処理と学習

9月30日(土) 午後 (12:00~16:45)

−−− オープニング ( 10分 ) −−−

(1) 12:10 - 12:40
A 10-year Longitudinal Neuro-linguistic Study Examining the CDST Theory
○Hideyuki Taura(Ritsumei)

(2) 12:40 - 13:10
Shared Neural Representations of Semantic Categories for Images and Words
-- A Study Using Decoding Analysis of MEG Data --
Kai Nakajima・Jion Tominaga・Dmitry Patashov(Waseda Univ.)・Keita Tanaka・Akihiko Tsukahara(TDU)・Hiroki Miyanaga・Shoji Tsunematsu(SHI)・Rieko Osu・○Hiromu Sakai(Waseda Univ.)

(3) 13:10 - 13:40
直喩/隠喩の選択に及ぼす主題に付与された特徴数の影響
○岡 隆之介(三菱電機)・楠見 孝(京大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(4) 13:55 - 14:25
無アクセント言語におけるアクセントパターンの知覚 ~ 韓国語ソウル方言話者による容認性判断 ~
○朴 允卿(東大)

(5) 14:25 - 14:55
語彙判断課題における文脈情報の影響
○石原実樹・中谷健太郎(甲南大)

(6) 14:55 - 15:40
[ポスター講演]A Pilot Interlingual Study on Synaesthetic Sound-Meaning Associations in English Long Vowels and Voiced and Voiceless Consonants
-- Through an Auditory Size Judgment Task by Native Speakers of British English and Native Speakers of Japanese --
○Maika Kawabata・Yoko Nakano(Kwansei Gakuin Univ.)

(7) 14:55 - 15:40
[ポスター講演]日本語の謙譲表現における促進性干渉効果について
○胡 春霞・中野陽子(関西学院大)

−−− 休憩 ( 5分 ) −−−

(8) 15:45 - 16:15
Mechanism of the digging-in effect on Japanese garden-path sentences
-- Evidence from reading time and neural language model --
○Rei Emura(Tohoku Univ.)・Saku Sugawara(NII)・Xiaofang Wu・Shiori Kato・Masatoshi Koizumi(Tohoku Univ.)

(9) 16:15 - 16:45
子供の第二言語としての英語自然発話コーパス構築
○広瀬友紀(東大)・宮本大輔(コグニザントジャパン)・中野義之・田中広宣・安田哲也(東大)

10月1日(日) 午前 (09:00~14:15)

(10) 09:00 - 09:30
Producing filler-gap dependencies in (in)felicitous contexts
-- Evidence from pupillometry and functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) --
○Masataka Yano(TMU)・Keiyu Niikuni(Niigata Seiryo U)・Ruri Shimura・Natsumi Funasaki(TMU)・Masatoshi Koizumi(Tohoku U)

(11) 09:30 - 10:00
Hyperactive gap creation
-- Try Everything Anyway --
○Douglas Roland(The University of Tokyo)

(12) 10:00 - 10:30
From Lab to Web: PCIbex and its Potential in Web-Based Eye Tracking for Psycholinguistics
○Takeshi Kishiyama・Yoichiro Yamashita(UT)・Aine Ito(NUS)・Yuki Hirose(UT)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(13) 10:45 - 11:45
[基調講演]Neurocognitive mechanisms of processing combinatorial unstated meaning
○Yao-Ying Lai(National Chengchi Univ.)

−−− 休憩 ( 60分 ) −−−

(14) 12:45 - 13:15
Qualitative difference between verb's subcategorization violation and selectional restriction violation: An ERP study
○Manabu Arai(Seijo Univ.)・Hiroaki Oishi(Ritsumeikan Univ.)

(15) 13:15 - 13:45
Context dependent neural oscillations of semantic memory: An MEG study using images
○Jion Tominaga・Kai Nakajima・Dmitry Patashov(Waseda)・Keita Tanaka・Akihiko Tsukahara(TDU)・Hiroki Miyanaga・Shoji Tsunematsu(SHI)・Hiromu Sakai(Waseda)

(16) 13:45 - 14:15
Interpretations of scopally ambiguous sentences by Japanese L2 learners of English
○Ayaka Sugawara(Waseda Univ.)

−−− クロージング ( 10分 ) −−−

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分


☆TL研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

12月23日(土) (予定) 国立清華大学(新竹・台湾) [10月18日(水)] テーマ:テーマ1:通訳翻訳・assistive language tools, テーマ2: 場の共創 ・ 場の創発・ ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ3:言語景観・言語接触・言語の学習・意味の創発

【問合先】
神長伸幸 bunois


Last modified: 2023-09-27 05:57:02


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[TL研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会