お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

光通信システム研究会 (OCS)  (検索条件: 2012年度)

「from:2013-02-28 to:2013-02-28」による検索結果

[光通信システム研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
13:35
東京 機械振興会館 [招待講演]マルチコアファイバのコネクタ接続技術
長瀬 亮千葉工大OCS2012-97 OFT2012-69 OPE2012-187
(事前公開アブストラクト) 光コネクタは接続時に外力やフェルール押圧力によってハウジングが変形し,その変形量は必要精度を... [more] OCS2012-97 OFT2012-69 OPE2012-187
pp.1-4
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
14:00
東京 機械振興会館 [招待講演]マルチコア光ファイバの融着接続に関する検討
田中正俊八若正義藤巻洋介平岡章宏谷口浩一三菱電線OCS2012-98 OFT2012-70 OPE2012-188
汎用のシングルモード光ファイバはV溝に光ファイバを固定して融着接続を行う。マルチコア光ファイバの融着接続もV溝に固定して... [more] OCS2012-98 OFT2012-70 OPE2012-188
pp.5-9
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
14:25
東京 機械振興会館 [招待講演]マルチコアファイバとファンアウトのコネクタ接続
島川 修佐野知巳井上 享住友電工OCS2012-99 OFT2012-71 OPE2012-189
光ネットワークにおける急速な通信容量の増大に対応する伝送技術の一候補として、一本のファイバに複数のコアを設けたマルチコア... [more] OCS2012-99 OFT2012-71 OPE2012-189
pp.11-15
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
14:50
東京 機械振興会館 [招待講演]空間結合によるマルチコアファイバ接続技術
鳥取裕作小林哲也渡辺正行オプトクエストOCS2012-100 OFT2012-72 OPE2012-190
近年の著しい通信容量増大に対応する手段の一つとして、1本の光ファイバに複数の伝搬コアを有するマルチコアファイバ(MCF)... [more] OCS2012-100 OFT2012-72 OPE2012-190
pp.17-22
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
15:25
東京 機械振興会館 [招待講演]空間多重技術を用いたマルチコア光増幅器
土田幸寛前田幸一忠隈昌輝杉崎隆一古河電工OCS2012-101 OFT2012-73 OPE2012-191
7 つのコアがクラッド領域を共有するマルチコアエルビウム添加ファイバを試作し,コア励起,およびクラッド励起によるコア間ク... [more] OCS2012-101 OFT2012-73 OPE2012-191
pp.23-28
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
15:50
東京 機械振興会館 [招待講演]マルチコア光ファイバによる超大容量光伝送
久保田寛和NTTOCS2012-102 OFT2012-74 OPE2012-192
(事前公開アブストラクト) 我々は12コア光ファイバを用いて光ファイバ1本で1 Pbit/s-50 kmの伝送実験に成功... [more] OCS2012-102 OFT2012-74 OPE2012-192
pp.29-32
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
16:15
東京 機械振興会館 [招待講演]MC-EDFA中継による7コアMCF伝送路を用いた7x40x128Gbit/s PDM-QPSK信号の空間多重6,160km伝送
高橋英憲釣谷剛宏KDDI研)・ル・タヤンディエ・ドゥ・ガボリ エマニュエル伊東俊治NEC)・ペン ウェイレン五十嵐浩司森田逸郎KDDI研)・土田幸寛味村 裕前田幸一齋藤恒聡渡辺健吾今村勝徳杉崎隆一古河電工)・鈴木正敏KDDI研OCS2012-103 OFT2012-75 OPE2012-193
光ネットワークにおいて継続的に増加するトラフィックに対応するためには,1光ファイバ当たりの伝送容量を増加可能な伝送方式が... [more] OCS2012-103 OFT2012-75 OPE2012-193
pp.33-38
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
16:50
東京 機械振興会館 [招待講演]超大容量化に向けたモード多重技術の検討
坂本泰志半澤信智森 崇嘉NTT)・齊藤晋聖北大)・山本貴司NTT)・小柴正則北大)・山本文彦NTTOCS2012-104 OFT2012-76 OPE2012-194
数モードファイバを用いたモード多重伝送システムは、伝送容量を飛躍的に拡大できると期待されており、近年研究が盛んに行われて... [more] OCS2012-104 OFT2012-76 OPE2012-194
pp.39-44
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-02-28
17:15
東京 機械振興会館 [招待講演]低群遅延差・大Aeffを実現する2モード光ファイバの設計および諸特性
丸山 遼桑木伸夫佐藤公紀松尾昌一郎フジクラ)・大橋正治阪府大OCS2012-105 OFT2012-77 OPE2012-195
近年、次世代伝送技術として複数のモードを伝搬するFew-Mode Fiber(FMF)を光伝送路に用いたモード分割多重(... [more] OCS2012-105 OFT2012-77 OPE2012-195
pp.45-50
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
09:00
東京 機械振興会館 BIFのMPI特性に関する検討
深井千里中島和秀五藤幸弘齊藤浩太郎松井 隆NTTOFT2012-78 OPE2012-196
低曲げ損失ファイバ(BIF)の多光路干渉(MPI)特性について検討を行った。MPI測定におけるFSR(Free spec... [more] OFT2012-78 OPE2012-196
pp.51-54
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
09:25
東京 機械振興会館 側方光入力技術を用いた心線対照送信部の検討
廣田栄伸川野友裕真保 誠納戸一貴本田奈月真鍋哲也NTTOFT2012-79 OPE2012-197
光アクセス網は、コネクタやカプラが設置されている箇所から試験光を入力し保守を行ってきた。側方光入力技術を用いることで光フ... [more] OFT2012-79 OPE2012-197
pp.55-58
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
09:50
東京 機械振興会館 膨潤性ポリマによるクラッドモードのリーキー導波構造変換を用いたシングルモードファイバ型リモートガスセンサ
二木優一塙 雅典山梨大OFT2012-80 OPE2012-198
リモートガスセンシングのために膨潤性ポリマによるリーキー導波構造変換を用いたシングルモードファイバ型ガスセンサについて述... [more] OFT2012-80 OPE2012-198
pp.59-63
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
10:15
東京 機械振興会館 半導体光増幅器による多チャンネル光波長変換を用いた光制御フェーズドアレイアンテナの制御法
岩崎 航松浦基晴來住直人電通大OFT2012-81 OPE2012-199
ROF(Radio-On-Fiber)システム上で運用する光制御フェーズドアレイアンテナの制御法として.半導体光増幅器に... [more] OFT2012-81 OPE2012-199
pp.65-69
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
10:50
東京 機械振興会館 金属膜と傾斜接合を持つMMI構造による偏波面分離素子の設計
小島啓介MERL)・○西川智志柳生栄治三菱電機)・Wangqing YuanBingnan Wang秋濃俊昭Kieran ParsonsMERLOCS2012-106 OFT2012-82 OPE2012-200
InP基板上に作成された、金属膜と傾斜接合を持つMMI(Multi-Mode Interference)による偏波面分離... [more] OCS2012-106 OFT2012-82 OPE2012-200
pp.51-55(OCS), pp.71-75(OFT), pp.71-75(OPE)
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
11:15
東京 機械振興会館 MMI (Multi Mode Interference) 型導波路を利用したマルチモード光源デバイス
茶円 豊趙 劉佐藤雄太浜本貴一九大OCS2012-107 OFT2012-83 OPE2012-201
(事前公開アブストラクト) マルチモード伝送用マルチモード光源デバイスとして、モード変換器及びモード合波器が必要であると... [more] OCS2012-107 OFT2012-83 OPE2012-201
pp.57-60(OCS), pp.77-80(OFT), pp.77-80(OPE)
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
11:40
東京 機械振興会館 1xN多モード光干渉導波路(1xN-MMI)型広帯域光透過フィルタの基礎検討
池田和樹濱森信康浜本貴一九大OCS2012-108 OFT2012-84 OPE2012-202
(事前公開アブストラクト) Fiber To The Homed(FTTH)の進展に伴い、広帯域波長フィルタが必要とされ... [more] OCS2012-108 OFT2012-84 OPE2012-202
pp.61-64(OCS), pp.81-84(OFT), pp.81-84(OPE)
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
14:00
東京 機械振興会館 遠視野像逆フーリエ変換による光導波路端の電界分布計測方法の検討
外薗裕仁中島大介陳 嬌辻野美樹浜本貴一九大OCS2012-109 OFT2012-85 OPE2012-203
レーザーや光導波路の光フィールドの評価方法として、近視野像(NFP)及び遠視野像(FFP)計測が一般的に用いられる。NF... [more] OCS2012-109 OFT2012-85 OPE2012-203
pp.65-70(OCS), pp.85-90(OFT), pp.85-90(OPE)
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
14:25
東京 機械振興会館 Silica High-Mesa Waveguide for Infrared Absorption
Jiao ChenHirohito HokazonoDaisuke NakashimaKyushu Univ.)・Yasuaki HashizumeMikitaka ItohNTT)・Kiichi HamamotoKyushu Univ.OCS2012-110 OFT2012-86 OPE2012-204
(事前公開アブストラクト) High-mesa waveguide is attractive as a certain... [more] OCS2012-110 OFT2012-86 OPE2012-204
pp.71-74(OCS), pp.91-94(OFT), pp.91-94(OPE)
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
14:50
東京 機械振興会館 BOCDA法による平面光回路内のブリルアン周波数シフト分布の測定
渡辺隆嗣岸 眞人何 祖源保立和夫東大OCS2012-111 OFT2012-87 OPE2012-205
ブリルアン散乱を利用した分布型光ファイバセンサであるブリルアン光相関領域解析(BOCDA)を用いて、平面光回路(PLC)... [more] OCS2012-111 OFT2012-87 OPE2012-205
pp.75-80(OCS), pp.95-100(OFT), pp.95-100(OPE)
OPE
(共催)
OFT, OCS
(併催) [詳細]
2013-03-01
15:15
東京 機械振興会館 ブラッグファイバの断面楕円化による複屈折特性の解析
谷口宏樹左貝潤一立命館大OCS2012-112 OFT2012-88 OPE2012-206
本稿ではブラッグファイバの断面楕円化によって起こる、HE11モードに対する複屈折の解析を行う。楕円化を断面真円のブラッグ... [more] OCS2012-112 OFT2012-88 OPE2012-206
pp.81-86(OCS), pp.101-106(OFT), pp.101-106(OPE)
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会