6月2日(木) 午後 Image 13:00 - 14:40 |
(1) |
13:00-13:25 |
スケッチしたpictorial symbolsの深層学習のための学習形状生成手法におけ る洗練化の効果
佐藤 信(岩手大学) |
(2) |
13:25-13:50 |
フィルム写真のためのプリント技法シミュレーションシステム
田中 洸平(神戸大学),寺田 努(神戸大学/JSTさきがけ),塚本昌彦(神戸大学) |
(3) |
13:50-14:15 |
センサとカメラを活用した高速・高精度な被写体抽出 MVE2016-1 |
○宮下広夢・竹内広太・山口真理子・長田秀信・小野 朗(NTT) |
(4) |
14:15-14:40 |
4K×Nパノラマコンテンツのリアルタイム生成および評価 MVE2016-2 |
○菊地由実・小野 朗(NTT) |
6月2日(木) 午後 Text 14:50 - 16:05 |
(5) |
14:50-15:15 |
キーボード上における2つのキーの連続押下を開始符号とする操作手法
高田 崚介,志築 文太郎,高橋 伸(筑波大学) |
(6) |
15:15-15:40 |
Text ComposTer: 文章作成の上流工程で生じる棄却テキスト断片を知的資源化 するシステム
生田 泰章,西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学) |
(7) |
15:40-16:05 |
Webブラウジングにおける文脈効果が記憶に与える影響
清 夏実,荒井 啓太,岡 誠(東京都市大学) |
6月2日(木) 午後 Simulator 16:15 - 17:30 |
(8) |
16:15-16:40 |
SNS投稿写真の画像内容に基づく地域間の類似度算出に関する検討 MVE2016-4 |
○滝本広樹・川西康友・井手一郎・平山高嗣(名大)・道満恵介(中京大)・出口大輔・村瀬 洋(名大) |
(9) |
16:40-17:05 |
Emech - Creating a system for checking the safety of family during emergencies
Schillen Anton, Munekata Nagisa, Ono Tetsuo (Hokkaido University) |
(10) |
17:05-17:30 |
基本表情成分の線形結合による表情表出訓練支援システムの開発
富沢 貴大,今渕 貴志,Oky Dicky Ardiansyah Prima,伊藤 久祥(岩手県立大学) |
6月3日(金) 午前 Body Movement 10:00 - 11:35 |
(11) |
10:00-10:25 |
仮想ディフェンダーシミュレータによるフェイント個人練習システムの提案
増田 稜,山本 景子,倉本 到,辻野 嘉宏(京都工芸繊維大学),加納 寛子(山形大学) |
(12) |
10:25-10:50 |
卓球における有効なコースの提示による瞬間的判断訓練システムの提案
高橋 祐貴,山本 景子, 倉本 到, 辻野 嘉宏(京都工芸繊維大学) |
(13) |
10:50-11:15 |
前腕の表面筋電を用いたジェスチャ認識の実験的検討
御手洗 彰,棟方 渚(北海道大学),吉田 彩乃,櫻沢 繁(公立はこだて未来大学),小野 哲雄(北海道大学) |
(14) |
11:15-11:35 |
[ショートペーパー]VR空間を利用した野球打撃練習システムの開発 ~ 投球軌道の関数化によるシミュレータの改善 ~ MVE2016-3 |
○富髙宗一郎・松村耕平・Roberto Lopez-Gulliver・野間春生(立命館大) |
6月3日(金) 午後 Social Media 13:10 - 14:00 |
(15) |
13:10-13:35 |
授業改善のための受講者行動可視化システムの提案
起田 貴成,今渕 貴志,宮原 崇志,Oky Dicky Ardiansyah Prima,伊藤 久祥(岩手県立大学) |
(16) |
13:35-14:00 |
HMDにおける三人称視点の提示に関する一考察 MVE2016-5 |
○片桐佑一・橋本直己(電通大) |
6月3日(金) 午後 Device 14:35 - 15:50 |
(17) |
14:35-15:00 |
広範囲な視線計測が可能な非接触型の視線計測機器の開発
宮原 崇志,今渕 貴志,Oky Dicky Ardiansyah Prima,伊藤 久祥(岩手県立大学) |
(18) |
15:00-15:25 |
ディスプレイの表面形状と剛性の動的変化が可能なインタラクティブ視触覚デ バイスの開発
池田 盛陽(電気通信大学),加藤 拓海,佐藤 俊樹,小池 英樹(東京工業大学) |
(19) |
15:25-15:50 |
特許出願からみたウェアラブルコンピュータの技術動向
菊池 智紀,笠田 和宏,横田 有光(特許庁) |
6月3日(金) 午後 招待講演 16:00 - 17:00 |
(20) |
16:00-17:00 |
招待講演「部分最適で生きる」
鈴木護先生(岩手大学) |