お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSANE研究会 / 次のSANE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 

★宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE)
専門委員長 小瀬木 滋 (電子航法研)  副委員長 浜 真一 (LASCOM)
幹事 冨木 淳史 (JAXA), 灘井 章嗣 (NICT)
幹事補佐 平田 和史 (三菱電機)

日時 2012年 6月28日(木) 11:10~17:40
   2012年 6月29日(金) 10:45~17:00

会場 JAXA(筑波宇宙センター)総合開発推進棟2階 中会議室(〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1.つくばエクスプレス線「つくば駅」下車→タクシー(約10分)または関鉄バス「荒川沖駅」行き「物質研究所」下車 徒歩1分。または、JR常磐線荒川沖駅下車、つくばセンター方面バスで宇宙センター前下車。http://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/traffic_j.html.谷島 正信.050-3362-7573)

議題 宇宙応用シンポジウム

6月28日(木) 午前 (11:10~17:40)

(1) 11:10 - 11:35
GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況
○三浦健史・小嶋正弘・古川欣司・石切孝之・改井洋樹・百束泰俊(JAXA)・井口俊夫・花土 弘・中川勝広(NICT)

(2) 11:35 - 12:00
地球観測衛星用超高速データ伝送システムの一検討
○田島成将・稲岡和也・荒木智宏・白倉政志・島田政明(JAXA)

−−− 昼食 ( 60分 ) −−−

(3) 13:00 - 13:50
[招待講演]韓国の宇宙開発と日韓宇宙協力について
○金 斗煥(亞洲大)

(4) 13:50 - 14:15
小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ2」の進捗状況
○吉川 真・南野浩之・中澤 暁・安部正真・津田雄一(JAXA)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(5) 14:30 - 14:55
CIGS薄膜太陽電池の放射線照射効果
○川北史朗(JAXA)

(6) 14:55 - 15:20
リチウムイオンキャパシタを用いた宇宙機電源システムの検討
○鵜野将年・久木田明夫(JAXA)

−−− 休憩 ( 65分 ) −−−

(7) 16:25 - 16:50
準天頂衛星システムのLEX信号を用いたPPP実証実験地上システム開発状況
○河手香織・小暮 聡・中村信一・三吉基之(JAXA)・曽我広志・平原康孝(NEC)・安田明生・高須知二(東京海洋大)

(8) 16:50 - 17:15
準天頂衛星システム時刻管理系技術実証実験結果
○高橋靖宏・浜 真一・雨谷 純・中村真帆・藤枝美穂・田渕 良・後藤忠広・成田秀樹・Thomas Hobiger・相田政則・中澤勇夫(NICT)・岸本統久(JAXA)・矢作行弘(NECエンジニアリング)・高橋 環・堀内 聡(NEC)

(9) 17:15 - 17:40
「みちびき」を利用した疑似時計技術
○岩田敏彰・松澤 孝・町田久美子(産総研)・河内健史・太田 聡(三菱スペース・ソフトウエア)・福原好晴(宇宙技術開発)・広島 保・時田一生(コスモリサーチ)・高橋靖宏(NICT)・高橋 環・堀内 聡(NEC)

6月29日(金) 午前 (10:45~17:00)

(10) 10:45 - 11:10
小型実証衛星4型(SDS-4)の軌道上初期運用結果(速報)
○大谷 崇・中村揚介・高橋康之・井上浩一・平子敬一(JAXA)

(11) 11:10 - 11:35
超低高度衛星技術試験機(SLATS)の開発状況
○此上一也・今村俊介・佐藤洋平・川崎春夫・高畑博樹(JAXA)

(12) 11:35 - 12:00
FRONT ~ 編隊飛行(FF)・相対軌道・航法工学実証ミッション ~
○河野 功・池永敏憲(JAXA)

−−− 昼食 ( 60分 ) −−−

(13) 13:00 - 13:25
深宇宙探査技術の現状と将来 ~ 小型衛星の通信・観測システムへの応用 ~
○前田惟裕(東大)・川口淳一郎(JAXA)

(14) 13:25 - 13:50
ALOS-2小型相乗り副衛星SPROUTミッションの概要
○山崎政彦・日本大学超小型衛星開発プロジェクトチーム・宮崎康行(日大)

(15) 13:50 - 14:15
超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発報告 ~ 多波長望遠鏡による積乱雲およびスプライト現象の観測 ~
○冨岡義弘・坂本祐二・福田和史・杉村伸雄・桑原聡文・吉田和哉(東北大)

(16) 14:15 - 14:40
UNIFORMの開発の概要
○秋山演亮(和歌山大)・斎藤悠樹(次世代宇宙システム技術研究組合)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

(17) 14:55 - 15:20
超小型天文衛星Nano-JASMINEにおける姿勢制御系の開発について
○細沼貴之・稲守孝哉(東大)・酒匂信匡(信州大)・清水健介・三川祥典・滝澤潤一・中須賀真一(東大)

(18) 15:20 - 15:45
VSOTA:ほどよし2号の光通信ミッションについて
○國森裕生・竹中秀樹・布施哲治・後藤忠広・久保岡俊宏・豊嶋守生(NICT)・吉田和哉・桑原聡文(東北大)

(19) 15:45 - 16:10
小型衛星のXバンドダウンリンク用の小型アンテナ
○神田泰明(アンテナ技研)・齋藤宏文(JAXA)・渡邊宏弥(東大)・小木曽 賢・羽賀俊行・奥野秀一・藤田正道(アンテナ技研)

(20) 16:10 - 16:35
小型衛星高速ダウンリンク通信の高効率GaN増幅器の開発とプレディストーションによる非線形歪みの改善
○渡邊宏弥(東大)・冨木淳史(JAXA)・岩切直彦・深見友也(東大)・齋藤宏文(JAXA)・中須賀真一(東大)

(21) 16:35 - 17:00
レーザー方式宇宙太陽光利用システム(L-SSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討(その2)
○長山博幸(三菱総研)・木皿且人・吉田裕之・谷島正信(JAXA)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 40 分 + 質疑応答 10 分

◆IEEE AES Society Japan Chapter共催

◎参加をご予定のJAXA外の方は、可能な限り、ご所属とお名前を事前に会場世話人(谷島様: yajima.masanobu@jaxa.jp)までご連絡下さい。ご協力をよろしくお願いします。


☆SANE研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日

7月27日(金) 電子航法研究所 [5月16日(水)] テーマ:航法・交通管制及び一般
8月24日(金) 新潟大学(ときめいと) [6月15日(金)] テーマ:環境計測及び一般

【問合先】
冨木 淳史(宇宙航空研究開発機構)
TEL 050-3362-6575
E-mail: ajaxa

灘井章嗣(情報通信研究機構)
TEL 042-327-6496
E-mail: ni


Last modified: 2012-06-20 20:47:56


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SANE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSANE研究会 / 次のSANE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会