電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のIT研究会 / 次のIT研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


情報理論研究会(IT) [schedule] [select]
専門委員長 小嶋 徹也 (東京高専)
副委員長 野上 保之 (岡山大)
幹事 細谷 剛 (早大), 眞田 亜紀子 (長岡技科大)
幹事補佐 松田 哲直 (埼玉大)

信号処理研究会(SIP) [schedule] [select]
専門委員長 仲地 孝之 (琉球大)
副委員長 市毛 弘一 (横浜国大), 西川 清史 (都立大)
幹事 今泉 祥子 (千葉大), 京地 清介 (工学院大)
幹事補佐 吉田 太一 (電通大), 塩田 さやか (都立大)

無線通信システム研究会(RCS) [schedule] [select]
専門委員長 樋口 健一 (東京理科大)
副委員長 児島 史秀 (NICT), 牟田 修 (九大), 石井 直人 (NEC)
幹事 安達 宏一 (電通大), 中村 理 (シャープ), 酒井 学 (三菱電機)
幹事補佐 岩渕 匡史 (NTT), 菅野 一生 (KDDI総合研究所), 張 裕淵 (東工大), 丸田 一輝 (東京理科大), 立石 貴一 (NTTドコモ)

日時 2024年 1月18日(木) 09:30 - 18:00
2024年 1月19日(金) 09:30 - 16:20
議題 無線通信のための信号処理,学習,数理,情報理論および一般 
会場名 東北大学 青葉記念会館 
住所 〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻青葉6−6
交通案内 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/aobayama/areac.html
他の共催 ◆IEEE IT Society Japan Chapter共催 IEEE Signal Processing Society Tokyo Joint Chapter;APSIPA Japan Chapter協賛
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(SIP研究会, IT研究会, RCS研究会)についてはこちらをご覧ください

1月18日(木) 午前  RCS 初年度発表者コンペティション1 (大研修室(401))
座長: 安達 宏一(電通大)
09:30 - 10:45
(1) 09:30-09:55 無線物理層秘密鍵共有に基づく誤り訂正符号化を用いたグループ鍵配送の基礎検討 ○吉田正樹・笹岡秀一・岩井誠人・衣斐信介(同志社大)
(2) 09:55-10:20 自己符号化器を用いた線形分散符号のデータ駆動最適化に関する一検討 ○亀田 新・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大)
(3) 10:20-10:45 期待値伝搬法に基づくIDDを用いた符号化大規模MIMO検出のEXIT解析に関する一検討 ○佐伯尚秀・高橋拓海・伊藤賢太(阪大)・衣斐信介(同志社大)
  10:45-10:55 休憩 ( 10分 )
1月18日(木) 午前  RCS 初年度発表者コンペティション2 (大研修室(401))
座長: 児島 史秀(NICT)
10:55 - 11:45
(4) 10:55-11:20 帯域内全二重通信のための適応差動遅延を用いたブラインド自己干渉除去の繰り返し検出に関する一検討 ○西川幸市・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大)
(5) 11:20-11:45 屋内伝搬環境のデジタルツインに基づくベイズ型チャネル推定 ○市川 樹・菅 宣理(芝浦工大)
1月18日(木) 午後  RCS1 (大研修室(401))
座長: 児島 史秀(NICT)
11:45 - 12:10
(6) 11:45-12:10 階層型モデルを用いたスパースベイズ学習に基づく大規模MIMO通信路推定に関する一検討 ○古田健悟・高橋拓海・伊藤賢太(阪大)・衣斐信介(同志社大)
  12:10-13:15 昼食休憩 ( 65分 )
1月18日(木) 午前  IT 1 (中研修室(702))
座長: バグス サントソ(電通大)
09:30 - 10:45
(7) 09:30-09:55 The quantum decoding attaining the minimum guesswork with single-qubit side information ○Michele Dall'Arno(TUT)
(8) 09:55-10:20 分散型マルチユーザ秘密分散の構成法 I ○仮屋 駿・栗原正純(電通大)
(9) 10:20-10:45 4量子符号を用いた量子秘密分散法 ○青木悠汰・多田 充(千葉大)
  10:45-10:55 休憩 ( 10分 )
1月18日(木) 午前  IT 2 (中研修室(702))
座長: 森島 佑(東北学院大)
10:55 - 12:10
(10) 10:55-11:20 隣接行列を用いたPeriodic-Finite-Type Shiftの最大符号化率の導出 ○安納直毅・眞田亜紀子・山内 陸(長岡技科大)・太田隆博(専修大)
(11) 11:20-11:45 有限体上における奇数次のアダマール型行列に関する一考察 ○兒玉伊織・小嶋徹也(東京高専)
(12) 11:45-12:10 BKWアルゴリズムの精度の向上案 ○高 優斗・バグス サントソ(電通大)
  12:10-13:15 昼食休憩 ( 65分 )
1月18日(木) 午後  IT 招待講演 (大研修室(401))
座長: 小嶋 徹也(東京高専)
13:15 - 14:05
(13) 13:15-14:05 [招待講演]近接勾配法に基づくLDPC符号の復号法について ○和田山 正(名工大)
  14:05-14:20 休憩 ( 15分 )
1月18日(木) 午後  RCS 招待講演 (大研修室(401))
座長: 樋口 健一(東京理科大)
14:20 - 15:10
(14) 14:20-15:10 [招待講演]Wireless Communications in the Era of Global Sustainability Challenges ○Sonia Aissa(INRS)
  15:10-15:20 休憩 ( 10分 )
1月18日(木) 午後  RCS 初年度発表者コンペティション3 (大研修室(401))
座長: 中島 昭範(三菱電機)
15:20 - 16:35
(15) 15:20-15:45 NR上りリンクにおける高速移動ユーザ端末のPRACH検出確率特性 ○中嶋祐晴・栗林遼太・佐和橋 衛(東京都市大)・須山 聡(NTTドコモ)
(16) 15:45-16:10 チャープインデックス空間分割に基づく多元接続方式 ○坂本陽向・安達宏一(電通大)
(17) 16:10-16:35 任意の階層数のレベル分割多重を用いた光符号分割多元接続の符号語割当法の検討 ○松永龍真・宮崎真一郎・大村光徳・大野成義(職能開発大)・山嵜彰一郎(広島市大)・松嶋智子(横浜商科大)
  16:35-16:45 休憩 ( 10分 )
1月18日(木) 午後  RCS 初年度発表者コンペティション4 (大研修室(401))
座長: 石井 直人(NEC)
16:45 - 18:00
(18) 16:45-17:10 セルレンジ拡張におけるNeural Networkを用いるオフセット最適化に関する特性評価 ○佐藤光斗・日下祐喜・三木信彦(香川大)
(19) 17:10-17:35 稠密無線LAN環境における端末分布によるスループット特性評価 ○住田沙耶香・宗 秀哉(湘南工科大)・永野航太郎・大谷花絵・アベセカラ ヒランタ・淺井裕介(NTT)
(20) 17:35-18:00 干渉除去用アンテナ選択型アダプティブアレーアンテナの特性解析 ○嶋岡純平・梅林健太(東京農工大)・Antti Tolli(オウル大)
1月18日(木) 午後  RCS 2 (中研修室(702))
座長: 宗 秀哉(湘南工科大)
15:20 - 16:35
(21) 15:20-15:45 多ユーザー非同期通信におけるOFDM変調の性能解析 ○町山智哉・八木秀樹(電通大)
(22) 15:45-16:10 高速フェージング環境における周期畳み込み拡散CDMAシステムの性能改善 ○須田浩碩(電通大)・韓 承鎬(フォックスコム)
(23) 16:10-16:35 MIMO通信路における繰り返し信号検出のための自己符号化器に関する一検討 ○市橋義紀・衣斐信介(同志社大)・高橋拓海(阪大)・岩井誠人(同志社大)
  16:35-16:45 休憩 ( 10分 )
1月18日(木) 午後  RCS 3 (中研修室(702))
座長: 酒井 学(三菱電機)
16:45 - 18:00
(24) 16:45-17:10 OFDM無線バックホールリンクにおける1/f雑音を含む位相雑音を考慮したPSA-EKF位相雑音補償法の誤り率特性 ○豊田直人・栗林遼太・佐和橋 衛(東京都市大)
(25) 17:10-17:35 OFDMを用いるPilot Symbol Assisted-EKF位相雑音補償法における判定帰還シンボル生成法の検討 ○守 良樹・栗林遼太・佐和橋 衛(東京都市大)
(26) 17:35-18:00 外部符号連接カオス符号化変調における多元LDPC符号を用いた復号性能改善の検討 ○戸澤 遼・山下聖矢・岡本英二(名工大)・堀池直登・山本哲矢(パナソニック)
1月19日(金) 午前  初年度発表者コンペティション5(大研修室(401))
座長: 川本 雄一(東北大)
09:30 - 10:45
(27) 09:30-09:55 UAVを用いた都市部宅配における飛行経路による電波干渉評価 ○浜根 累・宗 秀哉(湘南工科大)
(28) 09:55-10:20 協調型自動運転における複数路側機からの安定したビーム送信の検討 ○鈴木健吾・中里 仁(東大)・丸田一輝(東京理科大)・エッサン ジャワーンマーディ・塚田 学・江崎 浩(東大)
(29) 10:20-10:45 水中音響通信に有効なチャネルサウンダの浅海実験結果 ○橋本宏一・藤田太一・吉村拓真・久保博嗣(立命館大)
  10:45-10:55 休憩 ( 10分 )
1月19日(金) 午前  RCS 5 (大研修室(401))
座長: 牟田 修(九大)
10:55 - 12:10
(30) 10:55-11:20 水中音響通信に有効な差動OFDMの浅海実験結果 ○藤田太一・橋本宏一・吉村拓真・久保博嗣(立命館大)
(31) 11:20-11:45 ヌルスイーピングを用いたHAPSから地上システムへの干渉低減方式における協調制御用パラメータの削減 ○石川 力・田代晃司・星野兼次・長手厚史(ソフトバンク)
(32) 11:45-12:10 オフライン解析によるセルラV2Xリレー伝送実験の性能評価 ○酒井 学・帶金一真・西本 浩・岡崎彰浩・野田雅樹(三菱電機)
  12:10-13:30 休憩 ( 80分 )
1月19日(金) 午前  RCS 4(中研修室(702))
座長: 丸田 一輝(東京理科大)
09:55 - 10:45
(33) 09:55-10:20 分散アンテナシステムにおけるグローバー適応探索を用いた干渉考慮アンテナ割当に関する一検討 ○花篭慶史・高橋 領・大山貴博(パナソニック システムネットワークス開発研)・安達文幸(東北大)
(34) 10:20-10:45 位置と伝搬チャネルの能動的推論による基地局間協調送受信 ○大歳達也・村田正幸(阪大)
  10:45-10:55 休憩 ( 10分 )
1月19日(金) 午前  IT 3(中研修室(702))
座長: 太田 隆博(専修大)
10:55 - 12:10
(35) 10:55-11:20 多元量子1挿入1削除誤り訂正符号とその復号法 ○中村 謙・野崎隆之(山口大)
(36) 11:20-11:45 連接された系列に対して削除数が検出可能な符号 ○長嶋 城・野﨑隆之(山口大)
(37) 11:45-12:10 野生動物による農作物被害防止のためのWi-Fiセンシングにおける深層学習を用いた物体位置推定 ○森島 佑・鈴木利則(東北学院大)・小倉振一郎(東北大)・松浦 寛(東北学院大)
  12:10-13:30 休憩 ( 80分 )
1月19日(金) 午後  SIP 招待講演
座長: 仲地 孝之(琉球大)
13:30 - 14:20
(38) 13:30-14:20 [招待講演]CNN画像分類器に対する敵対的攻撃の問題とその対策 ○栗林 稔(東北大)
  14:20-14:30 休憩 ( 10分 )
1月19日(金) 午後  RCS 6 (大研修室(401))
座長: 松村 武(NICT)
14:30 - 15:45
(39) 14:30-14:55 Gabor分割スペクトル拡散方式によるパルスレーダにおける遅延・ドップラー推定の高精細化 ○實松 豊(東工大)
(40) 14:55-15:20 マルチアンテナAF型リレー伝送におけるチャネルのヌル空間を活用したMIMO-OFDM信号のPAPR抑圧法とプリディストーション技術との併用方式の性能評価 ○梯 明日翔・樋口健一(東京理科大)
(41) 15:20-15:45 [奨励講演]ミリ波OFDMシステムのための総和容量向上を可能にするアウテージ確率最小化ビームフォーミング ○内村颯汰(電通大)・アブレウ ジュゼッペ(CU)・石橋功至(電通大)
  15:45-15:55 休憩 ( 10分 )
1月19日(金) 午後  RCS 初年度発表者コンペティション 表彰式 (大研修室(401))
15:55 - 16:20
(42) 15:55-16:20 表彰式
1月19日(金) 午後  SIP 1(中研修室(702))
座長: 今泉 祥子(千葉大)
14:30 - 15:20
(43) 14:30-14:55 FMCW-MIMOレーダとCFARアルゴリズムを用いた乗用車内における乳幼児検知手法 ○佐藤琴音・ワンダレ スティーブン・市毛弘一(横浜国大)・木村和也・杉浦 諒(村田製作所)
(44) 14:55-15:20 FMCW-MIMOレーダを用いたハンドジェスチャー認識におけるデータセット生成システム ○柏木克久(村田製作所/横浜国大)・市毛弘一(横浜国大)
  15:20-15:30 休憩 ( 10分 )
1月19日(金) 午後  SIP 2(中研修室(702))
座長: 市毛 弘一(横浜国大)
15:30 - 16:20
(45) 15:30-15:55 雷雲からの電磁パルスのスペクトログラム解析 ○石山文彦・長尾 篤・枡田俊久・丸山雅人(NTT)
(46) 15:55-16:20 プライバシー保護を考慮した線形化カーネル辞書学習 ○黒澤一希・仲地孝之(琉球大)

講演時間
一般講演(SIP/IT)発表 20 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(RCS)発表 18 分 + 質疑応答 7 分
一般講演(RCS初年度発表者コンペティション)発表 15 分 + 質疑応答 10 分
奨励講演発表 18 分 + 質疑応答 7 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
IT 情報理論研究会(IT)   [今後の予定はこちら]
問合先 情報理論研究会幹事
E--mail:it-c(幹事、幹事補佐)
.
細谷 剛(早大)
眞田 亜紀子(長岡技科大)
松田 哲直(埼玉大) 
SIP 信号処理研究会(SIP)   [今後の予定はこちら]
問合先 信号処理研究専門委員会幹事団
Email: sip-n 
RCS 無線通信システム研究会(RCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail:r_- 


Last modified: 2024-01-16 13:50:42


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[IT研究会のスケジュールに戻る]   /   [SIP研究会のスケジュールに戻る]   /   [RCS研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のIT研究会 / 次のIT研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会