|
10:00-10:10 |
開会挨拶 ( 10分 ) |
8月27日(金) 午前 LQE/CPM 10:10 - 12:00 |
(1) |
10:10-10:50 |
[招待講演]微小光共振器による光周波数コム光源の開発とその応用 |
○田邉孝純(慶大) |
(2) |
10:50-11:30 |
[招待講演]集積光周波数コムを用いた光参照低ノイズ300GHzミリ波発生 |
○鐵本智大(イムラアメリカ)・永妻忠夫(阪大)・Martin Fermann(イムラアメリカ)・Gabriele Navickaite・Michael Geiselmann(LIGENTEC)・Antoine Rolland(イムラアメリカ) |
(3) |
11:30-12:00 |
集光範囲を長距離保持する回折素子 |
○上野雅浩・川村宗範・坂本 尊・佐藤映虹・赤毛勇一・田中優理奈・岡 宗一(NTT) |
|
12:00-13:10 |
昼食 ( 70分 ) |
8月27日(金) 午後 R/OPE/EMD 13:10 - 16:50 |
(4) |
13:10-13:50 |
[招待講演]CO2センサによるSARS-CoV-2の飛沫核感染予防と行動変容の実践 |
○石垣 陽(電通大) |
|
13:50-14:00 |
休憩 ( 10分 ) |
(5) |
14:00-14:40 |
[招待講演]高速光トランシーバの最新標準化動向 |
○磯野秀樹(富士通オプティカルコンポーネンツ) |
(6) |
14:40-15:10 |
製造トレランスの高いモザイク型2 µm帯4モード交差導波路の設計 |
○村椿太一・藤澤 剛・澤田祐甫・佐藤孝憲・齊藤晋聖(北大) |
|
15:10-15:20 |
休憩 ( 10分 ) |
(7) |
15:20-15:50 |
光ファイバによるファブリ・ペロー干渉計を用いた微小変位検出に関する研究 |
○森 優也・長瀬 亮(千葉工大) |
(8) |
15:50-16:20 |
光ファイバを用いたひずみセンサによる水位計測 |
○内田広果・倉持亮太・小池笙太・長瀬 亮(千葉工大) |
(9) |
16:20-16:50 |
選好度付きセットベース設計手法を用いたロバスト設計 ~ 回路設計への適用(その2) ~ |
○萓野良樹・上 芳夫・肖 鳳超(電通大) |
|
16:50-16:55 |
閉会挨拶 ( 5分 ) |
問合先と今後の予定 |
R |
信頼性研究会(R) [今後の予定はこちら]
|
問合先 |
井上 真二(関西大)
E- : i  n i-u |
EMD |
機構デバイス研究会(EMD) [今後の予定はこちら]
|
問合先 |
和田 真一(TMC)
TEL 044-555-6171,FAX 044-211-4200
E- : s-  tm ys m
萓野 良樹(電気通信大学)
TEL&FAX 042-443-5233
E- : y    c
水上 雅人(室蘭工業大学)
TEL&FAX 0143-46-5307
E- : m-    mmm   n-it
鈴木 健司(富士電機機器制御)
TEL 048-547-1037,FAX 048-549-1825
E- :   -knj  elect c
林 優一(奈良先端科学技術大学院大学)
TEL 0743-72-5390,FAX 0743-72-5391
E- : -i is ist |
お知らせ |
◎EMD研究会に関する最新の情報は、http://www.ieice.org/es/emd/jpn/をご参照ください。 |
CPM |
電子部品・材料研究会(CPM) [今後の予定はこちら]
|
問合先 |
|
OPE |
光エレクトロニクス研究会(OPE) [今後の予定はこちら]
|
問合先 |
藤方潤一(徳島大学)
TEL 088-656-9415
E- :     ju      -u
渡邉俊夫(鹿児島大学)
E- :  104 eee    -u |
お知らせ |
◎OPE研究会ホームページ http://www.ieice.org/es/ope/ |
◎OPE研究会では、H18年度より「学生優秀研究賞」を新設しました。学生の方の発表の中から特に優れた研究を表彰いたしますので、積極的なご投稿をお待ちしています。詳細は研究会HPをご覧ください。 |
LQE |
レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE) [今後の予定はこちら]
|
問合先 |
永井 正也(大阪大学大学院)
TEL 06-6850-6507
E- : m i mp es -u |
お知らせ |
◎LQE研究会ホームページ http://www.ieice.org/~lqe/jpn/welcome.html |
◎LQE研究会では 平成18年度より「LQE奨励賞」を設けました。対象は発表年度の4月1日時点で32歳以下の若手研究者(学生を含む)です。積極的にご投稿下さい。 |