|
|
★ITS研究会(ITS)
専門委員長 藤井 雅弘 (宇都宮大) 副委員長 大野 光平 (明治大), 橋本 尚久 (産総研)
幹事 佐保 賢志 (富山県立大), 金 帝演 (鶴岡高専)
幹事補佐 今尾 勝崇 (三菱電機), 澤邊 太志 (奈良先端大), 自見 圭司 (群馬大)
日時 2022年 7月15日(金) 13:00~15:05
会場 福岡大学 工学部4号館1階 多目的ホール 七隈キャンパス(福岡市城南区七隈8-19-1.福岡市営地下鉄七隈線 七隈駅または福大前駅から徒歩10分未満.https://goo.gl/maps/VmPrRGrhJuNPeARW9.工学部 小野晋太郎.092-871-6631 内線6385)
議題 ITS位置特定、一般
7月15日(金) 午後 午後 セッションⅠ (13:00~15:05)
(1) 13:00 - 13:25
車両走行情報を用いた機械学習による路上障害物検知に関する一検討
○山根惇秀・藤井雅弘(宇都宮大)
(2) 13:25 - 13:50
宇都宮市におけるLRT導入による交通流に関する一検討
○永田貴之・藤井雅弘(宇都宮大)
(3) 13:50 - 14:15
ミリ波MIMOレーダを用いた右左折時の自車速度推定に関する一検討
○自見圭司・小木津武樹(群馬大)
(4) 14:15 - 14:40
センサ/通信を用いた警告型安全運転支援システムの安全性に対するドライバの反応遅れ時間の影響について
○千葉雅弘・長谷川孝明(埼玉大)
(5) 14:40 - 15:05
反射像を用いる見通し外障害物位置推定システムのための反射面位置推定に関する一検討
○高取祐介・白石千歩・青柳 尚(神奈川工科大)
−−− −−−
【お知らせ】
福岡市内を通るJR九州の香椎線では、以下のような興味深い取り組みが行われていますので、参考までにお知らせいたします。
※当研究会でのツアーは企画しておりません。
1) 営業運行車両による自動運転の実証実験
地下鉄等では以前から自動運転が一般的になっていますが、香椎線では日本で唯一、踏切のある路線で自動運転の実証実験が継続的に行われています(すなわち、地下鉄が道路交通における自動車専用道に近いのに対し、当線は信号のある一般道に近い環境となります)。
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/02/22/220222_jidouunten_kakudai.pdf
https://trafficnews.jp/post/115832
※検査等の都合により、記載の列車でも実証運転を行わないことがあります。
2) 蓄電池車による営業運行
香椎線は非電化路線ですが、全車両が蓄電池車(BEV)による運行です。全線を直通する場合は、途中の香椎駅で長めに停車して急速充電を行います。同様のBEVは秋田(男鹿)や栃木(烏山)等に例がありますが、全線非電化かつ途中駅での急速充電という運用を行っているのは当線のみです。
https://trafficnews.jp/post/82377
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
☆ITS研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
9月16日(金) ワイム貸会議室 お茶の水 RoomD [7月6日(水)] テーマ:ITS一般
【問合先】
金 帝演 (鶴岡高専)
E-mail: its-chair at mail.ieice.org
◎最新情報はITS研究会ウェブページを御覧ください。
http://www.ieice.org/ess/its/?lang=ja
Last modified: 2022-06-21 00:26:02
|
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
|
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
|
[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
|
[ITS研究会のスケジュールに戻る] /
|
|
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
|