電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のASJ-H研究会 / 次のASJ-H研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


聴覚研究会(ASJ-H) [schedule] [select]
委員長 小澤 賢司 (山梨大)
副委員長 中川 誠司 (千葉大)
幹事 山川 仁子 (尚絅大), 木谷 俊介 (JAIST), 大塚 翔 (千葉大)

応用音響研究会(EA) [schedule] [select]
専門委員長 島内 末廣 (金沢工大)
副委員長 古家 賢一 (大分大), 渡邉 貫治 (秋田県立大)
幹事 武岡 成人 (静岡理工科大), 松井 健太郎 (NHK)
幹事補佐 井本 桂右 (立命館大), 森川 大輔 (富山県立大)

災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会(ASJ)
委員長 鈴木 陽一
幹事 苣木 禎史

日時 2018年 8月23日(木) 12:30 - 17:50
2018年 8月24日(金) 09:00 - 16:55
議題 応用/電気音響, 聴覚, 一般 
会場名 東北学院大学土樋キャンパス ホーイ記念館203教室 
住所 仙台市青葉区土樋一丁目3-1
交通案内 JR「仙台駅」から徒歩約20分/地下鉄南北線「五橋駅」または「愛宕橋駅」から徒歩約5分/バス停「五橋駅」から徒歩約5分
http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/campusmap/tsuchitoi.html
会場世話人
連絡先
松尾 行雄先生
他の共催 ◆日本音響学会電気音響研究会・日本音響学会聴覚研究会・日本音響学会災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会共催
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(EA研究会)についてはこちらをご覧ください

8月23日(木) 午後  第1セッション
座長: 森川大輔(富山県立大)
12:30 - 14:10
(1) 12:30-12:55 連立方程式法に適用される補助フィルタの係数収束判定法に関する検討 ○藤井健作(コダウェイ研)・棟安実治(関西大)
(2) 12:55-13:20 ウェアラブルな空気/体内伝導マイクロフォンを用いた自己発声音強調/抑圧法 ○高田萌絵・関 翔悟・戸田智基(名大)
(3) 13:20-13:45 高次の球面調和関数展開に基づいた多重極子による指向性合成の試み ○坂本大地・土屋隆生(同志社大)
(4) 13:45-14:10 雑音スペクトルの瞬時推定に基づくスペクトラルサブトラクションによる音源分離に関する考察 ○小澤賢司・森勢将雅(山梨大)・坂本修一(東北大)
  14:10-14:20 休憩 ( 10分 )
8月23日(木) 午後  第2セッション
座長: 井本桂右(立命館大)
14:20 - 16:00
(5) 14:20-14:45 Directionality control by using spatial property of sounds ○Reika Uchimi・Takashi Miyaura・Kouta Nakagawa(TCU)・Kaoru Ashihara(AIST)・Shogo Kiryu(TCU)
(6) 14:45-15:10 視覚障害者用の三次元音響ナビゲーションシステムの経路誘導の詳細評価 ○北川冬弥・近藤和弘(山形大)
(7) 15:10-15:35 混合ガウス分布に基づく日常音の発生確率を元とした異常音検知に関する検討 ○安倍幸治・原 萌子・高根昭一・西口正之・渡邉貫治(秋田県立大)
(8) 15:35-16:00 ベイズ情報量規準による音響イベントの自動分割に関する検討 ○大槻和果葉・安倍幸治・高根昭一・西口正之・渡邉貫治(秋田県立大)
  16:00-16:10 休憩 ( 10分 )
8月23日(木) 午後  第3セッション
座長: 渡邉貫治(秋田県立大)
16:10 - 17:50
(9) 16:10-16:35 オーディオスポットにおける領域外発生雑音の原因とその低減手法の検討 ○長内慎一朗・近藤和弘(山形大)
(10) 16:35-17:00 VRゲームによる個人用三次元音場再生システムの性能評価 ○繁泉宥斗・木村敏幸(東北学院大)
(11) 17:00-17:25 Study on method of estimating direction of arrival of sound source for monaural hearing based on temporal modulation perception Nguyen Khanh Bui・Daisuke Morikawa・○Masashi Unoki(JAIST)
(12) 17:25-17:50 単耳聴による水平面方向決定帯域について 佐瀬文一・山田美知花・○大久保 寛(首都大東京)
8月24日(金) 午前  第1セッション
09:00 - 10:15
(13) 09:00-09:25 発声者から対象者への物理的な距離による声の違いと調和感の調査 ~ 声の距離感 ~ ○水野創一朗・高野佐代子(金沢工大)
(14) 09:25-09:50 雑音残響環境が雑音駆動音声の個人性及び感情情報の知覚に与える影響 ○川村美帆・朱 治・関谷伸一・鵜木祐史(北陸先端大)
(15) 09:50-10:15 周波数領域velvet noiseとパワースペクトルの静的表現を用いた音響計測の可能性について ○河原英紀(和歌山大)・森勢将雅(山梨大)・水町光徳(九工大)
  10:15-10:25 休憩 ( 10分 )
8月24日(金) 午前  第2セッション
10:25 - 11:40
(16) 10:25-10:50 耳介形状による受聴者個人の正中面頭部伝達関数生成の試み ○飯田一博・島﨑 光・太田正人(千葉工大)
(17) 10:50-11:15 広帯域ノイズ中のノッチ中心周波数の変移が音色と音像定位に与える影響 ○日吉 啓・鈴木陽一・坂本修一(東北大)
(18) 11:15-11:40 音像位置の「計算」に用いられる音響手がかりについての論考 ○平原達也(富山県立大)
  11:40-12:50 休憩 ( 70分 )
8月24日(金) 午後  第1セッション
12:50 - 13:40
(19) 12:50-13:40 [招待講演]高精細3次元音空間情報システムの実現を目指して ~ アクティブリスニングの理解と,それを活かすシステムづくり ~ ○鈴木陽一(東北大)
  13:40-13:50 休憩 ( 10分 )
8月24日(金) 午後  第2セッション ※災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会
13:50 - 15:30
(20) 13:50-14:15 災害情報の屋外音声伝達に関するASJ技術規準の策定経緯 ~ 災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会の活動 ~ ○佐藤 洋(産総研)・佐藤逸人(神戸大)・苣木禎史(千葉工大)・鈴木陽一(東北大)
(21) 14:15-14:40 多言語一斉放送の情報判別に関する基礎的検討 ○佐藤逸人・森本政之(神戸大)・栗栖清浩(TOA)
(22) 14:40-15:05 拡声音声への環境情報フィードバックシステムの基礎検討 ○小林洋介・野口啓太(室蘭工大)・栗栖清浩(TOA)
(23) 15:05-15:30 雑音残響環境での避難誘導音声呈示 ○赤木正人・鵜木祐史・久保理恵子・小林まおり(北陸先端大)
  15:30-15:40 休憩 ( 10分 )
8月24日(金) 午後  第3セッション
15:40 - 16:55
(24) 15:40-16:05 残響時間が異なる環境において発話された音声の了解度変化 ~ 高齢者を対象とした検討 ~ ○久保理恵子・赤木正人(北陸先端大)
(25) 16:05-16:30 競合音声存在下における時空間的手がかりが単語了解度に及ぼす影響 ○藤村達弘・寺岡 諒・坂本修一・川瀬哲明・鈴木陽一(東北大)
(26) 16:30-16:55 釧路沖海底地震観測システムに記録されたナガスクジラ鳴音の特徴 ○吉田林太郎・中東和夫・中村 玄(東京海洋大)・許 正憲(海洋研究開発機構)・杉岡裕子(神戸大)・松尾行雄(東北学院大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 40 分 + 質疑応答 10 分

問合先と今後の予定
ASJ-H 聴覚研究会(ASJ-H)   [今後の予定はこちら]
問合先 木谷 俊介(北陸先端大)
E--mail: jaist 
EA 応用音響研究会(EA)   [今後の予定はこちら]
問合先 松井 健太郎(NHK)
E--mail: ik- 
お知らせ ◎最新の情報は研究会ウェブページでご確認下さい.
http://asj-eacom.acoustics.jp/
ASJ 災害等非常時屋外拡声システムのあり方に関する技術調査研究委員会(ASJ)   
問合先 苣木 禎史(千葉工業大学)
E--mail: pbaui 


Last modified: 2018-08-17 09:50:49


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[EA研究会のスケジュールに戻る]   /   [ASJ-H研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のASJ-H研究会 / 次のASJ-H研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会