お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)  (検索条件: 2017年度)

「from:2017-08-20 to:2017-08-20」による検索結果

[ヒューマンコミュニケーション基礎研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 13件中 1~13件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HCS 2017-08-20
13:15
東京 成蹊大学 中国人と日本人の感情音声に含まれている感情純度の違い
曹 蓮杉森伸吉学芸大)・高 史明神奈川大HCS2017-47
本研究では,中国人と日本人の感情音声に含まれている感情純度の違いを検討するために,怒りおよび喜びの音声を用いて,中国人と... [more] HCS2017-47
pp.1-6
HCS 2017-08-20
13:40
東京 成蹊大学 感情推定情報に精度情報を併せて提示することによるアウェアネスの伝達支援効果
深澤伸一赤津裕子OKI)・田口和佳奈高瀬 裕中野有紀子成蹊大HCS2017-48
遠隔コミュニケーションシステムにおいて感情の推定情報とその精度を支援提示する機能の効果を検証することを目的とした評価実験... [more] HCS2017-48
pp.7-12
HCS 2017-08-20
14:05
東京 成蹊大学 三者間共感理論における本人・傍参与者・外部観察者による評定の違いの分析
熊野史朗石井 亮大塚和弘NTTHCS2017-49
本稿では、Breithauptの三者間共感理論にもとづき,複数人対話における対話者本人と外部観察者との間で共感の評定がど... [more] HCS2017-49
pp.13-18
HCS 2017-08-20
14:30
東京 成蹊大学 話者継続・交替時の視線行動に基づく共感スキルの推定
石井 亮熊野史朗大塚和弘NTTHCS2017-50
本研究では,話者継続・交替時の発話末の視線行動が共感スキルに応じて異なることを初めて明らかにし,視線行動を用いた共感スキ... [more] HCS2017-50
pp.19-24
HCS 2017-08-20
15:05
東京 成蹊大学 [招待講演]ソーシャル・イメージング:コミュニケーションの顕在化と支援
鈴木健嗣筑波大
 [more]
HCS 2017-08-20
16:05
東京 成蹊大学 ウェアラブルセンサを用いた行動認識のための学習データ自動収集手法の提案
山浦佑介池田大輔外池昌嗣坪下幸寛富士ゼロックスHCS2017-51
本研究では,コミュニケーションの中でも非言語的な要素である,物体を介在する行動に着目し,ウェアラブルセンサを用いた行動認... [more] HCS2017-51
pp.25-28
HCS 2017-08-20
16:30
東京 成蹊大学 Kinectを用いた非言語的あいづち行動の自動認識へむけて
高木愛美ウォン インホン宇野良子清水郁子東京農工大HCS2017-52
 [more] HCS2017-52
pp.29-34
HCS 2017-08-20
16:55
東京 成蹊大学 ぬいぐるみへの接触パターン分類に向けた布センサデータの分析
米澤朋子関西大)・山添大丈立命館大HCS2017-53
本研究ではぬいぐるみに対するユーザの様々な接触を分類することを狙いとし,ぬいぐるみ頭部および背面部に内包した布型圧力セン... [more] HCS2017-53
pp.35-40
HCS 2017-08-21
11:25
東京 成蹊大学 仮想学級システムに向けての自動評価基準の検討
淀川 大木下遼祐黄 宏軒大田直樹桑原和宏立命館大HCS2017-54
 [more] HCS2017-54
pp.41-45
HCS 2017-08-21
11:50
東京 成蹊大学 SNSの利用と性格特性の関連 ~ BigFive尺度を用いた探索 ~
野村竜也黒田孝二郎龍谷大HCS2017-55
LINE,Twitter等のSNSの利用と個人の性格特性との関連を探索することを目的として,560名を対象としたオンライ... [more] HCS2017-55
pp.47-50
HCS 2017-08-21
13:45
東京 成蹊大学 オフィス会話におけるフォロワーシップと音声的非言語特徴量の関連性の分析
横山ひとみ高島健太郎藤田欣也東京農工大HCS2017-56
 [more] HCS2017-56
pp.51-54
HCS 2017-08-21
14:10
東京 成蹊大学 マルチモーダルCNNを用いた議論要約のための会話の抜粋
二瓶芙巳雄中野有紀子高瀬 裕成蹊大HCS2017-57
本研究では畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いた,議論要約のための会話抜粋を推定するマルチモーダルフュージョン... [more] HCS2017-57
pp.55-59
HCS 2017-08-21
14:35
東京 成蹊大学 オープンコミュニケーションとしての漫才 ~ 観客の存在が漫才の発話タイミングに及ぼす影響 ~
宮田佳寿美・○阪田真己子同志社大HCS2017-58
漫才は,一見舞台上の漫才師の間で閉じられている対話が,外部にいる観客に向けられているというオープンコミュニケーションの形... [more] HCS2017-58
pp.61-66
 13件中 1~13件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会