お知らせ
技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ
【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
トップ
戻る
前のAP研究会
/
次のAP研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
アンテナ・伝播研究会(A・P)
[schedule]
[select]
専門委員長
唐沢 好男
幹事
長 敬三, 高橋 応明
幹事補佐
山本 学
無線通信システム研究会(RCS)
[schedule]
[select]
専門委員長
三瓶 政一
副委員長
加藤 修, 太郎丸 真
幹事
辻 宏之, 上杉 充
幹事補佐
安部田 貞行
日時
2004年10月28日(木) 10:00 - 16:30
2004年10月29日(金) 09:30 - 16:30
2004年10月30日(土) 09:30 - 11:50
議題
アダプティブアンテナ,MIMO及び無線信号処理技術,無線通信一般
会場名
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター中会議室302
住所
〒950-0078 新潟市万代島6番1号
交通案内
JR新潟駅からバスで10分新潟駅万代口バスターミナル6番線・新潟交通17系統佐渡汽船連絡「朱鷺メッセ」停留所下車
http://www.niigata-bandaijima.com/
会場世話人
連絡先
山田 寛喜
025-262-7477
他の共催
◆IEEE AP-S Japan Chapter(委員長 牧野 滋)、URSI-F(委員長 井原俊夫)と共催.
お知らせ
◎第1会場(AP)と第2会場(RCS)では発表時間が異なりますのでご注意ください.
◎新潟中越地震のため開催場所を変更いたしました。【10/25変更】
第1会場(AP)
10月28日 機械振興会館 地下2階1号室
10月29日 機械振興会館 地下3階1号室
10月30日 機械振興会館 地下3階1号室
機械振興会館:
http://www.jspmi.or.jp/kaikan.htm
第2会場(RCS)
10月28日 32森ビル第5会議室
10月29日 機械振興会館 6階65号室
10月30日 機械振興会館 地下3階2号室
32森ビル:
http://www.mori.co.jp/rentalroom/shiba32.html
10月28日(木) 午前 第1会場
10:00 - 11:40
(1)
10:00-10:25
PCクラスタシステムにおけるモーメント法インピーダンス行列補完法の検討
○
浅川公男
・
前田忠彦
(
立命館大
)
(2)
10:25-10:50
簡易妊婦固体ファントムにおけるサーモグラフィ法によるSAR評価
○
永澤一也
・
河井寛記
・
高橋応明
・
齊藤一幸
・
伊藤公一
・
植田琢也
・
斉藤正好
・
伊東久夫
・
長田久夫
(
千葉大
)・
小柳芳雄
(
パナソニックモバイルコミュニケーションズ
)・
小川晃一
(
松下電器
)
(3)
10:50-11:15
3周波共用GPSアンテナに関する検討
○
三浦由克
(
東北学院大
)・
尾形大輔
・
熊谷祥一
・
風間保裕
(
日本無線
)・
塩川孝泰
(
東北学院大
)
(4)
11:15-11:40
Low profile satellite-tracking dual-band triangular-patch array antenna for mobile satellite communications
○
Josaphat Tetuko Sri Sumantyo
・
Koichi Ito
(
Chiba Univ.
)
10月28日(木) 午後 第1会場
13:15 - 16:30
(5)
13:15-13:40
折り返しノーマルモードヘリカルアンテナの検討
○
小椋好恵
・
浅川公男
・
前田忠彦
(
立命館大
)
(6)
13:40-14:05
導波管を用いたアンテナ効率測定法の測定可能周波数に関する実験的検討
○
金子貴幸
・
石井 望
・
宮川道夫
(
新潟大
)
(7)
14:05-14:30
給電線路の両側に放射素子を配置した45度直線偏波プリントスロットアレーアンテナに関する検討
○
石垣剛広
・
山本 学
・
野島俊雄
(
北大
)・
伊藤精彦
(
苫小牧高専
)
(8)
14:30-14:55
幅広無給電素子を配置したコーナリフレクタアンテナの広帯域特性
○
掛札祐範
(
日本電業工作
)・
恵比根佳雄
(
NTTドコモ
)・
新井宏之
(
横浜国大
)
(9)
14:55-15:20
共分散行列の固有値展開による電磁雑音のスペクトル分離
○
平山 裕
・
菊間信良
・
榊原久二男
(
名工大
)・
上 芳夫
(
電通大
)
15:20-15:30
休憩 ( 10分 )
(10)
15:30-16:30
[特別講演]
モバイルアドホックネットワークの最新技術動向
○
間瀬憲一
(
新潟大
)
10月29日(金) 午前 第1会場
09:30 - 11:10
(11)
09:30-09:55
3素子エスパアンテナのリアクタンスダイバーシチにおける2つの自由度の有効利用法
○
飯草恭一
・
澤谷琢磨
・
山元 誠
・
太郎丸 真
・
大平 孝
(
ATR
)
(12)
09:55-10:20
2素子ならび3素子エスパアンテナのダイバシティ性能と整合を考慮したリアクタンス値の最適化
○
加藤香司
・
飯草恭一
・
太郎丸 真
・
大平 孝
(
ATR
)
(13)
10:20-10:45
導体柱側面に設置されたモノポールアレーによるヌルパターン制御アンテナ
○
玉置亮太郎
・
久我宣裕
・
新井宏之
(
横浜国大
)
(14)
10:45-11:10
アレーアンテナの指向性制御における素子指向性の影響
○
藤元美俊
・
堀 俊和
(
福井大
)
10月29日(金) 午後 第1会場
13:00 - 16:05
(15)
13:00-13:25
可変キャパシタを用いたRFダイバーシチアンテナの合成回路設計法
○
田中宏哉
・
高田潤一
(
東工大
)・
井田一郎
・
大石泰之
(
富士通
)
(16)
13:25-13:50
市街地環境におけるSDMA基地局構成
○
竹村信彦
・
桑原 肇
・
堀 俊和
・
藤元美俊
(
福井大
)・
西森健太郎
(
NTT
)
(17)
13:50-14:15
SDMA方式に適した屋内無線LANの基地局配置
○
チャン ソックタイ
・
藤元美俊
・
堀 俊和
(
福井大
)
(18)
14:15-14:40
特定の到来波分布に最適なMIMOアンテナ配置
○
成瀬洋介
・
高田純一
(
東工大
)
14:40-14:50
休憩 ( 10分 )
(19)
14:50-15:15
広帯域MIMO伝送におけるアンテナ配置の違いによる周波数相関特性
○
西森健太郎
・
立川伸彦
・
鷹取泰司
・
工藤理一
・
常川光一
(
NTT
)
(20)
15:15-15:40
屋内伝搬実験による素子間相互結合の影響を含めたMIMO-SDMの特性評価
○
西本 浩
・
小川恭孝
・
西村寿彦
・
大鐘武雄
(
北大
)
(21)
15:40-16:05
複数サブキャリアの相関行列を用いた広帯域MIMO-OFDM指向性制御法
○
工藤理一
・
西森健太郎
・
鷹取泰司
・
常川光一
(
NTT
)
10月30日(土) 午前 第1会場
09:30 - 11:35
(22)
09:30-09:55
Mobile Reception Simulator of Terrestrial Digital Television based on Total Recording
○
Pubudu Wijesena
・
Atsushi Takemoto
・
Yoshio Karasawa
(
UEC
)
(23)
09:55-10:20
Statistical Characteristics of CECA Spatial Fading Simulator
○
Chulgyun Park
・
Jun-ichi Takada
・
Kei Sakaguchi
(
T.I.T.
)・
Takashi Ohira
(
ATR
)
(24)
10:20-10:45
20面体電波暗箱を用いた携帯電話放射効率測定法の実験的検討 ~ ランダム合成器の部分試作 ~
山口 良
(
NTTドコモ
)・○
尾崎健治
・
川合秀紀
(
ドコモ・テクノロジ
)・
上林真司
(
NTTドコモ
)
(25)
10:45-11:10
ランダム内部試験波源をアレー化した携帯電話高効率ウェイト生成法
山口 良
(
NTTドコモ
)・○
川合秀紀
・
尾崎健治
(
ドコモ・テクノロジ
)・
上林真司
(
NTTドコモ
)
(26)
11:10-11:35
2面コーナーリフレクタを用いたMonostatic RadarによるBistatic測定の検討
○
加藤洋一
・
山口芳雄
・
林 圭
・
山田寛喜
(
新潟大
)
10月28日(木) 午前 第2会場
10:00 - 11:50
(1)
10:00-10:20
光ビート干渉を考慮した光無線MIMO (OMIMO) の特性解析
○
高瀬大介
・
大槻知明
(
東京理科大
)
(2)
10:20-10:40
MIMOシステムにおける通信路推定及びデータ検出ZF-SAGEアルゴリズム
○
染谷隆雄
・
大槻知明
(
東京理科大
)
(3)
10:40-11:00
周波数選択性MIMOフェージングチャネルにおける時空間ターボ等化の送受信ダイバーシチに関する検討
○
衣斐信介
・
三瓶政一
(
阪大
)・
森永規彦
(
広島国際大
)
11:00-11:10
休憩 ( 10分 )
(4)
11:10-11:30
VIP-MIMO方式におけるLD-DPB法を用いた復号方法の検討
○
小林聖峰
・
村上 豊
・
折橋雅之
・
松岡剛史
(
松下電器
)
(5)
11:30-11:50
MIMOシステムにおけるLC-ダイバーシチを用いた送信方法の位相パラメータの設計法
○
村上 豊
・
小林聖峰
・
折橋雅之
・
松岡剛史
(
松下電器
)
10月28日(木) 午後 第2会場
13:00 - 15:15
(6)
13:00-13:20
マルチキャリアMIMOシステムにおける周波数平均MMSE法の伝送路推定精度
○
平 明徳
・
原 嘉孝
・
石津文雄
・
村上圭司
(
三菱電機
)
(7)
13:20-13:40
Accurate CCI Compensation Scheme Using Iterative Estimate of Residual Frequency Offset in MIMO-OFDM systems
○
Naoto Egashira
・
Hiroo Takayama
・
Takahiko Saba
(
C.I.T
)
(8)
13:40-14:00
MIMO-OFDM Eigenmode Adaptive Transmission System
-- System Performance of Hierarchical Subgroup Power & Modulation Coding Adaptation --
○
Le Hai Doan
・
SeeHo Ting
・
Kei Sakaguchi
・
Kiyomichi Araki
(
Tokyo Tech
)
14:00-14:15
休憩 ( 15分 )
(9)
14:15-14:35
ソフトウェア無線指向ハードウェアを用いたMIMO-OFDMトランシーバの試作
○
山岡敦志
・
水谷 慶
・
阪口 啓
・
高田潤一
・
荒木純道
(
東工大
)
(10)
14:35-14:55
OFDM通信システムにおける選択ダイバーシチ受信方式の検討
○
古川剛志
・
笠見英男
・
佐藤一美
(
東芝
)
(11)
14:55-15:15
時間領域で通信路推定を行うOFDMシステムにおけるナイキストフィルタの影響について
○
平木健士
・
橋本 猛
(
電通大
)
10月29日(金) 午前 第2会場
09:30 - 11:50
(12)
09:30-09:50
送信プレ等化を用いた上りリンク時間軸方向拡散MC-CDMA通信方式に関する検討
○
小南智志
・
田中裕也
・
内藤克浩
・
森 香津夫
・
小林英雄
(
三重大
)
(13)
09:50-10:10
Time Domain Spreading MC-CDMA System for Downlink Transmission under Time-Variant Fading Channel
○
Yuanrun Teng
・
Katsuhiro Naito
・
Kazuo Mori
・
Hideo Kobayashi
(
Mie Univ.
)
(14)
10:10-10:30
下りリンクVSF-OFCDMブロードバンド無線アクセスにおける再送を考慮した高速セクタ選択の屋外実験結果
○
森本彰人
・
安部田貞行
・
佐和橋 衛
(
NTTドコモ
)
10:30-10:50
休憩 ( 20分 )
(15)
10:50-11:10
下りリンクVSF-OFCDMブロードバンド無線アクセスにおける他セクタ干渉を考慮した受信SINRおよびスループット特性の屋外実験結果
○
岸山祥久
・
井原泰介
・
樋口健一
・
新 博行
・
佐和橋 衛
(
NTTドコモ
)
(16)
11:10-11:30
P-P型無線リンクにおけるTDD境界の動的決定方法の検討
○
小西 聡
・
難波 忍
・
野本真一
(
KDDI研
)
(17)
11:30-11:50
Frequency Re-use by Carrier Super-positioning of VSAT Satellite Communications
○
Michihiro Ichikawa
・
Takao Hara
・
Heiichi Yamamoto
(
NAIST
)・
Kiyotake Ando
(
JSAT Co.
)
10月29日(金) 午後 第2会場
13:00 - 16:30
(18)
13:00-13:20
2乗バタワースペクトルによる多チャネル帯域共用無線通信方式
○
石田則明
(
無線研
)
(19)
13:20-13:40
Cycle-and-Add特性を利用したDS-CDMA用同期システムの性能評価
○
山口嘉一
(
豊橋技科大
)・
山下真二
(
NTTドコモ東海
)・
横山光雄
・
上原秀幸
(
豊橋技科大
)
(20)
13:40-14:00
DS-CDMAにおける周波数領域繰り返しPICを用いるMIMO多重の伝送特性
○
中島昭範
・
ガーグ ディープシカ
・
安達文幸
(
東北大
)
14:00-14:15
休憩 ( 15分 )
(21)
14:15-14:35
FDD/DS-CDMAシステムにおける端末送信アンテナ切り替えダイバーシチ
○
田邊俊明
(
九大
)・
童 方偉
(
京セラ
)・
赤岩芳彦
(
九大
)
(22)
14:35-14:55
DS-CDMA移動無線における周波数領域等化送信ダイバーシチを用いたシングルユーザ伝送の誤り率特性
○
留場宏道
・
武田和晃
・
安達文幸
(
東北大
)
(23)
14:55-15:15
DS-CDMA周波数領域等化におけるMMSE規範に基づくパイロットチャネル推定
○
武田和晃
・
安達文幸
(
東北大
)
15:15-15:30
休憩 ( 15分 )
(24)
15:30-15:50
上りリンク可変拡散率・チップ繰り返しファクタ(VSCRF)-CDMAブロードバンド無線アクセスにおける周波数領域等化の特性
○
後藤喜和
・
川村輝雄
・
新 博行
・
佐和橋 衛
(
NTTドコモ
)
(25)
15:50-16:10
Direction-of-arrival Estimation of Two coherent Signals Employing the ESPRIT Algorithm for a 7-element ESPAR Antenna
Mickael Pencole
・○
Eddy Taillefer
・
Tomoyuki Aono
・
Takashi Ohira
(
ATR WEL
)
(26)
16:10-16:30
遍在アンテナを用いたOFSDMAシステムの周波数利用効率改善に関する検討
○
ルン ホン ハイ
・
片山倫太郎
・
塚本勝俊
・
小牧省三
(
阪大
)
10月30日(土) 午前 第2会場
09:30 - 11:50
(27)
09:30-09:50
MIMO/MC-CDMA方式における隣接セル干渉を軽減する白色化フィルタの推定法に関する検討
○
三上 学
・
藤井輝也
(
日本テレコム
)
(28)
09:50-10:10
QRM-MLDを用いるOFCDM MIMO多重における双方向送信信号ランキング法
○
前田規行
・
樋口健一
・
川合裕之
・
佐和橋 衛
(
NTTドコモ
)
(29)
10:10-10:30
QRM-MLDを用いるOFCDM MIMO多重におけるブランチメトリックに基づく各ステージ独立生き残りシンボルレプリカ候補数制御法
○
川合裕之
・
樋口健一
・
前田規行
・
佐和橋 衛
(
NTTドコモ
)
10:30-10:50
休憩 ( 20分 )
(30)
10:50-11:10
パーシャルフィードバックに基づいた直交STBCの特性改善
○
金丸 寛
・
大槻知明
(
東京理科大
)
(31)
11:10-11:30
A Novel MIMO Multi-hop Relaying Architecture
○
Hui Shi
・
Tetsushi Abe
・
Takahiro Asai
・
Hitoshi Yoshino
(
DoCoMo
)
(32)
11:30-11:50
固定再生中継局を用いた適応変調技術に適するマルチホップシステムの検討
○
長谷川 亮
・
Riaz Esmailzadeh
・
中川正雄
(
慶大
)
講演時間
一般講演(AP)
発表 20 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(RCS)
発表 15 分 + 質疑応答 5 分
問合先と今後の予定
AP
アンテナ・伝播研究会(A・P)
[今後の予定はこちら]
問合先
高橋応明(千葉大)
TEL:043-290-3498,FAX:043-290-3327
E-
:
_
-
c
ry
RCS
無線通信システム研究会(RCS)
[今後の予定はこちら]
問合先
上杉 充(パナソニック モバイルコミュニケーションズ(株))
TEL046-840-5426,FAX046-840-5222
E-
:r
_
-
Last modified: 2004-10-25 14:20:10
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする]
※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
[研究会発表・参加方法,FAQ]
※ ご一読ください
[RCS研究会のスケジュールに戻る]
/
[AP研究会のスケジュールに戻る]
/
トップ
戻る
前のAP研究会
/
次のAP研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
IEICE / 電子情報通信学会