お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ 参加費の返金について
お知らせ NEW 研究会システム不具合解消のお知らせ
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


光エレクトロニクス研究会(OPE) [schedule] [select]
専門委員長 荒川 太郎 (横浜国大)
幹事 石坂 雄平 (関東学院大), 梅木 毅伺 (NTT)
幹事補佐 藤澤 剛 (北大), 那須 秀行 (古河電工)

光通信システム研究会(OCS) [schedule] [select]
専門委員長 小林 孝行 (NTT)
幹事 谷口 寛樹 (NTT), 川口 雄揮 (住友電工)

レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE) [schedule] [select]
専門委員長 西村 公佐 (KDDI総合研究所)
副委員長 山口 敦史 (金沢工大)
幹事 田中 信介 (富士通), 西島 喜明 (横浜国大)
幹事補佐 望月 敬太 (三菱電機)

日時 2023年10月19日(木) 10:25 - 17:30
2023年10月20日(金) 09:30 - 12:05
議題 光信号処理,光通信用新機能デバイス,光集積回路,光アクティブデバイス,光パッシブデバイス,光モジュール・実装,光測定技術,光通信用LSI, 一般 
会場名 高知共済会館 COMMUNITY SQUARE 
住所 〒780-0870 高知県高知市本町5丁目3-20
交通案内 https://www.kochi-cs.jp/community.html
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(OCS研究会, LQE研究会, OPE研究会)についてはこちらをご覧ください

10月19日(木) 午前  セッション1
座長: 庄司雄哉(東京工業大学)
10:25 - 13:00
  10:25-10:30 開会挨拶 ( 5分 )
(1) 10:30-10:55 PM-HNLFを用いた単一偏波PAM4信号の偏波多重QPSK信号への光信号集約の検討 OCS2023-26 OPE2023-81 LQE2023-28 藤原侑斗久野大介丸田章博三科 健阪大
(2) 10:55-11:20 高速アナログFIRフィルタの並列拡張による低遅延高速光通信のためのイコライザの検討 OCS2023-27 OPE2023-82 LQE2023-29 大塚修平高口 亮坂本高秀都立大
(3) 11:20-11:45 WSS強帯域狭窄下の周波数領域ハイブリッド非対称QAMサブバンド信号に対するカルマンフィルタ指向型周波数制御 OCS2023-28 OPE2023-83 LQE2023-30 田中啓太正岡李菓島田啓司小玉崇宏香川大
  11:45-13:00 昼食 ( 75分 )
10月19日(木) 午後  セッション2
座長: 硴塚孝明(早稲田大学)
13:00 - 14:50
(4) 13:00-13:25 共振を抑制した横型サブマウントによるEMLの100GBaud超動作 OCS2023-29 OPE2023-84 LQE2023-31 白尾瑞基藤田巧真奥田真也内山麻美大畠伸夫三菱電機
(5) 13:25-13:50 ワンチップ波長ロッカ素子とレーザ素子の温度同期による実動作検証 OCS2023-30 OPE2023-85 LQE2023-32 鈴木純一長谷川清智増山 圭大畠伸夫三菱電機
(6) 13:50-14:15 SiC基板上メンブレンレーザへのスポットサイズ変換器集積 ~ ファイバ結合光出力増大とファイバアンプフリー100 GBaud信号伝送 ~ OCS2023-31 OPE2023-86 LQE2023-33 山岡 優相原琢磨ニコラウスーパデレイモン ディアマドプロス西 英隆藤井拓郎前田圭穂杉山弘樹開 達郎武田浩司瀬川 徹松尾慎治NTT
(7) 14:15-14:40 光変調および光スペクトル測定による半導体レーザの広帯域・高感度周波数応答評価 OCS2023-32 OPE2023-87 LQE2023-34 横田信英野原友治八坂 洋東北大
  14:40-14:50 休憩 ( 10分 )
10月19日(木) 午後  セッション3
座長: 荒川太郎(横浜国立大学)
14:50 - 16:15
(8) 14:50-15:15 ナノピクセル構造を用いた9:1非対称パワースプリッタ OCS2023-33 OPE2023-88 LQE2023-35 姜 海松嶋村雄太桒畑亮太松尾瞭磨浜本貴一九大
(9) 15:15-15:40 マッハ・ツェンダ型シリコン光変調器のMMIにおける反射影響とOMA増強効果の発現に関する検討 OCS2023-34 OPE2023-89 LQE2023-36 村尾覚志三菱電機)・堀川 剛東工大
(10) 15:40-16:05 単結晶磁気光学薄膜のµ-トランスファープリンティングによる小型な導波路型磁気光学アイソレータ OCS2023-35 OPE2023-90 LQE2023-37 峰村大輝東工大)・高 磊須藤吉克村井俊哉山田浩治産総研)・庄司雄哉東工大
  16:05-16:15 休憩 ( 10分 )
10月19日(木) 午後  セッション4
座長: 岡村康弘(山梨大学)
16:15 - 17:30
(11) 16:15-16:40 AESアルゴリズム変形シンボルブロック暗号 OCS2023-36 OPE2023-91 LQE2023-38 天野秀俊小玉崇宏香川大
(12) 16:40-17:05 位相シフトシンボル保持暗号を用いた直流バイアス付加OFDM方式 OCS2023-37 OPE2023-92 LQE2023-39 永見日向石川智也狩屋歩夢小堀史哉田中啓太小玉崇宏香川大
(13) 17:05-17:30 光位相共役と乱数による信号ランダム化機構を用いた高RFリンクゲイン・高セキュリティなアナログRoF伝送システム OCS2023-38 OPE2023-93 LQE2023-40 石島 樹大塚修平原田 駿坂本高秀都立大)・谷澤 健二見史生玉川大
  - ----1日目終了----
10月20日(金) 午前  セッション5
座長: 小林弘和(高知工科大学)
09:30 - 11:10
(14) 09:30-10:10 [招待講演]シリコン光集積回路の量子情報処理応用 松田信幸東北大
(15) 10:10-10:35 断熱ショートカットを用いたモード発展に基づく波長2 µm帯小型対称マルチモードY分岐導波路の設計 OCS2023-39 OPE2023-94 LQE2023-41 村椿太一藤澤 剛佐藤孝憲齊藤晋聖北大
(16) 10:35-11:00 Photonics Circuit for Breath Sensing Integrated with Nano-pixel Polarization Rotator OCS2023-40 OPE2023-95 LQE2023-42 Sara BruhierHaisong JiangHamamoto KiichiKyushu Univ.
  11:00-11:10 休憩 ( 10分 )
10月20日(金) 午後  セッション6
座長: 片山健夫(大分大学)
11:10 - 12:05
(17) 11:10-11:35 アクティブMMIレーザへの適用に向けた垂直回折格子の検討 OCS2023-41 OPE2023-96 LQE2023-43 川野裕大肖 何姜 海松浜本貴一九大
(18) 11:35-12:00 微細円形ホールが最密充填構造に配置されたモザイク状光学受動素子 OCS2023-42 OPE2023-97 LQE2023-44 御手洗拓矢住友電工/光電子融合基盤技研)・藤澤 剛北大)・澤田祐甫沖本拓也八木英樹藤原直樹住友電工/光電子融合基盤技研
  12:00-12:05 閉会挨拶 ( 5分 )

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 35 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
OPE 光エレクトロニクス研究会(OPE)   [今後の予定はこちら]
問合先 小林 弘和(高知工科大学)
TEL 0887-57-2116
E--mail: ba-

村尾 覚志(三菱電機株式会社)
TEL 0467-41-2906
E--mail: MuoTadbMibiElectc 
お知らせ ◎OPE研究会ホームページ http://www.ieice.org/es/ope/
◎OPE研究会では、H18年度より「学生優秀研究賞」を新設しました。学生の方の発表の中から特に優れた研究を表彰いたしますので、積極的なご投稿をお待ちしています。詳細は研究会HPをご覧ください。
OCS 光通信システム研究会(OCS)   [今後の予定はこちら]
問合先 E--mail: ocs-contact [at mark] mail.ieice.org
川口 雄揮 (住友電工)
TEL: 045-853-7172
谷口 寛樹 (NTT)
TEL: 046-859-8555 
お知らせ ◎OCS Webページ:http://www.ieice.org/~ocs/jpn-new/index.php
◎OCS研究会では、2007年より「光通信システム研究会 奨励賞」および「光通信システム研究会 論文賞」を設立しました。毎年9月~翌年8月のOCS研究会に投稿・発表された講演を対象に選考し、翌年12月の光通信システムシンポジウムにて表彰します。詳しくはOCS Webページをご覧下さい。
LQE レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)   [今後の予定はこちら]
問合先 田中 信介(富士通(株))
TEL 080-2203-4544
E--mail: n-

西島 喜明(横浜国立大学)
TEL 045-339-4107
E--mail: y 
お知らせ ◎LQE研究会ホームページ http://www.ieice.org/~lqe/jpn/welcome.html
◎LQE研究会では 平成18年度より「LQE奨励賞」を設けました。対象は発表年度の4月1日時点で32歳以下の若手研究者(学生を含む)です。積極的にご投稿下さい。


Last modified: 2024-06-14 14:18:16


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[OCS研究会のスケジュールに戻る]   /   [OPE研究会のスケジュールに戻る]   /   [LQE研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のOPE研究会 / 次のOPE研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会