お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

思考と言語研究会 (TL)  (2023年度~)

専門委員長 森下 美和 (神戸学院大)
副委員長 坪田 康 (京都工繊大), 高田 明典 (フェリス女学院大)
幹事 竹内 和広 (阪電通大), 神長 伸幸 (ミイダス)
幹事補佐 山田 寛章 (東工大), 下郡 啓夫 (函館高専)

[思考と言語研究会ホームページへ] 
 登録スケジュール  (日付・昇順)
 5件中 1~5件目  /   
開催日 開催地 テーマ 共催/併催 発表申込締切 選択してください
2023年6月10日(土)
(予定)
オンライン開催 + 愛媛大学
(ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催)
テーマ1:省察を通した学び, テーマ2:メタバース・ナラティブ, テーマ3:人間の心的特性に寄り添った学習環境のデザイン   [4月19日(水)]
  • 締切済
  • 開催プログラム
  • 参加費について
    技報完全電子化研究会 
  • 2023年9月10日(日)
    オンライン開催 + 函館工業高等専門学校
    (ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催)
    テーマ(1): 芸術と言語 テーマ(2): 場の共創・創発とイノベーション テーマ(3): 知識・概念・語彙とその構造   [7月19日(水)]
  • 締切済
  • 開催プログラム
  • 参加費について
    技報完全電子化研究会 
  • 2023年9月30日(土)
    - 10月1日(日) (予定)
    東京大学駒場キャンパス 人間の言語処理と学習   [7月25日(火)]
  • 締切済
  • 開催プログラム
  • 参加費について
    技報完全電子化研究会 
  • 2023年12月23日(土)
    (予定)
    国立清華大学(新竹・台湾)
    (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
    テーマ1:通訳翻訳・assistive language tools, テーマ2: 場の共創 ・ 場の創発・ ホスピタリティーコミュニケーション, テーマ3:言語景観・言語接触・言語の学習・意味の創発


    ※※ 参加形態※※
    今回の現地会場は台湾となります.会場設営の都合上,事前におおよその人数を把握する必要があります.参加予定者は備考欄にオンライン参加予定か現地参加予定かを記入してください. ※※ 講演の分類※※
    講演の分類は一般講演(テーマ1)・ 一般講演(テーマ2)・ 一般講演(テーマ3) のいずれか一つを選択してください.これ以外の分類を選択した場合,発表をお断りします.

    ※※参加登録について※※
    思考と言語研究会の参加には参加登録が必要です.研究会ホームページの右端にある「参加費について」のリンクより申し込みをお願いします.リンク先のページに聴講参加費の表がありますので,左端の「種別」欄の該当項目をクリックして手続きを進めてください.

    ※※※学生の方へ※※※
    学生の方で予稿が不要な方は無料で参加ができます.こちらから参加登録をお願いします.会議用URLなどは研究会幹事からご案内します.(「参加費について」をクリックしての手続きは不要です.)

      [10月18日(水)]
  • 発表申込受付中
  • 参加費について
    技報完全電子化研究会 
  • 2024年3月4日(月)
    - 日数未定 (予定)
    国立清華大学(新竹・台湾)
    (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
    テーマ1:assistive language tools・generative AI・知識・概念・語彙とその構造, テーマ2:言語景観・言語接触・ 意味の創発・言語の学習・言語と学習, テーマ3:通訳翻訳・ 場の共創・場の創発・メタバース・ナラティブ   [1月17日(水)]
  • 申込受付前
  • 参加費について
    技報完全電子化研究会 
  •  5件中 1~5件目  /   


    [研究会発表申込システムのトップページに戻る]

    [電子情報通信学会ホームページ]


    IEICE / 電子情報通信学会