お知らせ
技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ
【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
トップ
戻る
前のQIT研究会
/
次のQIT研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
量子情報技術研究会(QIT)
[schedule]
[select]
専門委員長
枝松 圭一 (東北大)
幹事
小川 朋宏 (電通大), 山本 俊 (阪大)
日時
2014年11月17日(月) 10:50 - 17:20
2014年11月18日(火) 09:40 - 16:00
議題
量子情報, 一般
会場名
東北大学 片平キャンパス さくらホール
住所
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
交通案内
JR仙台駅から徒歩15分
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/
会場世話人
連絡先
東北大学電気通信研究所 枝松圭一
022-217-5070
他の共催
◆応用物理学会量子エレクトロニクス研究会,東北大学電気通信研究所共催
11月17日(月) 午前 開会
10:50 - 11:00
10:50-11:00
開会の挨拶,連絡事項 ( 10分 )
11月17日(月) 午前 セッション I
座長: 枝松圭一(東北大)
11:00 - 12:00
(1)
11:00-11:40
[招待講演]
量子ウォークの数理と応用
○
鹿野 豊
(
分子科学研
)
(2)
11:40-12:00
緩やかに曲がったパイプ中の1粒子量子系のエネルギー準位の摂動計算
○
後藤振一郎
(
分子科学研
)
12:00-13:30
昼食 ( 90分 )
11月17日(月) 午後 ポスターセッション(さくらホール1階ロビー)
13:30 - 15:00
-
ポスターはプログラムの最後に掲載(90分)
11月17日(月) 午後 セッション II
座長: 東浩司(NTT)
15:00 - 15:40
(3)
15:00-15:20
Strong Converse Exponent for Classical-Quantum Channel Coding
Milan Mosonyi
(
UAB, BME
)・○
Tomohiro Ogawa
(
UEC
)
(4)
15:20-15:40
Witnessing Single-System Steering
○
Che-Ming Li
(
NCKU
)
15:40-16:00
講演取消 ( 20分 )
16:00-16:20
休憩 ( 20分 )
11月17日(月) 午後 セッション III
座長: 渡辺優(京都大)
16:20 - 17:20
(5)
16:20-16:40
ハイゼンベルクによる不確定性原理の導出について
○
小澤正直
(
名大
)
(6)
16:40-17:00
量子測定における不確かさの数学的記述について
李 宰河
・○
森田辰弥
(
東大
)・
筒井 泉
(
高エネルギー加速器研究機構
)
(7)
17:00-17:20
光子の量子測定における測定誤差と反作用との非古典相関
○
飯沼昌隆
・
鈴木佑太朗
・
新居大記
・
木下竜二
・
ホフマン ホルガ
(
広島大
)
17:20-18:00
休憩,移動 ( 40分 )
18:00-20:00
懇親会 ( 120分 )
11月18日(火) 午前 セッション IV
座長: 小川明宏(電通大)
09:40 - 10:40
(8)
09:40-10:00
one clean qubit modelの古典シミレート不可能性
○
森前智行
(
群馬大
)・
藤井啓祐
(
京大
)・
Joe Fitzsimons
(
SUTD
)
(9)
10:00-10:20
量子f-divergenceの一般化
○
渡辺 優
(
京大
)
(10)
10:20-10:40
カット多面体の拡張定式化と量子相関・相互作用
○
今井 浩
・
平石秀史
・
平原秀一
(
東大
)
10:40-11:00
休憩 ( 20分 )
11月18日(火) 午前 セッション V
座長: 鹿野豊(分子研)
11:00 - 12:00
(11)
11:00-11:40
[招待講演]
中性子を用いた不可思議な量子現象の観測 ~ 新しい不確定性関係と量子チェシャ猫 ~
○
長谷川祐司
(
TU-Wien
)
(12)
11:40-12:00
Zero-dynamics principle for perfect quantum memory in linear networks
○
Naoki Yamamoto
(
Keio Univ.
)・
Matthew James
(
ANU
)
12:00-13:30
昼食 ( 90分 )
11月18日(火) 午後 セッション VI
座長: 平野琢也(学習院大)
13:30 - 14:30
(13)
13:30-13:50
デジタルコヒーレント伝送技術を用いたQAM量子ストリーム暗号
○
中沢正隆
・
吉田真人
・
廣岡俊彦
・
葛西恵介
(
東北大
)
(14)
13:50-14:10
相補性を用いた量子鍵配送の安全性証明の欠陥 ~ トレース距離を量子鍵配送の失敗確率とする解釈における課題: Part III ~
○
岩越丈尚
(
玉川大
)
(15)
14:10-14:30
線型光学素子に基づく量子中継
○
東 浩司
・
玉木 潔
(
NTT
)・
ホイ・クワン ロー
(
トロント大
)
14:30-14:50
休憩 ( 20分 )
11月18日(火) 午後 セッション VII
座長: 富田章久(北海道大)
14:50 - 16:00
(16)
14:50-15:10
Parameter estimation of qubit states with unknown phase parameter
○
Jun Suzuki
(
UEC
)
(17)
15:10-15:30
回路QEDにおけるインピーダンス整合Λ系の実現とその応用(理論)
○
越野和樹
(
東京医科歯科大
)・
猪股邦宏
・
Zhirong Lin
・
蔡 兆申
(
理研
)・
中村泰信
(
東大
)・
山本 剛
(
NEC
)
(18)
15:30-15:50
回路QEDにおけるインピーダンス整合Λ系の実現とその応用(実験)
○
猪股邦宏
(
理研
)・
越野和樹
(
東京医科歯科大
)・
Lin Zhirong
・
蔡 兆申
(
理研
)・
中村泰信
(
東大
)・
山本 剛
(
NEC
)
15:50-16:00
閉会の挨拶,連絡事項 ( 10分 )
11月17日(月) 午後 ポスター(さくらホール1階ロビー)
13:30 - 15:00
(19)
13:30-15:00
[ポスター講演]
Efficient polarization-entangled photon generation using two-period PPLN waveguides
○
Bo Cao
・
Qiechun Chen
・
Wakana Ueno
・
Masahiro Yabuno
・
Yasuyoshi Mitsumori
(
Tohoku Univ
)・
Tadashi Kishimoto
・
Hitoshi Murai
(
OKI
)・
Keiichi Edamatsu
(
Tohoku Univ
)
(20)
13:30-15:00
[ポスター講演]
シリコン細線マイクロリング共振器を用いた高効率光子対発生
○
阿部洋一
・
藪野正裕
・
三森康義
・
枝松圭一
(
東北大
)・
土澤 泰
・
松田信幸
・
畑中大樹
・
山田浩治
(
NTT
)
(21)
13:30-15:00
[ポスター講演]
1GHz単一光子検出器と低損失空間光学系光モジュールを用いた通信波長帯量子もつれ光子対の光ファイバ配送実験
○
荒平 慎
・
村井 仁
(
OKI
)
(22)
13:30-15:00
[ポスター講演]
高速動作する連続変数量子鍵配送装置
○
小栗雄介
・
石井伴旺
・
松原多玖人
・
市川 翼
・
平野琢也
(
学習院大
)・
笠井健太
・
松本隆太郎
(
東工大
)・
鶴丸豊広
(
三菱電機
)
(23)
13:30-15:00
[ポスター講演]
弱値増幅法を用いた信号検出法の提案とその統計的評価
○
須佐友紀
(
東工大
)・
田中 咲
(
慶大
)
(24)
13:30-15:00
[ポスター講演]
弱測定および弱値増幅における干渉効果
○
須佐友紀
(
東工大
)
(25)
13:30-15:00
[ポスター講演]
Mensky制限経路積分のNon-Markovな場合への拡張 ~ 量子連続測定の理解のために ~
○
中嶋 慧
・
都倉康弘
(
筑波大
)
(26)
13:30-15:00
[ポスター講演]
coarse graining approximation を課した量子マスター方程式のもとでの定常状態
○
久木田真吾
・
南部保貞
(
名大
)
(27)
13:30-15:00
[ポスター講演]
Mapping Patterns with More Than Two Gates for Quantum Cost Reduction
○
Nurul Ain Binti Adnan
・
Koutarou Hoshi
・
Shigeru Yamashita
(
Ritsumeikan University
)
講演時間
一般講演
発表 15 分 + 質疑応答 5 分
招待講演
発表 35 分 + 質疑応答 5 分
ポスター講演
発表 90 分
問合先と今後の予定
QIT
量子情報技術研究会(QIT)
[今後の予定はこちら]
問合先
お知らせ
◎発表申込みとは別に参加申込みが必要です。詳しくはQITのWebをご覧下さい。
http://staff.aist.go.jp/s-kawabata/qit/
Last modified: 2014-11-13 20:35:32
ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.
[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする]
※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
[研究会発表・参加方法,FAQ]
※ ご一読ください
[QIT研究会のスケジュールに戻る]
/
トップ
戻る
前のQIT研究会
/
次のQIT研究会
[HTML]
/
[HTML(simple)]
/
[TEXT]
[Japanese]
/
[English]
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
IEICE / 電子情報通信学会