お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のConsen研究会 / 次のConsen研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


合意と共創研究会(Consen) [schedule] [select]
専門委員長 伊藤 孝行 (京大)
副委員長 大沼 進 (北大), 白松 俊 (名工大)
幹事 羽山 徹彩 (長岡科技大), 打矢 隆弘 (名工大)
幹事補佐 奥原 俊 (三重大), 谷 文 (北陸先端大), 丁 世堯 (京大), 佐久間 拓人 (名工大)

日時 2025年 1月15日(水) 13:00 - 17:10
議題 合意と共創、一般 
会場名 立教大学池袋キャンパス 11号館A303 
著作権に
ついて
以下の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(Consen研究会)についてはこちらをご覧ください

1月15日(水) 午後 
13:00 - 14:00
(1) 13:00-13:20 AI裁判官の社会的受容に向けた責任の追求と処罰の意義(原稿なし) 浦東聡介大原昌幸日出恵輔大庭弘継村上祐子立教大
(2) 13:20-13:40 AIの作品を芸術とみなせるか? ~ 哲学カフェの議論より(原稿なし) ~ 日出恵輔浦東聡介大原昌幸大庭弘継村上祐子立教大
(3) 13:40-14:00 非同期型哲学カフェを通じたAI受容性に関する調査報告(原稿なし) 大原昌幸浦東聡介日出恵輔大庭弘継村上祐子立教大
1月15日(水) 午後  合意と共創、一般
14:10 - 15:10
(4) 14:10-14:30 仮想空間における議論支援のためのファシリテーターアバターの試作 Consen2024-5 Xiao Ziwei白松 俊名工大
(5) 14:30-14:50 ファシリテーターエージェントのためのLLMによる議論進行度推定を用いた介入タイミング決定手法の検討 Consen2024-6 リュウ キリン白松 俊名工大
(6) 14:50-15:10 LLMを用いたAIエージェントとの交渉に関する探索的な研究(原稿なし) 奥原 俊三重大)・伊藤孝行京大
1月15日(水) 午後 
15:20 - 16:20
(7) 15:20-15:40 Post Concretness in Online Consensus Decision-making(原稿なし) Mingxi HuWen GuKoichi OtaShinobu Hasegawa北陸先端大
(8) 15:40-16:00 組織におけるハイパーデモクラシー(原稿無し) 松尾徳朗産技大
(9) 16:00-16:20 参加型シンポジウムにおけるその場でのデータ分析とフィードバックの実践 ~ 2024年10月26日の実践報告と考察(原稿なし) ~ 大庭弘継立教大
1月15日(水) 午後 
16:30 - 17:10
(10) 16:30-16:50 歌詞のtext-embeddingによるアーティスト名クラス分類(原稿なし) 福田朝陽立教大
(11) 16:50-17:10 FureAI:高齢者の社会生活支援のためのAIエージェントの研究開発 伊藤孝行京大

講演時間
一般講演発表 15 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
Consen 合意と共創研究会(Consen)   [今後の予定はこちら]
問合先  


Last modified: 2024-11-18 10:27:21


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[Consen研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のConsen研究会 / 次のConsen研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会