お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のIBISML研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML) [schedule] [select]
専門委員長 杉山 将 (東大)
副委員長 神嶌 敏弘 (産総研), 津田 宏治 (東大)
幹事 岩田 具治 (NTT), 中村 篤祥 (北大)
幹事補佐 河原 吉伸 (阪大), 鈴木 大慈 (東工大)

ニューロコンピューティング研究会(NC) [schedule] [select]
専門委員長 田中 宏和 (東京都市大)
副委員長 井澤 淳 (筑波大)
幹事 寺島 裕貴 (NTT), 田中 沙織 (奈良先端大)
幹事補佐 田和辻 可昌 (早大), 堀井 隆斗 (阪大)

数理モデル化と問題解決研究会(IPSJ-MPS) [schedule] [select]

バイオ情報学研究会(IPSJ-BIO) [schedule] [select]

日時 2023年 6月29日(木) 09:00 - 18:25
2023年 6月30日(金) 09:00 - 18:00
2023年 7月 1日(土) 09:00 - 16:05
議題 機械学習によるバイオデータマイニング、一般 
会場名 沖縄科学技術大学院大学カンファレンス・センター 
住所 〒904-0495 沖縄県国頭郡恩納村字谷茶 1919-1
交通案内 https://www.oist.jp/ja/campus/access-map
他の共催 ◆日本神経回路学会;IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter共催
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(NC研究会, IBISML研究会)についてはこちらをご覧ください
参加費支払い手続き期限 本研究会はハイブリッド開催です.準備の都合上,原則として開催の3日前までに受付を終了しますので,「参加費について」の聴講参加費または年間登録費のリンクからお早めにお手続きください.当日会場での現金受付はございません.なお,会議用URLなどは研究会幹事からご案内します.
オンライン開催聴講申込 こちらのフォームからお申し込みください

6月29日(木)   数理モデル化と問題解決1(A会場:講堂)
09:00 - 18:25
(1) 09:00-09:25 [MPS] 入退室データを用いた会議室割り当ての多目的最適化
○丸井佑太・武藤敦子・島 孔介・森山甲一(名工大)・松井 藤五郎(中部大)・犬塚信博(名工大)
(2) 09:25-09:50 [MPS] 実評価の不確実性を考慮した加速度センサによる演武競技評価システム
山中祥平・○武藤敦子・島 孔介・森山甲一(名工大)・松井 藤五郎(中部大)・犬塚信博(名工大)
(3) 09:50-10:15 [MPS] Detection of Mental Disorders through Text Mining
○Julien Ghali・Kosuke Shima・Koichi Moriyama・Atsuko Mutoh・Nobuhiro Inuzuka(Nagoya Institute of Technology)
(4) 10:15-10:40 [MPS] ローカルコミュニケーションによる探索履歴の情報交換を考慮したAnt Colony Optimization
○遠藤博人・穴田 一(東京都市大)
(5) 10:40-11:05 [MPS] 大型鋳鍛鋼製品に対する形状の類似度に基づく類似度算出法の提案
○松尾隼河・渡邉真也・近藤敏志(室蘭工大)・今村祐輔・高瀬健治(日本製鋼所M&E株式会社)
(6) 11:05-11:20 [MPS] High resolution SegFormerに基づく脊椎のセマンティックセグメンテーション
○増田尚大・深尾 賢太郎・小野景子(同志社大)・田原大輔(龍谷大)
  11:20-13:30 昼食休憩 ( 130分 )
(7) 13:30-13:55 [MPS] An Agent-Based Model for Capturing Diverse Interactions in Social Networks
Mihikiro Suda・Nanami Iwahashi・Junya Okabe・○Mizuki Oka(Univ. Tsukuba)
(8) 13:55-14:20 [MPS] 複雑化する環境との相互作用による多様なロボットの構造と制御の探索
○齊藤拓己・岡 瑞起(筑波大)
(9) 14:20-14:45 [MPS] 画像間対応点検知のための Transformer を用いたモデルの小型化
○寺田英雄(電通大/オープンストリーム)・庄野 逸(電通大)
(10) 14:45-15:10 [MPS] エッジAIに向けたBスプライン関数を用いた学習済み ニューラルネットの演算ノード柔軟化による精度向上手法
○葛谷直規・長尾智晴(横浜国大)
(11) 15:10-15:35 [MPS] 外国為替始値予測のためのEfficientNetとLSTMを連結したモデルの検討
○友光祐輔・望月久稔(大阪教育大)
(12) 15:35-15:50 [MPS] Siamese networkを用いた質感とデザインに基づく椅子画像分類
○井澤 晋・竹田将好・小野景子(同志社大)
(13) 15:50-16:05 [MPS] LSTMによる脳波の周波数および時間領域特徴量を用いた感情推定
○岡 颯人・谷 祐貴・小野景子(同志社大)
  16:05-16:15 休憩 ( 10分 )
(14) 16:15-16:40 [MPS] 同時送信型フラッディングにおけるスループット向上手法についての提案
○門脇斎斗・小嶋徹也・田中 晶・松﨑頼人(東京高専)
(15) 16:40-17:05 [MPS] 無順序木パターンに対する高精度グラフ畳み込みネットワークをオラクルとする質問学習モデルの解析
○石灘洸樹・正代隆義(福岡工大)・内田智之(広島市大)・松本哲志(東海大)
(16) 17:05-17:30 [MPS] 充電を考慮したマルチエージェント搬送問題
○牧野寛也・大濱吉紘・伊藤誠悟(豊田中央研)
(17) 17:30-17:55 [MPS] 最大次数が未知の多項式回帰モデルに対するスパース推定に関する一考察
○井上一磨(早大/エクサウィザーズ)・清水 良太郎・須子統太・後藤正幸(早大)
(18) 17:55-18:10 [MPS] 遺伝的アルゴリズムを用いた製材業の生産の多目的最適化
○小野寺 正季(北大)
(19) 18:10-18:25 [MPS] 複雑ネットワークにおける隣接頂点同士の関係構築を促進させる能力の定義と観測
○中村 真由香・犬塚信博・武藤敦子・島 孔介・森山甲一(名工大)
6月30日(金) 午前  数理モデル化と問題解決2(A会場:講堂)
09:00 - 11:20
(20) 09:00-09:25 [MPS] 立体構造物内部状態推定シミュレーション~実験データとの比較~
○勝島理湖・千代延 未帆(奈良女大)・今野真生(エムエスシーソフトウェア)・城 和貴(奈良女大)
(21) 09:25-09:50 [MPS] 多段組で構成される近代書籍の読み順推定手法の検討
○熊谷もも(奈良女大)・髙田雅美(奈良女大)・上田 薫(スタンフォード大)・城 和貴(奈良女大)
(22) 09:50-10:15 [MPS] 画像特徴量に基づくAntPaintingによる迷彩パターンの生成
○佐藤 公一郎・水野一徳(拓殖大)
(23) 10:15-10:40 [MPS] 個別指導塾を対象とした対話型スケジューリングシステム
○鈴木 陽介・水野一徳(拓殖大)
(24) 10:40-11:05 [MPS] 計画最適化システム構築における最適化ソルバの選択支援技術
○田頭史都・賀沢 唯・小林雄一・佐藤達広(日立製作所)
(25) 11:05-11:20 [MPS] 医療ビッグデータによる依存症の研究
○大原 宙(諏訪東京理科大)・吉永泰周・坂上竜資(福岡歯大)・小路純央・野原 正一郎・野原 夢・森川渚・福本義弘(久留米大)・石井一夫(諏訪東京理科大)
6月30日(金) 午後  バイオ情報学1(A会場:講堂)
13:30 - 15:40
(26) 13:30-13:55 [BIO] パレート最適を考慮したHit-to-Leadにおける多目的最適化手法の開発
○鈴木敬将・安尾信明・関嶋政和(東工大)
(27) 13:55-14:20 [BIO] タンパク質ーリガンド結合部位の特徴量化の改善に関する研究
○塩澤理紗・安尾信明・関嶋政和(東工大)
(28) 14:20-14:45 [BIO] タンパク質-リガンド間結合ポーズ評価のためのグラフ ニューラルネットワークの知識蒸留による推論高速化
○帆足航平・石田貴士(東工大)
(29) 14:45-15:10 [BIO] データセット分割改良によるリガンド結合親和性予測のデータバイアスの削減
○山崎 希・石田貴士(東工大)
(30) 15:10-15:25 [BIO] マウス用ヴァーチャル・リアリティにおけるトレッドミル球体運動の高速計測システムと球面幾何学を応用したロバストな回転軸推定アルゴリズム
○洞口学志(東北大)・坂本 一寛(東北医薬大/東北大)・片山統裕(尚絅学院大)・虫明 元(東北大)
(31) 15:25-15:40 [BIO] AR技術を活用したセルフケアアプリの開発
○大内里菜(藤田医大)・山下裕子(むつみホスピタル)・山本哲也(徳島大)・吉本潤一郎(藤田医大)
6月30日(金) 午後  合同企画セッション:招待講演1(A会場:講堂)
16:00 - 17:00
  - 講師:Ming Chen
演題:Integrative Bioinformatics for Protein-Protein Interactions
(オンラインでの講演になる見込みです)
6月30日(金) 午後  合同企画セッション:招待講演2(A会場:講堂)
17:00 - 18:00
  - 講師:Han Zhao
(演題は決定次第お知らせします)
7月1日(土) 午前  バイオ情報学1(A会場:講堂)
09:00 - 16:05
(32) 09:00-09:15 [BIO] 微分可能な樹形表現による系統樹推定手法の開発
○三森隆広(早大)・浜田道昭(早大/産総研)
(33) 09:15-09:30 [BIO] 頻度情報を考慮したアプタマー生成モデルの開発
○道下瑛陽(早大)・角 俊輔(早大/京大)・岩野夏樹(早大)・浜田道昭(早大/AIST-Waseda Univ. CBBD-OIL/日本医大)
(34) 09:30-09:45 [BIO] タンパク質言語モデルを利用した抗生物質耐性メカニズムの予測
○柳本香菜美(早大)・細田至温・佐藤美和(日立製作所)・浜田道昭(早大/産総研・早大CBBD-OIL)
(35) 09:45-10:10 [BIO] Variable-Order Colored de Bruijn graphにおける効果的なcolor matrixの構築
○小林幸博・清水佳奈(早大)
(36) 10:10-10:35 [BIO] 標的RNAの高次構造予測に基づく低活性ASO候補配列の推測
○渡辺銀河・柳澤渓甫・秋山 泰(東工大)
(37) 10:35-11:00 [BIO] フラグメント対の相対位置から検索可能な化合物立体配座データベースの構築
○齋藤那哉・柳澤渓甫・秋山 泰(東工大)
(38) 11:00-11:25 [BIO] CycPeptMPDB:包括的な環状ペプチド膜透過率データベースの開発
○李 佳男・柳澤渓甫・杉田昌岳・藤江拓哉・大上雅史・秋山 泰(東工大)
  11:25-13:30 昼食休憩 ( 125分 )
(39) 13:30-13:55 [BIO] 大規模自由エネルギー摂動法計算のための摂動マップ構築アルゴリズムの高速化
○古井海里・大上雅史(東工大)
(40) 13:55-14:20 [BIO] バーチャルスクリーニングに適したAlphaFold2タンパク質立体構造モデルの選択
○内河慶輔・古井海里・大上雅史(東工大)
(41) 14:20-14:45 [BIO] Cyclic offsetを導入したAlphaFold multimerによる環状ペプチド複合体構造予測
○冨樫 慧乃辰・小杉孝嗣・大上雅史(東工大)
(42) 14:45-15:00 [BIO] フラグメントリンキング法に基づくタンパク質分解誘導キメラ分子のリンカー設計
○石沢涼太・大上雅史(東工大)
(43) 15:00-15:25 [BIO] AtLASS: A Scheme for End-to-End Prediction of Splice Sites using Attention-based Bi-LSTM
○Ryo Harada・Keitaro Kume・Kazumasa Horie・Takuro Nakayama・Yuji Inagaki・Toshiyuki Amagasa(Univ. Tsukuba)
(44) 15:25-15:40 [BIO] 最尤系統樹中の2分岐の信頼性に対する新たな評価手法
○番場浩平・稲垣祐司・原田亮・中山卓郎・磯貝龍邑(筑波大)
(45) 15:40-16:05 [BIO] Bioconductorパッケージ,TDbasedUFEとTDbasedUFEadvの紹介
○田口善弘(中央大)
6月29日(木)   IBISML (B会場:ミーティング・ルーム1)
13:30 - 18:05
(46)
IBISML
13:30-13:55 複数の特徴選択アルゴリズムの組み合わせにおける選択的推論 松川竜也名大)・三輪大貴名工大)・Vo Nguyen Le Duy理研)・田地宏一名大)・竹内一郎名大/理研
(47)
IBISML
13:55-14:20 表形式データを対象とした決定木とニューラルネットワークの融合型機械学習手法の研究 山倉 司川村一志本村真人Thiem Van Chu東工大
(48)
IBISML
14:20-14:45 ガウス過程回帰に基づく結晶構造X線吸収スペクトル予測と価数比推定 岩下拓未平井悠喜小林 亮田村友幸烏山昌幸名工大
(49)
IBISML
14:45-15:10 多数派クラスラベルによるMultiple Instance Learning 志久開人松尾信之介九大)・末廣大貴横浜市大)・備瀬竜馬九大
(50)
IBISML
15:10-15:35 深層学習によるSaliency Mapに対する選択的推論 三輪大貴名工大)・Vo Nguyen Le Duy理研)・白石智洸名大)・竹内一郎名大/理研
  15:35-16:00 休憩 ( 25分 )
(51)
IBISML
16:00-16:25 代表ベクトルを用いた対照学習による破滅的忘却の軽減 永田耕太郎堀田一弘名城大
(52)
IBISML
16:25-16:50 MMアルゴリズムによる行列式点過程の学習 川島貴大総研大)・日野英逸統計数理研/理研
(53)
IBISML
16:50-17:15 グループ正則化付き離散最適輸送の高速化 井田安俊金井関利足立一樹熊谷充敏藤原靖宏NTT
(54)
IBISML
17:15-17:40 たんぱく質分子の追跡のためのフレーム補間による二段階追跡法 神谷 聡名城大)・角山貴昭楠見明弘沖縄科学技術大学院大学)・堀田一弘名城大
(55)
IBISML
17:40-18:05 Potential of Domain-agnostic Encoder for Long-range DNA Sequences Naoki KobayashiRintaro SaitoSatoru MorimotoTadashi OkoshiJin NakazawaKeio
6月30日(金)   IBISML (B会場:ミーティング・ルーム1)
09:30 - 15:35
(56)
IBISML
09:30-09:55 非有界距離空間上のLipschitzバンディットとその応用 原 宇信北大
(57)
IBISML
09:55-10:20 クラス不均衡データセットに対するEnlarged Large Margin Lossに基づいた学習法の提案 加藤聡太堀田一弘名城大
(58)
IBISML
10:20-10:45 基本感情の関係性を活用した表情認識のためのHierarchical Classification Transformer 三好 遼秋月秀一中京大)・飛谷謙介長崎県立大)・長田典子関西学院大)・橋本 学中京大
(59)
IBISML
10:45-11:10 有限時間収束性による分散学習のための通信効率に優れたネットワーク構造 竹澤祐貴佐藤竜馬包 含京大/沖縄科技大)・丹羽健太NTT CS研)・山田 誠沖縄科技大
(60)
IBISML
11:10-11:35 条件付き相互情報量の最小化による分布外汎化手法の性能低下について 高橋元気田中利幸京大
  11:35-13:30 昼食 ( 115分 )
(61)
IBISML
13:30-13:55 近接勾配プルーニングに基づく属性付きグラフの予測マイニング 杉原 蓮田島慎司北原諒多烏山昌幸名工大
(62)
IBISML
13:55-14:20 階層バンディットによる位置選択的触媒の探索 グオ ホンギュアン,○田畑公次松村祥宏小松崎民樹北大
(63)
IBISML
14:20-14:45 生物学的パスウェイを用いたBioConceptVecにおけるアナロジータスク 山際宏明橋本竜馬京大)・荒金 究村上 賢蛋白研)・大山百々勢下平英寿京大)・岡田眞里子蛋白研
(64)
IBISML
14:45-15:10 MASKを用いた拡散確率モデルに基づく二者対話における振る舞い生成 岡留有哉東京理科大)・中村 泰理研
(65)
IBISML
15:10-15:35 隠れ層の幅が異なるモデル間のMode Connectivityの解析 高瀬侑亮下平英寿京大
7月1日(土)   NC (B会場:ミーティング・ルーム1)
座長: 田中 沙織 (奈良先端大)
09:30 - 11:10
(66)
NC
09:30-09:55 海馬歯状回顆粒細胞樹状突起における入力相互作用 上條中庸琉球大)・中島直樹九州情報大)・相原 威玉川大
(67)
NC
09:55-10:20 状態空間ーキネティックイジングモデルによる非平衡神経スパイク活動の解析 石原 憲北大)・島崎秀昭京大
(68)
NC
10:20-10:45 振動子相互作用を用いて巡回セールスマン問題を解く 衣笠智昭東北大)・小野楓斗・○坂本一寛東北医科薬科大
(69)
NC
10:45-11:10 A Study on generating First-Person Video in moving daily space using variational auto encoders Xu ChenfeiOsaka Univ.)・Okadome YuyaTUS)・Ishiguro HiroshiOsaka Univ.)・Nakamura YutakaRIKEN

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
IBISML 情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)   [今後の予定はこちら]
問合先 中村 篤祥 (北大)
aisti 
NC ニューロコンピューティング研究会(NC)   [今後の予定はこちら]
問合先 田和辻 可昌 (早大)
E--mail: yao 
IPSJ-MPS 数理モデル化と問題解決研究会(IPSJ-MPS)   [今後の予定はこちら]
問合先  
IPSJ-BIO バイオ情報学研究会(IPSJ-BIO)   [今後の予定はこちら]
問合先  


Last modified: 2023-05-31 16:51:24


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[NC研究会のスケジュールに戻る]   /   [IBISML研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-MPS研究会のスケジュールに戻る]   /   [IPSJ-BIO研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のIBISML研究会 / [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会