お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

システム数理と応用研究会 (MSS)  (検索条件: 2014年度)

「from:2014-07-09 to:2014-07-09」による検索結果

[システム数理と応用研究会ホームページへ] 
講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・昇順)
 51件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
09:30
北海道 北海道大学 周期信号の群遅延の静的な表現について
河原英紀和歌山大CAS2014-21 VLD2014-30 SIP2014-42 MSS2014-21 SIS2014-21
短時間Fourier変換では、用いる窓関数と分析対象の信号の相対位相に依存して、分析結果として求められるパワースペクトル... [more] CAS2014-21 VLD2014-30 SIP2014-42 MSS2014-21 SIS2014-21
pp.105-110
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
09:50
北海道 北海道大学 再符号化の影響を考慮した画像のニアロスレス符号化法
小林弘幸都立産技高専)・岩橋政宏長岡技科大)・○貴家仁志首都大東京CAS2014-22 VLD2014-31 SIP2014-43 MSS2014-22 SIS2014-22
本稿では零スキップ量子化法を提案し,次にそれに基づくニアロスレス符号化法を提案する.
提案されるニアロスレス符号化法は... [more]
CAS2014-22 VLD2014-31 SIP2014-43 MSS2014-22 SIS2014-22
pp.111-116
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
10:10
北海道 北海道大学 JPEG 2000圧縮のための画像の知覚暗号化法
内田 輝・○貴家仁志首都大東京CAS2014-23 VLD2014-32 SIP2014-44 MSS2014-23 SIS2014-23
本稿では,JPEG 2000 での圧縮を前提とした知覚暗号化法を提案する.知覚暗号化は,画像を視覚的に認識困難にする暗号... [more] CAS2014-23 VLD2014-32 SIP2014-44 MSS2014-23 SIS2014-23
pp.117-122
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
10:30
北海道 北海道大学 メジアン値に基づく正則化による画像復元
中静 真千葉工大CAS2014-25 VLD2014-34 SIP2014-46 MSS2014-25 SIS2014-25
 [more] CAS2014-25 VLD2014-34 SIP2014-46 MSS2014-25 SIS2014-25
pp.129-133
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
11:00
北海道 北海道大学 MIMO-OFDM無線通信におけるRLSアルゴリズムを用いた耐ドップラーチャネル推定法
梅原雅人筒井 弘宮永喜一北大CAS2014-26 VLD2014-35 SIP2014-47 MSS2014-26 SIS2014-26
マルチパス環境下でのドップラーシフトによる周波数ずれは,受信精度を著しく低下させる.本稿では,MIMO-OFDM システ... [more] CAS2014-26 VLD2014-35 SIP2014-47 MSS2014-26 SIS2014-26
pp.135-140
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
11:20
北海道 北海道大学 OFDM-IDMA方式における干渉キャンセラの回路設計
野崎麻衣吉澤真吾谷本 洋北見工大CAS2014-27 VLD2014-36 SIP2014-48 MSS2014-27 SIS2014-27
 [more] CAS2014-27 VLD2014-36 SIP2014-48 MSS2014-27 SIS2014-27
pp.141-146
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
13:30
北海道 北海道大学 熱解析におけるLatency Insertion Method (LIM)と緩和法の比較
坂本和基關根惟敏浅井秀樹静岡大CAS2014-28 VLD2014-37 SIP2014-49 MSS2014-28 SIS2014-28
本稿では,等価回路を用いた熱解析におけるLatency Insertion Method (LIM)と緩和法の有効性につ... [more] CAS2014-28 VLD2014-37 SIP2014-49 MSS2014-28 SIS2014-28
pp.147-152
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
13:50
北海道 北海道大学 安定化陽解法による不均一分布定数回路網の高速過渡解析
中垣 薫關根惟敏浅井秀樹静岡大CAS2014-29 VLD2014-38 SIP2014-50 MSS2014-29 SIS2014-29
一般に,数値解析における陽的解法は,時間刻み幅に関する厳しい安定条件が存在する.数値解析対象となる回路に微小なリアクタン... [more] CAS2014-29 VLD2014-38 SIP2014-50 MSS2014-29 SIS2014-29
pp.153-157
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
14:10
北海道 北海道大学 シンポジウム「広く読まれる回路の教科書とは」を振り返って
金子美博岐阜大)・前田義信新潟大CAS2014-30 VLD2014-39 SIP2014-51 MSS2014-30 SIS2014-30
回路とシステム(CAS)研究会では,これまで総合大会やソサイエティ大会で「回路基礎教育:何をどこまで」や「アナログ回路技... [more] CAS2014-30 VLD2014-39 SIP2014-51 MSS2014-30 SIS2014-30
pp.159-161
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
14:45
北海道 北海道大学 [チュートリアル講演]マルコフ決定過程とその応用
前田康成鈴木正清北見工大CAS2014-31 VLD2014-40 SIP2014-52 MSS2014-31 SIS2014-31
マルコフ決定過程に関する研究は,オペレーションズリサーチや人工知能の分野において数多く行われている.また,マルコフ決定過... [more] CAS2014-31 VLD2014-40 SIP2014-52 MSS2014-31 SIS2014-31
pp.163-168
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-10
15:40
北海道 北海道大学 [パネル討論]イノベーションを生むための研究会マネジメント
平石邦彦北陸先端大)・山路隆文東芝)・中武繁寿北九州市大)・梶川嘉延関西大)・山根 智金沢大CAS2014-32 VLD2014-41 SIP2014-53 MSS2014-32 SIS2014-32
システムと信号処理サブソサイエティ4研専は,平成22年から合同研究会を開催している.合同研究会の意味をより深めるために,... [more] CAS2014-32 VLD2014-41 SIP2014-53 MSS2014-32 SIS2014-32
p.169
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
09:30
北海道 北海道大学 位相偏移変調を用いた視覚刺激BCIの復調方法における一検討
森川直樹田中聡久東京農工大CAS2014-33 VLD2014-42 SIP2014-54 MSS2014-33 SIS2014-33
 [more] CAS2014-33 VLD2014-42 SIP2014-54 MSS2014-33 SIS2014-33
pp.171-176
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
09:50
北海道 北海道大学 非同期脳コンピュータインタフェースにおけるユーザ依存のパラメータ選択法
末房佳小里新保圭太田中聡久東京農工大CAS2014-34 VLD2014-43 SIP2014-55 MSS2014-34 SIS2014-34
脳コンピュータインタフェース(BCI; brain{computer interface) は,脳活動を計測し,観測した... [more] CAS2014-34 VLD2014-43 SIP2014-55 MSS2014-34 SIS2014-34
pp.177-181
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
10:10
北海道 北海道大学 カーネル適応フィルタにおける複数のカーネル辞書のスパース構成法
石田泰一田中聡久東京農工大CAS2014-35 VLD2014-44 SIP2014-56 MSS2014-35 SIS2014-35
カーネル適応フィルタは,カーネル法を効果的に用いた非線形適応フィルタである.この拡張として,多カーネル適応フィルタと呼ば... [more] CAS2014-35 VLD2014-44 SIP2014-56 MSS2014-35 SIS2014-35
pp.183-188
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
10:30
北海道 北海道大学 相関のあるクラッタ環境を想定したCFAR方式
福島冬樹高橋龍平平田和史三菱電機CAS2014-36 VLD2014-45 SIP2014-57 MSS2014-36 SIS2014-36
レーダで観測した地表面等のクラッタは,隣接レンジビンの平均電力に相関がある確率分布に従って変動することが知られている.隣... [more] CAS2014-36 VLD2014-45 SIP2014-57 MSS2014-36 SIS2014-36
pp.189-194
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
11:00
北海道 北海道大学 [招待講演]突発性騒音に対するキュムラントを基にする騒音区間検出及び音声強調手法
笹岡直人・○伊藤良生鳥取大CAS2014-37 VLD2014-46 SIP2014-58 MSS2014-37 SIS2014-37
 [more] CAS2014-37 VLD2014-46 SIP2014-58 MSS2014-37 SIS2014-37
pp.195-200
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
13:00
北海道 北海道大学 CEGAR法を用いたLUT回路のブーリアンマッチングの高速化手法
松永裕介九大CAS2014-38 VLD2014-47 SIP2014-59 MSS2014-38 SIS2014-38
本稿では複数のLUTからなる回路が与えられた論理関数を実現できるかどうかを調べるブーリアンマッチングの高速化手法について... [more] CAS2014-38 VLD2014-47 SIP2014-59 MSS2014-38 SIS2014-38
pp.201-206
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
13:20
北海道 北海道大学 オペアンプ対のブロック融合レイアウトとその製造ばらつき評価
宮川昌士下山正家淡野公一宮崎大)・○平田拓哉西埜竜太中武繁寿北九州市大)・山田明宏A.LSIデザインCAS2014-39 VLD2014-48 SIP2014-60 MSS2014-39 SIS2014-39
 [more] CAS2014-39 VLD2014-48 SIP2014-60 MSS2014-39 SIS2014-39
pp.207-212
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
13:40
北海道 北海道大学 RISCプロセッサの内部レジスタの不揮発化に向けた書き込み削減手法
後藤智哉柳澤政生木村晋二早大CAS2014-40 VLD2014-49 SIP2014-61 MSS2014-40 SIS2014-40
近年MTJ(Magnetic Tunnel Junction) に基づく次世代不揮発メモリの研究開発が進み,プロセッサ内... [more] CAS2014-40 VLD2014-49 SIP2014-61 MSS2014-40 SIS2014-40
pp.213-218
CAS, SIP, MSS, VLD, SIS
(共催) [詳細]
2014-07-11
14:00
北海道 北海道大学 フロアプランを考慮したマルチプレクサ入力数制限FPGA向け高位合成手法
藤原晃一阿部晋矢川村一志柳澤政生戸川 望早大CAS2014-41 VLD2014-50 SIP2014-62 MSS2014-41 SIS2014-41
 [more] CAS2014-41 VLD2014-50 SIP2014-62 MSS2014-41 SIS2014-41
pp.219-224
 51件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会