お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 37件中 21~37件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NS, IN
(併催)
2013-03-08
09:20
沖縄 残波岬ロイヤルホテル ボルツマン分布の特性に基づいたシステム局所化と均一化の調和を実現する自律分散的秩序形成技術
作元雄輔会田雅樹首都大東京)・下西英之NECIN2012-178
大規模・広域なシステムにおいては,現時点でのシステム全体の情報を収集することは原理的に困難である.自律分散制御はこの情報... [more] IN2012-178
pp.143-148
NS, IN
(併催)
2013-03-08
09:40
沖縄 残波岬ロイヤルホテル 消費電力とデータ転送効率に基づく自律分散的に構成したクラスタの評価
濱本 亮高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京)・石田賢治広島市大IN2012-179
端末同士が直接接続してネットワークを構成することができるアドホックネットワークは,震災などによって基地局や無線 LAN ... [more] IN2012-179
pp.149-154
IN, NV
(併催)
2012-07-20
15:20
北海道 北海道大学 自律分散的なクラスタ構成法における漸近安定性保証技術のMANET環境への適用
濱本 亮高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京)・石田賢治広島市大IN2012-45
基地局や無線LAN のアクセスポイントなどのネットワークインフラを使用せず,端末同士が直接接続してネットワークを構成する... [more] IN2012-45
pp.73-78
CS, CQ
(併催)
2012-04-19
10:30
沖縄 石垣島官公労八重山会館 Huygensの原理とくりこみ変換に基づく新しい自律分散的構造形成技術の提案
高木健志会田雅樹首都大東京)・高野知佐広島市大)・成瀬 誠NICTCQ2012-2
本研究は,ネットワークの局所情報に基づいた自律分散制御により,ネットワーク上に階層構造を自律生 成するための空間構造生成... [more] CQ2012-2
pp.7-12
NS, IN
(併催)
2012-03-08
10:30
宮崎 宮崎シーガイア メトロポリス法を用いたシステム大域的秩序の自律分散的形成技術の提案および仮想計算機配置問題への応用
作元雄輔会田雅樹首都大東京)・下西英之NECIN2011-147
大域的な状態情報の収集が不要である自律分散制御は,大規模なシステムとの親和性が高いという特性を 備えている.一方で,サブ... [more] IN2011-147
pp.61-66
IN, IA
(併催)
2011-12-16
14:20
広島 広島市立大学 自律分散的に形成されるクラスタ構造に対する漸近安定性保証技術
濱本 亮高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京)・石田賢治広島市大IN2011-117
ワイヤレスセンサネットワークなどで用いられるアドホックネットワークでは,ネットワークを複数の領域に分割して制御するクラス... [more] IN2011-117
pp.61-66
IN, NS
(併催)
2011-03-03
09:00
沖縄 沖縄コンベンションセンター 自律分散的クラスター構成技術の収束速度に関する検討
高木健志作元雄輔首都大東京)・高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京IN2010-165
アドホックネットワークのスケーラブルな経路制御には,クラスタリングによる階層化が有効である.アドホックネットワークの構造... [more] IN2010-165
pp.127-132
NS, CS, IN
(併催)
2010-09-02
11:15
宮城 東北大学 近接作用に基づく自律分散的構造形成技術の検討
高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京)・村田正幸今瀬 真阪大IN2010-49
ある種の物理現象では,システムの状態変化を時間と空間に関する偏微分方程式で表すことができる.そ
れは,システムの時間変... [more]
IN2010-49
pp.31-36
NS, IN
(併催)
2010-03-05
09:30
宮崎 宮崎シーガイア 逆拡散ポテンシャルを用いたアドホックネットワークの自律分散クラスタリング
高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京)・村田正幸今瀬 真阪大IN2009-194
ネットワークの局所的な状態情報しか分からない環境において,ネットワーク全体を適切に動作させるネットワーク制御技術を設計す... [more] IN2009-194
pp.301-306
RCS, AN, MoNA, SR
(併催)
2010-03-03
14:00
神奈川 YRP 無線分散ネットワークにおける複数端末の周波数共用に関する一検討
衣斐信介三瓶政一阪大SR2009-94
近年注目を集めている無線分散ネットワークは,基本的にはネットワーク空間内で分散的に散在する複数無線機の通信を効率的に運用... [more] SR2009-94
pp.23-28
NC, MBE
(併催)
2009-11-12
16:00
宮城 東北大学 [招待講演]生き生きとした動きを生み出すからくりを探る ~ 「脳なし」から「脳」を考えるアプローチ ~
石黒章夫東北大/JSTMBE2009-61 NC2009-59
あたかも生物のごとくしなやかに動き回ることができるロボットを構築するためには,ロボットの身体に生物同様の大きな自由度を持... [more] MBE2009-61 NC2009-59
p.1(MBE), p.53(NC)
IN 2009-07-10
09:55
北海道 北海道大学 拡散型フロー制御における公平なフロー間帯域割当法の提案
刈谷博和岩崎 和首都大東京)・高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京IN2009-31
我々はこれまで高速ネットワークにおける厳しい制御遅延要求を満足する制御として「拡散型フロー制御 (DFC)」を提案してき... [more] IN2009-31
pp.37-42
CS, IN, NS
(併催)
2008-09-12
10:10
宮城 東北大学 リンク長と独立した制御タイミングをもつ自律分散制御方式の提案
高野知佐広島市大)・会田雅樹首都大東京IN2008-55
我々はこれまで,近接作用である拡散現象をアナロジーとした「拡散型フロー制御(Diffusion-type Flow Co... [more] IN2008-55
pp.69-74
RCS, AN
(併催)
2007-08-23
09:20
新潟 新潟大 モバイルアドホックネットワークにおける経路情報の分散管理手法を用いた階層ルーティング
小田亮太郎大田知行角田良明広島市大AN2007-16
アドホックネットワークの大規模化に対し,ルーティングの効率向上を目的とする自律分散クラスタリングと,階層ルーティング手法... [more] AN2007-16
pp.7-12
NS 2005-10-21
11:15
新潟 スポーリア湯沢(越後湯沢) 自律分散制御による共有木を用いたモバイルマルチキャスト
山地雄介朝香卓也高橋達郎京大
既存のマルチキャスト方式では,ルータは個々のグループのツリーを個別に管理するためルータが高負荷となる.また,モバイルネッ... [more] NS2005-109
pp.41-44
RCS, CS
(共催)
2005-01-26
17:20
沖縄 琉球大学 次世代広帯域FWAシステム屋外実証実験によるトラヒック負荷分散機能の評価
北原 武野一色裕人難波 忍小西 聡岸 洋司野本真一KDDI研
次世代広帯域FWAシステムの特徴として,メッシュ型のトポロジを活用した適応的負荷分散機能があげられる.適応的負荷分散機能... [more] CS2004-140 RCS2004-247
pp.67-72
RCS, NS
(共催)
2004-07-15
16:00
広島 広島国際大学 センサネットワークにおける衝突抑制型MACプロトコル
関根理敏東大)・竹内彰次郎早大)・瀬崎 薫東大
バッテリやメモリの容量,CPUの能力などに大きな制約がある多数のノードから構成されるセンサネットワークでは,電力の消費を... [more] RCS2004-101 NS2004-65
pp.73-76
 37件中 21~37件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会