お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 8件中 1~8件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
OME 2020-02-28
15:20
鹿児島 奄美市名瀬公民館 ナノ粒子埋め込みカーボン薄膜電極の電気化学特性と応用
丹羽 修埼玉工大)・芝 駿介愛媛大)・高橋将太小池綾香大谷和也太田早紀埼玉工大)・鎌田智之加藤 大産総研OME2019-67
金属とカーボンを同時にスパッタすることで、金属ナノ粒子が埋め込まれたカーボン薄膜電極を形成することができる。埋め込まれた... [more] OME2019-67
pp.9-12
ED, SDM
(共催)
2017-02-24
14:50
北海道 北海道大学百年記念会館 カーボンナノチューブ薄膜を用いた神経伝達物質の高感度な電気化学的検出
牛山拓也グエン シュアン ヴィエット岸本 茂大野雄高名大ED2016-137 SDM2016-154
カーボンナノチューブ(CNT)の薄膜を電極に用いて、神経伝達物質の電気化学的検出を行った。CNT櫛形電極を作製し、基本的... [more] ED2016-137 SDM2016-154
pp.41-45
ED 2010-06-17
13:50
石川 北陸先端大 電気化学的手法によるInP多孔質構造の形成と高感度化学センサへの応用
佐藤威友吉澤直樹岡崎拓行橋詰 保北大ED2010-35
電気化学的手法により自己組織化形成されるn-InP多孔質構造の形成条件を最適化し、孔径約100nmで深さ10ミクロン以上... [more] ED2010-35
pp.11-15
OME 2010-05-27
15:00
東京 機械振興会館 プラズマ重合膜で補強したカーボンナノチューブを用いるNADHセンサ動作の低電位化
星野達也六車仁志芝浦工大OME2010-22
CNTを化学センサに利用する際に、プラズマ重合の有効性を示した。化学センサでは、CNT層が数nmのアセトニトリルプラズマ... [more] OME2010-22
pp.27-30
ED 2009-07-30
14:25
大阪 大阪大学(銀杏会館) 繊維状イオン交換膜を用いた有機酸センシング
大西将功堀田沙織青木秀充大見 剛阪大)・粂田和弘畑 康人ニチビ)・木村千春杉野 隆阪大ED2009-104
安全・安心に生活していく上で食品衛生管理、健康管理が、迅速かつ簡便に検知できるセンサーが求められている。我々は、これまで... [more] ED2009-104
pp.13-18
OME 2008-12-11
14:55
東京 機械振興会館 プラズマ重合膜で補強したカーボンナノチューブを用いる電気化学センサ
星野達也吉澤昌宏松井泰憲六車仁志芝浦工大OME2008-80
カーボンナノチューブ(CNT)を利用したアンペロメトリック化学センサの報告が増えている。本報告では、CNTを化学センサに... [more] OME2008-80
pp.25-28
OME 2008-01-11
14:50
東京 機械振興会館 光導電性有機薄膜を用いた二次元化学センサ
高澤正孝萩原卓也長谷川有貴内田秀和埼玉大OME2007-72
Light Addressable Potentiometric Sensor (LAPS) はpH変化や酵素反応などを... [more] OME2007-72
pp.25-29
ED, SDM
(共催)
2007-06-25
15:05
海外 Commodore Hotel Gyeongju Chosun, 慶州, 韓国 電気化学的手法を用いたInPポーラスナノ構造の形成とセンサ応用
佐藤威友藤野敏幸橋詰 保北大
InPポーラスナノ構造の高密度形成と,精密な寸法制御を目的とした表面エッチングを連続的に行う2段階電気化学プロセスを開発... [more]
 8件中 1~8件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会