お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 8件中 1~8件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IA 2013-09-06
16:00
東京 IIJ神保町三井ビル HANAベースのマルチホームネットワークにおける自動経路切替手法
金 勇福島裕介・○藤川賢治小針康永原井洋明NICTIA2013-25
 [more] IA2013-25
pp.47-52
IA, ICSS
(共催)
2011-06-16
15:00
福岡 九州工業大学 階層化経路制御プロトコルの為の階層的なロケータ番号自動割振プロトコルHANAの拡張
藤川賢治NICT)・太田昌孝東工大IA2011-7 ICSS2011-7
インターネットの大域経路表の増加を抑えるには、徹底したアドレスの階層化と、
経路制御に依らないマルチホームが必要である... [more]
IA2011-7 ICSS2011-7
pp.37-40
IA 2010-10-28
14:40
海外 タイ バンコック 階層的なロケータ自動番号割当プロトコルHANAとDNSとの連携
藤川賢治NICT)・太田昌孝東工大IA2010-45
インターネットの大域経路表の増加を抑えるには、徹底した階層化アドレスと、
経路制御に依らないマルチホームが必要である。... [more]
IA2010-45
pp.29-34
IA 2010-08-06
09:35
東京 IIJ 神保町三井ビル 階層的なロケータ自動番号割当プロトコルHANAの設計と実装
藤川賢治NICT)・太田昌孝東工大IA2010-16
インターネットの大域経路表の増加を抑えるには、徹底した階層化アドレスと、
経路制御に依らないマルチホームが必要である。... [more]
IA2010-16
pp.1-5
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2010-03-02
15:05
宮城 作並温泉一の坊(宮城県) End-to-endマルチホームを考慮した階層的なアドレス自動割当と経路制御プロトコルとの連繋
藤川賢治NICT)・太田昌孝東工大SITE2009-69 IA2009-121
インターネットの大域経路表の増加を抑えるには、徹底した階層化アドレスと、
経路制御に依らないマルチホームが必要である。... [more]
SITE2009-69 IA2009-121
pp.277-282
IA 2009-10-31
11:15
海外 清華大学 (北京) End-to-endマルチホームを考慮した階層的なアドレス自動割当手法
藤川賢治NICT)・大平健司京大)・太田昌孝NICT/東工大IA2009-56
インターネットの大域経路表の増加を抑えるには、徹底した階層化アドレスと、
経路制御に依らないマルチホームが必要である。... [more]
IA2009-56
pp.57-60
IA, SITE
(共催)
2009-03-06
08:30
熊本 阿蘇山(熊本県) 新世代ネットワークプロトコルIP--の設計
藤川賢治NICT)・太田昌孝東工大SITE2008-85 IA2008-108
本稿ではまず IPv4/IPv6 双方の問題点を挙げ、次にそれらの問題を解決すべく、
クリーンスレートアプローチにより... [more]
SITE2008-85 IA2008-108
pp.241-245
IA 2007-07-20
11:15
京都 京都女子大学 J校舎5階会議室1 (J501) 送信者アドレス情報のみでの経路制禦を行うIPv6マルチホームの提案
藤川賢治真野 浩ルート)・太田昌孝東工大IA2007-24
IPv6 エンドツーエンドマルチホームは、
複数の上流から複数のアドレスを末端に与え、
末端が通信時の始点・終点アド... [more]
IA2007-24
pp.85-89
 8件中 1~8件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会