お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 230件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2023-05-15
10:40
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
かな漢字変換結果確認時間に基づくPC作業者の集中度推定の可能性
佐伯怜祐林 武志・○藤田欣也東京農工大
 [more]
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2023-05-16
09:15
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
朝食調理課題を題材とした状況変化する作業の成否に及ぼす影響に関する考察
池田大起吉田 悠日大)・狩川大輔東北大)・菅野太郎東大)・鳥居塚 崇日大
 [more]
ED, MWPTHz
(共催)
2022-12-20
11:15
宮城 東北大学・電気通信研究所 レーザーテラヘルツ放射顕微鏡によるGaN:Euのバンドギャップ推定とキャリア輸送特性評価
村上史和竹尾敦志阪大)・アブダル マナーンマンチェスター大)・藤原康文斗内政吉阪大ED2022-82 MWPTHz2022-53
窒化ガリウム(GaN)にユーロピウムをドープしたGaN:EuはGaNベースの赤色発光ダイオード(LED)材料として注目を... [more] ED2022-82 MWPTHz2022-53
pp.52-57
SR 2022-11-08
15:20
福岡 福岡大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
異種無線IoTシステムにおけるDual-CTSを用いたマルチホップ動的ルーティング手法の提案
高山彰悟東北大)・亀田 卓広島大)・末松憲治東北大SR2022-68
近年,工場内などの狭空間で免許不要の周波数帯を用いた様々な無線システムが使用されている.
その中でもワイヤレスセンサネ... [more]
SR2022-68
pp.114-119
ICSS 2022-11-08
10:30
北海道 北海道自治労会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ランサムウェアに対する実行遅延タスクスケジューラの提案と評価
榎本秀平東京農工大)・葛野弘樹神戸大)・山田浩史東京農工大)・白石善明森井昌克神戸大ICSS2022-46
ランサムウェアの感染による情報資産の不正な暗号化被害は深刻な問題である.不正な暗号化から情報資産を保護するためには,アン... [more] ICSS2022-46
pp.49-54
RISING
(第三種研究会)
2022-10-31
14:00
京都 京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) [ポスター講演]移動端末におけるBBR輻輳制御を用いたMPTCPビデオストリーミングの品質評価
近藤優吉カベンディッシュ ジルセウ野林大起池永全志九工大
移動端末におけるビデオコンテンツの需要は高まっており,モバイルインターネットトラヒックの大部分をビデオストリーミングが占... [more]
OFT 2022-10-13
10:50
神奈川 かながわ県民センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]マイクロファイバを用いた屈折率センサの特性解析および作製
添田椋生木原 満阪電通大OFT2022-29
マイクロファイバを用いて河川管理用である, 河川の濁度測定が可能なセンサの実現を目標としている. 本稿ではBPMを用いて... [more] OFT2022-29
pp.43-46
CQ, CBE
(併催)
2022-01-28
16:05
石川 金沢(石川県)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR空間における時間圧縮効果の拡張
金城大輝山田孝治琉球大CQ2021-97
VR空間内でコンテンツをプレイすると時間が早く感じられる時間圧縮効果が確認されている.
本研究では,時間圧縮の効果を周... [more]
CQ2021-97
pp.117-119
NLP, MICT, MBE
(共催)
NC
(併催) [詳細]
2022-01-23
11:45
ONLINE オンライン開催 非接触撮像による動静脈瘻(AVF)の新しい定量的測定法
岩井瑠美兵庫医科大)・島崎拓則川久保芳文滋慶医療科学大)・鶴本雅信徳島文理大)・林 博之田蒔正治たまき青空病院)・大塚 紹杉病院)・深水 圭久留米大)・阿多信吾阪市大)・安在大祐名工大NLP2021-125 MICT2021-100 MBE2021-86
血液透析療法は,血液を一旦体外へ送り出しダイアライザと呼ばれる浄化器を介して,血液から老廃物・余分な水分を取りのぞく腎臓... [more] NLP2021-125 MICT2021-100 MBE2021-86
pp.254-259
SS, MSS
(共催)
2022-01-11
16:40
長崎 長崎県建設総合会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
交互方向乗数法を用いた分散スケジューリングの安定性に関する一考察
二井矢直樹宮本俊幸阪大)・井上大地梅田豊裕神戸製鋼所)・高井重昌阪大MSS2021-42 SS2021-29
近年,マルチエージェントシステムにおける最適化手法の発展がめざましい.我々は,交互方向乗数法(ADMM)を用いた分散スケ... [more] MSS2021-42 SS2021-29
pp.64-69
ED, THz
(共催)
2021-12-20
14:55
宮城 東北大学・電気通信研究所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]マイクロ光コムを利用した低位相雑音テラヘルツ波発生
鐵本智大NICT)・永妻忠夫阪大)・Martin Fermannイムラアメリカ)・Gabriele NavickaiteMichael Geiselmannライジェンテック)・Antoine RollandイムラアメリカED2021-51
無線通信の継続的な利用周波数拡大等の要求に応えるため,300 GHz帯における低位相雑音発振器の必要性が増している.10... [more] ED2021-51
pp.16-19
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 Web会議システムにおける音声メンタルヘルス評価手法の有効性
其田憲明樋口政和中村光晃大宮康宏篠原修二東大)・高野 毅PST)・高山英次朝日大)・光吉俊二徳野慎一東大
これまで筆者らは音声からメンタル状態を推定する技術の研究を進めてきた.筆者らはこの分析手法をスマートフォンに実装すること... [more]
CS 2021-10-14
11:05
ONLINE オンライン開催 無線LANを電波を用いたNeural Networkによる二段階位置推定の実験的検討
高島勇也相河 聡山本真一郎阪井祐太兵庫県立大CS2021-54
 [more] CS2021-54
pp.11-14
R, LQE, OPE, CPM, EMD
(共催)
2021-08-27
10:50
ONLINE オンライン開催 [招待講演]集積光周波数コムを用いた光参照低ノイズ300GHzミリ波発生
鐵本智大イムラアメリカ)・永妻忠夫阪大)・Martin Fermannイムラアメリカ)・Gabriele NavickaiteMichael GeiselmannLIGENTEC)・Antoine RollandイムラアメリカR2021-22 EMD2021-3 CPM2021-12 OPE2021-23 LQE2021-2
無線通信における継続的な利用周波数拡大等の動きに刺激され,300 GHz帯における低位相雑音発振器への関心が高まっている... [more] R2021-22 EMD2021-3 CPM2021-12 OPE2021-23 LQE2021-2
pp.4-7
AP, SANE, SAT
(併催)
2021-07-28
11:15
ONLINE オンライン開催 偏波海洋レーダを用いた移動ターゲット検出に関する検討
小泉達寛山田寛喜新潟大)・藤井智史長名保範琉球大)・宇野 亨東京農工大SANE2021-16
近年, 沿岸域の利用増加に伴い, 海象情報を効率的に観測できる海表面観測システムである海洋レーダの需要が高まっている .... [more] SANE2021-16
pp.7-11
CS 2021-07-15
16:35
ONLINE オンライン開催 BACnet/IPで接続された電力関係機器への攻撃に対する評価環境の構築
宮澤光平横谷哲也向井宏明金沢工大CS2021-21
 [more] CS2021-21
pp.31-32
NC, IBISML
(共催)
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
(連催) [詳細]
2021-06-29
15:50
ONLINE オンライン開催 Partial information decompositionを用いた大脳基底核の活動と過去の経験がラットの選択行動に与える影響
杉浦伊織伊禮 司琉球大)・銅谷賢治沖縄科技大)・倉田耕治宮田龍太琉球大NC2021-17 IBISML2021-17
本研究では腹側淡蒼球(ventral pallidum, VP)および側坐核(nucleus accumbens, NA... [more] NC2021-17 IBISML2021-17
pp.114-119
NC, MBE
(併催)
2021-03-03
11:20
ONLINE オンライン開催 ショウジョウバエの視覚系神経回路ネットワークを用いた動き検出シミュレーション
林 宗弘奥田恭之角田颯飛加沢知毅神崎亮平東大NC2020-45
ハエの視覚系は動き検出に関するモデルシステムとして知られている。その主要な神経回路ネットワークは、電気生理学的な実験によ... [more] NC2020-45
pp.17-20
SANE 2021-01-29
16:10
ONLINE オンライン開催 広域マルチラテレーションにおけるGPS障害対策の改善
宮崎裕己長縄潤一田嶋裕久小菅義夫電子航法研)・田中俊幸長崎大SANE2020-56
広域マルチラテレーション(WAM)は,航空機が送信する信号を複数の受信局で検出して,信号の到達時間差(TDOA)から測位... [more] SANE2020-56
pp.96-101
QIT
(第二種研究会)
2020-12-10
15:40
ONLINE オンライン開催 摂動的アプローチによる変分量子アルゴリズムの効率的初期化とベンチマーク
御手洗光祐阪大)・鈴木泰成NTT)・水上 渉阪大QIQB)・中川裕也QunaSys)・藤井啓祐阪大
 [more]
 230件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会