研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
NS, RCS (併催) |
2024-12-19 19:05 |
北海道 |
函館アリーナ + オンライン開催 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
エッジ環境向け分散データストアのためのセキュリティ機構と移動クライアントを想定した評価実験 ○藤井広輝・鎌田十三郎(甲南大) NS2024-159 |
エッジ計算はその低遅延性から交通情報などへの応用が期待されるが、車両移動を考慮したエッジ間の協調も必要となる。
加えて... [more] |
NS2024-159 pp.92-97 |
CNR |
2024-01-19 11:00 |
鹿児島 |
ふれあいプラザなのはな館会議室1(指宿市) (鹿児島県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
コミュニケーションロボットとの対話における交替潜時および交替シグナルの影響 ○櫻井裕真・榎本佐知子・北村達也・梅谷智弘(甲南大) CNR2023-27 |
[more] |
CNR2023-27 pp.7-12 |
EA, US (併催) |
2023-12-22 15:20 |
福岡 |
九州大学 大橋キャンパス デザインコモン 2階 (福岡県) |
[ポスター講演]様々な音響測定用信号を離散フーリエ変換に基づく測定法に用いる際の性能比較 ○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(東京農工大)・水町光徳(九工大)・榊原健一(北海道医療大)・北村達也(甲南大) EA2023-57 |
離散フーリエ変換に基づいて、これまでに提案されている様々なインパルス応答測定法を統一した枠組みを用いて実装する方法を提案... [more] |
EA2023-57 pp.49-56 |
OME |
2023-11-01 15:10 |
兵庫 |
じばさんびる 502会議室(姫路) (兵庫県) |
[招待講演]金属/絶縁体/有機半導体/金属接合における熱平衡および非熱平衡型電荷抽出 ○田島裕之・小田丈志(兵庫県立大)・角屋智史(甲南大) OME2023-47 |
本論文では金属/絶縁体/有機半導体/金属(MIOM)型接合コンデンサーが示す非熱平衡型電荷抽出の概念と実験的証拠について... [more] |
OME2023-47 pp.21-26 |
EA, ASJ-H (共催) |
2023-08-31 14:15 |
宮城 |
東北学院大学五橋キャンパス (宮城県) |
音場伝達関数の簡易な測定と臨界距離の推定のための試験信号について ○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(東京農工大)・榊原健一(北海道医療大)・水町光徳(九工大)・北村達也(甲南大) EA2023-20 |
離散フーリエ変換の周期性と、オールパスフィルタに基づいて提案した広義の時間伸長パルスに基づく方法を検討している。ここでは... [more] |
EA2023-20 pp.14-17 |
LOIS, IPSJ-DC (連催) |
2023-08-04 14:20 |
京都 |
京都橘大学 啓成館1階G106教室 (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ビデオ講義を対象とした学習者のノーティング動作の分析 (第6報) ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) LOIS2023-5 |
本報告では,オンデマンド型講義におけるビデオ講義を対象として,学習者の受講動作の分析を行う.ここでは,学習者による講義ビ... [more] |
LOIS2023-5 pp.12-17 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2023-06-24 13:50 |
東京 |
電気通信大学 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]チューブ発声訓練支援システムにおけるゲーミフィケーション導入の試み ○村井武人・北村達也(甲南大)・川村直子(姫路獨協大) SP2023-17 |
チューブ発声法は音声障害の治療などに用いられる発声訓練法である.しかし,練習は同じ内容の繰り返しであることから日々の訓練... [more] |
SP2023-17 pp.83-85 |
IPSJ-DBS, IPSJ-IFAT (共催) DE (連催) [詳細] |
2022-09-09 14:50 |
富山 |
富山県民会館 (富山県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
被災者の感情分類に基づく有益な行動促進情報の分析 ○山本楓登(甲南大)・熊本忠彦(千葉工大)・灘本明代(甲南大) DE2022-11 |
災害発生時のTwitter上には閲覧した被災者ユーザに行動を促すような情報(行動促進情報)が数多く投稿されるが,有益な情... [more] |
DE2022-11 pp.24-29 |
LOIS, IPSJ-DC (連催) |
2022-07-07 15:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
講義における講師と受講者の相互作用の分析 (第7報) ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) LOIS2022-9 |
板書を伴う講義において,講師の動作 (説明,板書) に対応して受講者の動作 (説明を聞く,ノートを取る) が生じる.また... [more] |
LOIS2022-9 pp.30-34 |
DE |
2022-06-25 10:45 |
東京 |
武蔵野大学 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
商品説明文の評価軸に基づく評価手法の提案 ○福本健二・武内里紗(甲南大)・寺田浩之(おちゃのこネット)・馬頭正文(コンタクト)・灘本明代(甲南大) DE2022-3 |
これまで我々は,深層学習を用いた商品説明文の自動生成の研究を行ってきている.ここで自動生成された商品説明文の評価は,その... [more] |
DE2022-3 pp.13-18 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[ポスター講演]コロナ禍における児童の音声および口唇運動の収録 ○北村達也(甲南大)・白勢彩子(学芸大) SP2022-16 |
児童の長・短母音生成時の口唇運動を撮影するため,ヘルメットにアクションカメラを固定したシステムを製作した.撮影中に児童の... [more] |
SP2022-16 pp.67-70 |
LOIS, IPSJ-SPT, IPSJ-CN (連催) |
2022-05-27 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
講義における講師と受講者の相互作用の分析 (第6報) ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) LOIS2022-1 |
板書を伴う講義において,講師の動作 (説明,板書) に対応して受講者の動作 (説明を聞く,ノートを取る) が生じる.また... [more] |
LOIS2022-1 pp.1-6 |
SS |
2022-03-07 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
代数に基づくデータ転送アーキテクチャモデルからのCCSプロセスの導出手法 ○蔭山信二・新田直也(甲南大) SS2021-47 |
コンポーネント間のデータ転送を PUSH 型で行うか PULL 型で行うかの選択は, システム全体の構造と最終的に得られ... [more] |
SS2021-47 pp.31-36 |
SS |
2022-03-08 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
シーケンス図とオブジェクト図を統合した動的グラフに基づく可視化手法 ○本郷亜季・新田直也(甲南大) SS2021-59 |
UML は, リバースエンジニアリングにおいて現実のオブジェクト指向プログラムの複雑な振る舞いを表現 するのには適してい... [more] |
SS2021-59 pp.103-108 |
EA, SIP, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2022-03-01 15:10 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音楽およびさまざまな音響コンテンツを用いた音響システム計測用ツールの試作について ○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(早大)・榊原健一(北海道医療大)・水町光徳(九工大)・北村達也(甲南大)・坂野秀樹(名城大) EA2021-77 SIP2021-104 SP2021-62 |
離散フーリエ変換の信号の周期性と成分の直交性を利用し、簡単な閾値処理と併用することにより、音楽をはじめとする一般の音響信... [more] |
EA2021-77 SIP2021-104 SP2021-62 pp.82-89 |
NLC, IPSJ-NL, SP, IPSJ-SLP (連催) (連催) [詳細] |
2021-12-02 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
音声の基本周波数の周波数変調に対するピッチ抽出法の線形・非線形・ランダム応答の同時測定について ~ 拡張された時間伸長パルス系列の直交化の応用 ~ ○河原英紀(和歌山大)・榊原健一(北海道医療大)・矢田部浩平(早大)・北村達也(甲南大)・坂野秀樹(名城大)・森勢将雅(明大) NLC2021-23 SP2021-44 |
様々な音声のピッチ抽出法を、システムの多数の属性を同時測定する方法を用いて測定した。ここでは、音声の基本周波数の変周波数... [more] |
NLC2021-23 SP2021-44 pp.27-32 |
EMM, EA, ASJ-H (共催) |
2021-11-15 09:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[ポスター講演]健常発話者の発話のしにくさの自覚に関係する発話過程の検討 ○古田尚久(北陸先端大)・北村達也(甲南大)・林 良子(神戸大)・能田由起子(国立国語研)・鵜木祐史(北陸先端大) |
[more] |
EA2021-28 EMM2021-55 pp.7-12 |
EMM, EA, ASJ-H (共催) |
2021-11-16 09:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[ポスター講演]サイドローブの無い窓を用いた分析に基づくEGG音声データベースの対話的可視化について ○河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(早大)・榊原健一(北海道医療大)・北村達也(甲南大)・坂野秀樹(名城大)・森勢将雅(明大) EA2021-48 EMM2021-75 |
音声信号の周期性に関連する属性の定量的な測定に用いるために、サイドローブの無い窓関数を用いた三種類の方法を検討した。それ... [more] |
EA2021-48 EMM2021-75 pp.120-127 |
ET |
2021-11-06 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
ビデオ講義を対象とした協同学習における学習者の動作の分析 (第6報) ○渡邊栄治(甲南大)・尾関孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) ET2021-26 |
本報告では,協同学習 (ビデオ講義の内容に対する教え合い) を対象として,学習者間の協調性を推定するためのアプローチとし... [more] |
ET2021-26 pp.25-30 |
DE |
2021-07-24 11:25 |
神奈川 |
神奈川工科大学ITエクステンションセンター (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
GPT-2を用いた商品属性データ構造に基づく家具説明文の自動生成 ○福本健二・武内里紗(甲南大)・寺田浩之(おちゃのこネット)・馬頭正文(コンタクト)・灘本明代(甲南大) DE2021-7 |
現在,ECサイトでは一般の人でも気軽に商品を出品することが可能である.ECサイトへの出品には,商品の情報と商品の購入を促... [more] |
DE2021-7 pp.34-39 |