お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 78件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IE, ITS
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2023-02-22
14:45
北海道 北海道大学 質感認知標準課題画像データセットにおける3DCG物体のコントラストと回転要素に関するHEVC符号化画像の統計的分析
河畑則文コンピュータイメージングラボ
ヒトは3次元物体を認知する際には,何かしら物体の表面を視覚的に確認し,どのような形状または状態かについて,感性的な評価を... [more]
IMQ 2022-10-21
13:40
愛知 名古屋大学東山キャンパス(ES館ES会議室) 360度カメラ画像におけるH.265/HEVC符号化画質評価とクロスリアリティ主観品質評価実験
河畑則文コンピュータイメージングラボIMQ2022-12
360度映像に対応したカメラは,我々の身近な生活やイベント,情報通信サービス,VR・XRシステムに使われている.筆者は今... [more] IMQ2022-12
pp.7-12
IN, RCS, NV
(併催)
2022-05-26
15:45
神奈川 慶應大学 日吉キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[チュートリアル講演]Distributed Lossy Multi-terminal Communications over Fading MAC and Decision Making (This tutorial is funded by IoTAD-CEO project under CominLab)
Tad MatsumotoIMT-Atlantique, Brest, France/Professor Emeritus, JAIST)・Elsa DuprazIMT-Atlantique, Brest, FranceRCS2022-18
Network Information Theory is an extension of Shannon’s Info... [more] RCS2022-18
pp.26-27
SAT 2021-10-07
16:10
ONLINE オンライン開催 [特別講演]Thales TWT for satellites : last developments and technical progress
Franck BeillevaireTAVSSAT2021-45
 [more] SAT2021-45
p.16
MBE 2021-05-28
15:50
ONLINE オンライン開催 静電容量を用いたおむつ内の尿吸収量評価に関する基礎研究
七谷佳祐田中颯太富山大)・大日向 隆倉崎大樹フランスベッド)・金 主賢中島一樹富山大MBE2021-4
我々は, おむつ外表面に取り付けた静電容量センサで尿吸収量の定量評価を行っている.しかし,吸収された尿は時間経過と共にお... [more] MBE2021-4
p.10
MI 2021-03-16
09:30
ONLINE オンライン開催 深層生成モデルによる胸部CT像上の血管の統計モデル構築
佐伯雄輝斉藤 篤東京農工大)・ジャン コスティ剣持雪子LIGM/ UGE/ CNRS/ ESIEE Paris)・清水昭伸東京農工大MI2020-65
本研究では,3次元胸部CT像上の血管の統計的濃度モデル構築を目的とする.今回は,深層生成モデルの学習にトポロジーデータ解... [more] MI2020-65
pp.80-81
PRMU 2019-12-20
16:10
大分 大分大学 セマンティックセグメンテーションと閉領域内のラベル投票によるアニメ線画の自動彩色
石井大地久保尋之品川政太朗舩冨卓哉奈良先端大)・前島謙宣オー・エル・エム・デジタル/IMAGICA GROUP)・中村 哲向川康博奈良先端大PRMU2019-63
アニメ制作における彩色の工程は,大量の線画に対して色見本で指示された通りに彩色する必要があり,ツールの補助は受けているも... [more] PRMU2019-63
pp.105-110
MVE 2019-08-29
13:40
愛知 名古屋大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー [ショートペーパー]非同期遠隔共食のためのメッセージづくり支援 ~ 好みと偶然性をとり入れて継続させる ~
小幡佳奈子中村裕一陳 龍飛京大)・ジョン オージェリパリデジタル大MVE2019-7
一人での食事(孤食)がもたらす種々の問題を緩和するために,遠隔地の食卓を繋ぐ「遠隔共食」が提案されている.しかし,生活時... [more] MVE2019-7
pp.19-20
CQ 2019-07-18
15:50
新潟 新潟大学 [特別招待講演]超臨場感コミュニケーション技術俯瞰と今後のQoE評価への期待 ~ 超臨場感による空間価値創造 ~
板倉英三郎ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズCQ2019-51
近年のICTの急速な発達により、従来型映像音声コミュニケーションシステムとは質的に異なる超臨場感コミュニケーションが実現... [more] CQ2019-51
pp.73-77
US 2019-05-20
15:40
東京 機械振興会館 3D音響インピーダンス顕微鏡観察のための皮膚ファントム試料の作製
仲田しずか東山まりん居森厚志豊橋技科大)・イナ セビヤリワローマン マイフウィンザー大)・穂積直裕吉田祥子豊橋技科大US2019-14
3D音響インピーダンス顕微鏡は,平面方向と奥行方向の両方に空間分解能を有し,弾性に関係する三次元音響物性プロファイルを取... [more] US2019-14
pp.27-30
ET 2018-07-14
13:05
北海道 函館工業高等専門学校 学習者の理解状況に応じた講義コンテンツ視聴システムの開発 ~ テスト誤答箇所の再視聴を促す誤答箇所視聴機能の提案 ~
矢部智暉香川大)・卯木輝彦イマジカ・ロボット ホールディングス)・國枝孝之米谷雄介後藤田 中藤本憲市林 敏浩八重樫理人香川大ET2018-23
我々は,講義コンテンツメタデータを用いた講義コンテンツ視聴システムを開発した。講義コンテンツ視聴システムは,講義コンテン... [more] ET2018-23
pp.25-30
CAS, SIP, MSS, VLD
(共催)
2018-06-15
08:40
北海道 北海道大学フロンティア応用科学研究棟 高速道路施設の効率的点検ルート
高橋俊彦新潟大)・丸田航介キヤノンイメージングシステムズCAS2018-17 VLD2018-20 SIP2018-37 MSS2018-17
 [more] CAS2018-17 VLD2018-20 SIP2018-37 MSS2018-17
pp.89-92
MVE, IE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2018-03-09
10:50
沖縄 沖縄産業支援センター 8K内視鏡用フォーカスアシストの検討 ~ 暗照明条件でも高ノイズ耐性を実現 ~
合志清一工学院大)・谷岡健吉メディカル・イメージング・コンソーシアム)・山下紘正カイロスIMQ2017-55 IE2017-147 MVE2017-97
 [more] IMQ2017-55 IE2017-147 MVE2017-97
pp.167-172
SP, ASJ-H
(共催)
2018-01-21
11:35
東京 東京大学 発話のしにくさに関する意識や実態に関するアンケート調査
北村達也甲南大)・能田由紀子ATR)・吐師道子県立広島大)・竹本浩典千葉工大
 [more] SP2017-78
pp.67-72
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2017-12-13
- 2017-12-15
石川 金沢歌劇座(金沢) 非同期・遠隔共食の提案と実践的検討 ~ ゆるい共食の繋がりを長く保つには ~
小幡佳奈子京大)・ジョン オージェリパリデジタル大)・中村裕一京大
孤食がもたらす問題を緩和する方法として,遠隔地の食卓を繋いで食事を取る同時遠隔共食があるが,食事のタイミングを合わせるこ... [more]
ISEC 2017-09-04
16:00
東京 機械振興会館 [招待講演]Tweakableブロック暗号を用いた高速かつ安全なメッセージ認証コードZMAC
岩田 哲名大)・○峯松一彦NEC)・Thomas Peyrin南洋理工大)・Yannick SeurinANSSIISEC2017-47
 [more] ISEC2017-47
p.43
MI 2017-07-07
10:00
宮城 東北大学 [ショートペーパー]造影CT画像における点群入力に基づく腸間膜の3次元形状推定と再構成について
増谷佳孝広島市大)・阿原一志明大)・鈴木宗村スズキ・メディカルイメージング・ラボ)・植田琢也千葉メディカルセンターMI2017-32
 [more] MI2017-32
pp.29-30
PRMU, IE, MI, SIP
(共催)
2016-05-19
13:00
愛知 名古屋大学 PET/CT画像におけるConvolutional neural networkと従来型の特徴量を併用した肺結節自動検出手法の改良
寺本篤司藤田保健衛生大)・藤田広志岐阜大)・山室 修玉木恒男東名古屋画像診断クリニックSIP2016-4 IE2016-4 PRMU2016-4 MI2016-4
 [more] SIP2016-4 IE2016-4 PRMU2016-4 MI2016-4
pp.17-20
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2015-12-09
13:20
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 触知グラフ自動作成システムによる触知グラフの触読評価実験
渡辺哲也新潟大)・荒木康輔キヤノン)・山口俊光新潟大)・南谷和範大学入試センターWIT2015-77
触知グラフ自動作成システムで作成した触地図の可読性を評価するため実験をおこなった.同グラフで作成した棒グラフ,円グラフ,... [more] WIT2015-77
pp.91-96
SR, SRW
(併催)
2015-10-27
09:30
東京 構造計画研究所(本所新館) [技術展示]Green Multi-Technology Engineering platform for 5G multi-RAT Heterogeneous Networks -- ICT-FP7 EU/JP MiWEBA project --
Anne Marie Ulmer MollIsabelle SiaudOrange LabsSR2015-59 SRW2015-40
The Green Multi-Technology Engineering (GMTE) Platform is a ... [more] SR2015-59 SRW2015-40
pp.49-54
 78件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会