お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 1586件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICM, NS, CQ, NV
(併催)
2023-11-21
09:55
愛媛 愛媛県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
車車間通信を用いた渋滞緩和のための協調隊列走行
安藤正弥吉田政望野口 拓立命館大
 [more]
ICM, NS, CQ, NV
(併催)
2023-11-22
14:10
愛媛 愛媛県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ソーシャルメディア上のユーザによる情報拡散行動が ICN のコンテンツキャッシングに与える影響の分析
本田紘大立命館大)・中村 遼福岡大)・上山憲昭立命館大
 [more]
AP, RCS
(併催)
2023-11-17
11:25
熊本 熊本県労働者福祉会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[奨励講演]水中音響通信に有効な差動OFDMとその浅海実験結果
久保博嗣藤田太一橋本宏一吉村拓真立命館大
 [more]
NC, MBE
(併催)
2023-10-27
14:20
宮城 東北大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視覚刺激による時間文脈効果の事象関連電位
是木寛司坪 泰宏立命館大
 [more]
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-10
15:35
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
複数種のUAVと携帯端末を用いた避難誘導のための優先度に基づくUAVの軌道設計
伊吹宏三郎上山憲昭立命館大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-11
14:30
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]V-High帯屋外通信実験における移動受信電力 ~ 長区間変動特性と瞬時変動特性 ~
池田直希今井元就池亀旅人井家上哲史明大)・石原 進静岡大)・山本 寛立命館大)・加藤新良太梶田宗吾高井峰生スペースタイムエンジニアリング
 [more]
NS 2023-10-05
09:45
北海道 北海道大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[奨励講演]深層学習を用いたD2Dキャッシュ制御方式における欠損データを考慮した性能評価
常清睦与福岡大)・上山憲昭立命館大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
NS 2023-10-05
13:00
北海道 北海道大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]遅延ヒットキャッシュ効果を抑制するための縮小バーストスコア集計における経過時間長の分析
フェリ ファリアントシャリフ大)・上山憲昭立命館大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
TL 2023-09-30
12:10
東京 東京大学駒場キャンパス 言語・脳賦活10年間縦断データによるCDST理論検証
田浦秀幸立命館大TL2023-15
 [more] TL2023-15
pp.1-2
TL 2023-10-01
12:45
東京 東京大学駒場キャンパス 事象関連電位を用いた下位範疇化情報違反と選択制限違反の影響における質的違いの検証
新井 学成城大)・大石衡聴立命館大TL2023-28
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] TL2023-28
pp.67-72
IA 2023-09-21
15:05
北海道 北海道大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
発電機能を備えたセンサーメッシュネットワークによるライフログシステムの開発と評価
チョウ コウテイ山本 寛立命館大IA2023-14
生活習慣病を予防するためには,人の位置や行動に関連したライフログの記録が有効であることが明らかになっている.しかし,ライ... [more] IA2023-14
pp.19-24
IA 2023-09-21
17:55
北海道 北海道大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
車載イーサネット設計自動化のための機械学習モデル構築手法の開発と評価
森 泰浩山本 寛立命館大)・陶山洋次郎泉 達也住友電工)・浦山博史オートネットワーク技術研究所)・小林史歩谷 英哲住友電工システムソリューションIA2023-20
近年、車載ネットワークとして車載イーサネットの採用が検討されている。しかし、車載イーサネットでは特定のスイッチにパケット... [more] IA2023-20
pp.54-59
IA 2023-09-22
12:45
北海道 北海道大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
LiDARと可視光カメラのセンサフュージョンによる三次元空間共有システムの開発と評価
西垣茉奈山本 寛宮地秀至立命館大IA2023-25
 [more] IA2023-25
pp.89-94
IA 2023-09-22
13:10
北海道 北海道大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
三次元LiDARを中心としたセンサフュージョンによる高齢者行動推定のための機械学習モデル構築手法の開発と評価
嶋谷奎吾山本 寛立命館大IA2023-26
近年、日本では急速な高齢化と福祉現場における介護者不足が深刻な問題となっている。そのため、グループホームを対象として、遠... [more] IA2023-26
pp.95-100
IA 2023-09-22
14:35
北海道 北海道大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ブロックチェーンと多種トークンを活用した労働者の業務実施状況管理システムの開発と評価
田中 塁山本 寛宮地秀至立命館大IA2023-29
日本では、副業を認める企業は増加しているが、契約内容に関する詳細の非提示や報酬の滞納・未払いなどの様々な問題が生じている... [more] IA2023-29
pp.109-114
AI 2023-09-12
14:55
北海道 登別グランドホテル 論理型言語に基づくエージェント制御を可能としたマルチエージェント交通シミュレーション
吉添 衛服部宏充立命館大AI2023-3
 [more] AI2023-3
pp.11-18
AI 2023-09-13
09:20
北海道 登別グランドホテル 並列MASSに基づいた複合的な交通施策の立案
杉江直紀服部宏充立命館大AI2023-12
都市交通環境と人々の移動の相互作用が織り成す現象は複雑で,都市内の移動を効率化・最適化する問題の解決は容易ではない.筆者... [more] AI2023-12
pp.60-65
AI 2023-09-12
14:35
北海道 登別グランドホテル ニューラル機械翻訳の連合学習のための協調エージェント
北川勘太朗立命館大)・張 禹王村上陽平立命館大AI2023-28
精度なニューラル機械翻訳には大量で高品質な対訳データが必要であるが,著作権や機密情報の問題で異なる組織と対訳データを共有... [more] AI2023-28
pp.161-166
HCS 2023-08-26
11:00
兵庫 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ネットを介して見知らぬ人と交流・対面する小学生の心理的特徴
鈴木千晴立命館大)・中山満子奈良女子大HCS2023-50
小学生がSNSやオンラインゲームを通じて知らない大人と繋がることによる事件が散見される.本研究は,ネット上の見知らぬ他者... [more] HCS2023-50
pp.41-46
SIP 2023-08-08
14:40
大阪 大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]音響エコーキャンセラの研究動向
岩居健太立命館大SIP2023-61
音響エコーキャンセラは拡声通話システムにおける音響エコーの問題を解決する手段として広く利用されており, これまでに多くの... [more] SIP2023-61
pp.71-76
 1586件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会