お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 532件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SDM 2024-01-31
15:50
東京 金沢工業大学大学院 虎ノ門キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]HfZrO2系強誘電体FETを用いた物理リザバーコンピューティング
高木信一東大
 [more]
PRMU, MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-01-26
11:06
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス VR空間でのアバタを用いた共同筋力トレーニングによる疲労感とトレーニングへの意欲に関する効果検証
栗本裕輝中山雅哉小川剛史東大
 [more]
US 2023-11-27
15:45
静岡 静岡大学 完全非接触手法による機械的品質係数(Q値)の計測
土田大聖森田 剛東大US2023-53
 [more] US2023-53
pp.55-60
NC, MBE
(併催)
2023-11-27
10:55
大阪 近畿大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
カテゴリ曖昧性知覚に関する神経回路網モデルの検討
田和辻可昌東大)・村松慶一早大
 [more]
ICM, NS, CQ, NV
(併催)
2023-11-22
09:50
愛媛 愛媛県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ミリ波 FR2 帯の実環境の通信性能とシミュレーション結果の比較と分析
毛 煜灵福元徳弘中尾彰宏東大NS2023-119
高帯域幅の高度なモバイルブロードバンド (eMBB) サービスをサポートするため,Beyond 5G/6Gはミリ波やサブ... [more] NS2023-119
pp.50-55
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2023-11-17
10:25
熊本 くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
低レイテンシなSPHINCS+署名ハードウェアの設計
竹島優太池田 誠東大VLD2023-69 ICD2023-77 DC2023-76 RECONF2023-72
近年耐量子暗号の研究・標準化が盛んに行われている.2022年にNISTにより標準化されたデジタル署名は,格子暗号に分類さ... [more] VLD2023-69 ICD2023-77 DC2023-76 RECONF2023-72
pp.200-204
MWPTHz 2023-11-01
13:45
ONLINE オンライン開催(Zoom) [招待講演]SiCプラットフォームを用いたフェルミレベル制御バリアダイオードによる低雑音テラヘルツ波検出
伊藤 弘東大)・永妻忠夫阪大)・石橋忠夫WavepacketsMWPTHz2023-59
広帯域で雑音特性に優れ,無バイアスで動作するテラヘルツ波検出器,「フェルミレベル制御バリア(FMB)ダイオード」に「Si... [more] MWPTHz2023-59
pp.5-8
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
13:00
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]Few Shot Learning-Driven Traffic Forecast for 5G VNF Scaling
Qianqian PanAkihiro NakaoThe Univ. of Tokyo
 [more]
NLP, CAS
(共催)
2023-10-07
11:10
岐阜 ワークプラザ岐阜 自律分散型TDMAの性能向上に向けた振動子間結合モデルの性能評価
長田拓真東京理科大)・安田裕之東大)・新井麻希東京理科大)・金 成主SOBIN研)・長谷川幹雄東京理科大CAS2023-52 NLP2023-51
近年,急速に普及が進むIoT無線通信デバイスは,非常に高密度に設置されることが予測されており,その干渉を抑える通信方式の... [more] CAS2023-52 NLP2023-51
pp.100-103
AI 2023-09-12
14:35
北海道 登別グランドホテル Social Force Modelを用いたパーソナルモビリティと歩行者の混合交通シミュレーション
秋山直毅藤井秀樹吉村 忍東大AI2023-2
近年,セグウェイや電動スクーターに代表されるパーソナルモビリティが新たな移動手段として注目 を集めている.歩行者の快適性... [more] AI2023-2
pp.7-10
RECONF 2023-08-04
14:55
北海道 函館アリーナ
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ベイジアンネットワーク構造学習のための可塑性を備えたFPGAアクセラレータ
宮城竜大東大)・安戸僚汰京大)・佐野健太郎理研)・高瀬英希東大RECONF2023-15
ベイジアンネットワークは,離散確率変数内の不確実性を含む知識を表現するための強力なモデルである.ベイジアンネットワークを... [more] RECONF2023-15
pp.7-12
US 2023-07-27
15:05
福岡 西日本総合展示場(新館) 超低せん断速度領域における粘度測定方法の開発
井賀充香石田 聡日本ペイントコーポレートソリューションズ)・酒井啓司東大US2023-20
高粘度液体試料の超低せん断速度領域における粘度を測定することを目的として,EMS(Electro Magneticall... [more] US2023-20
pp.15-18
SeMI, RCS, RCC, NS, SR
(併催)
2023-07-14
10:00
大阪 大阪大学中之島センター+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自律分散型TDMAの性能向上に向けた振動子間結合モデルの検討
長田拓真東京理科大)・安田裕之東大)・新井麻希東京理科大)・金 成主SOBIN研)・長谷川幹雄東京理科大SR2023-42
IoT無線通信デバイスは,非常に高密度に設置されることが予測されており、その干渉を抑える通信方式の実現が重要となっている... [more] SR2023-42
pp.64-68
MSS, CAS, SIP, VLD
(共催)
2023-07-06
13:00
北海道 小樽商科大学 3号館 102教室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[パネル討論]回路・システム分野における研究の民主化と各研究会の取り組み
池田 誠東大)・相原康敏オムニビジョン)・中武繁寿北九州市大)・仲地孝之琉球大)・山口真悟山口大CAS2023-7 VLD2023-7 SIP2023-23 MSS2023-7
公的研究資金を用いた研究成果の研究者コミュニティのみならず広く社会からのアクセスや利用を可能にするオープンアクセスの取り... [more] CAS2023-7 VLD2023-7 SIP2023-23 MSS2023-7
pp.34-36
US 2023-06-16
13:25
京都 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館 ハイパワー駆動時のランジュバン振動子における圧電材料特性と予圧が与える影響
横山広大東大/日本特殊陶業)・笠島 崇日本特殊陶業)・森田 剛東大US2023-10
 [more] US2023-10
pp.5-10
QIT
(第二種研究会)
2023-05-30
13:30
京都 京都大学 桂キャンパス 誤り耐性連続量量子計算に向けたハイブリッドボソニック符号手法
福井浩介東大)・Peter van Loockヨハネス・グーテンベルク大マインツ
 [more]
US 2023-05-18
14:35
東京 日本大学 駿河台キャンパス DPLUSにおける第一反射面の構造最適化
家入匠生山田恭平陳 康森田 剛東大US2023-6
2つの放物面を経由し超音波の集束を行う高周波振動子(DPLUS)について第一放物面の焦点を固定したまま, 焦点距離につい... [more] US2023-6
pp.28-32
ISEC 2023-05-17
14:45
東京 機械振興会館 Module-LWE問題に対する格子の回転構造を利用したBDD列挙法
櫻井徳吾高安 敦東大ISEC2023-10
Module-LWE問題はLWE問題に代数構造を入れた派生形である.2022年7月にはModule-LWE問題をベースと... [more] ISEC2023-10
pp.54-61
ISEC 2023-05-17
16:25
東京 機械振興会館 [招待講演]Concrete Quantum Cryptanalysis of Binary Elliptic Curves via Addition Chain (from CT-RSA 2023)
Ren TaguchiAtsushi TakayasuThe Univ. of TokyoISEC2023-13
Shor のアルゴリズムは,素因数分解問題・離散対数問題(ECDLP)を多項式時間で解く量子アルゴリズムである.これによ... [more] ISEC2023-13
p.66
ICD 2023-04-10
09:30
神奈川 川崎市産業振興会館10階第4会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]CAAC-IGZO FET と 0.06μm2の酸化ハフニウム系強誘電体材料を用いた1T1C FeRAM
遠藤正己沼田至優大嶋和晃恵木勇司井坂史人大野敏和手塚祐朗濱田俊樹古谷一馬津田一樹松嵜隆徳大貫達也村川 努國武寛司半導体エネルギー研)・小林正治東大)・山崎舜平半導体エネルギー研
 [more]
 532件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会