研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
TL |
2023-03-11 16:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
日本とタイにおける自然観の比較 ~ 森林浴の効果の可視化 ~ ○佐藤陽生・中山春佳・平松裕子・伊藤 篤(中大)・上田一貴(東大)・原田康也(早大)・長谷川まどか(宇都宮大) TL2022-43 |
昨今、観光産業では、世界的にヘルスツーリズムが注目を集めている。そのひとつに森林浴がある。森林浴は、1984年に林野庁に... [more] |
TL2022-43 pp.54-59 |
MI |
2023-03-07 11:17 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
熱流束のHelmholtz分解に基づく人体組織熱特性の画像化 ○江田尚弘・奈良高明(東大) MI2022-112 |
一部腫瘍に対する医療診断および治療おいて, 人体組織の熱特性情報が重要であることが知られている. それに伴い, 人体内部... [more] |
MI2022-112 pp.161-166 |
HWS, VLD (共催) |
2023-03-02 11:00 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
近似演算器を用いたCGRAとアプリケーションマッピングの協調設計 ○沓名海斗・小島拓也・高瀬英希・中村 宏(東大) VLD2022-88 HWS2022-59 |
粗粒度再構成可能アーキテクチャCGRA (Coarse-Grained Reconfigurable Architectu... [more] |
VLD2022-88 HWS2022-59 pp.91-96 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-03 15:35 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]冗長検査情報を用いる通信品質要因解析に基づく無線アクセス技術の研究開発 ○山本高至(京大)・太田真衣(福岡大)・矢野一人(ATR)・西尾理志(京大/東工大)・田谷昭仁(京大/東大)・太郎丸 真(福岡大)・オジェツンデ ババツンデ・森 敬一朗(ATR) SRW2022-66 |
無線通信では通信品質は観測可能な一方,その劣化要因は一般に観測不可能である.これまで制御に用いられてこなかった送信区間な... [more] |
SRW2022-66 pp.100-105 |
SeMI, SeMI (併催) |
2023-01-20 11:25 |
徳島 |
鳴門グランドホテル海月 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]ビームフォーミングフィードバックを用いたリアルタイム侵入者検知 ○近藤綜太・山本高至(京大)・西尾理志(京大/東工大)・田谷昭仁(京大/東大) SeMI2022-100 |
本稿では、IEEE 802.11ac以降の標準規格においてSTA(Station)からAP(Access Point)に... [more] |
SeMI2022-100 pp.134-139 |
SeMI, SeMI (併催) |
2023-01-20 11:35 |
徳島 |
鳴門グランドホテル海月 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]ビームフォーミングフィードバックを用いた見通し判定の検討 ○下村大貴・神田高望・山本高至(京大)・西尾理志(京大/東工大)・田谷昭仁(京大/東大) SeMI2022-101 |
無線LAN(Local Area Network)において取得されるCSI(Channel State Informat... [more] |
SeMI2022-101 pp.140-145 |
NLC, SP (共催) IPSJ-NL, IPSJ-SLP (共催) (連催) [詳細] |
2022-11-30 10:00 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
放送メタデータとユーザー生成テキストの照合のための時刻情報の扱い ○小早川 健(NHK)・榊 剛史・大知正直・坂田一郎(東大) NLC2022-12 SP2022-32 |
[more] |
NLC2022-12 SP2022-32 pp.16-20 |
CAS, MSS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2022-11-18 09:50 |
高知 |
Kochi Startup BASE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
分散ニューラルモジュールを連結する学習ネットワーク ○鈴木健吾・落合秀也・江崎 浩(東大) CAS2022-48 MSS2022-31 |
[more] |
CAS2022-48 MSS2022-31 pp.55-58 |
CAS, MSS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2022-11-18 10:10 |
高知 |
Kochi Startup BASE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Wi-Fiの信号強度を用いた自律分散強調学習による広域自己位置推定 ○杉崎勇介・落合秀也・江崎 浩(東大) CAS2022-49 MSS2022-32 |
Wi-Fiの信号情報から自己位置推定を行う研究はこれまでにも行われてきたが, 本研究ではWi-Fiの受信信号強 度から現... [more] |
CAS2022-49 MSS2022-32 pp.59-62 |
CAS, MSS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2022-11-18 13:05 |
高知 |
Kochi Startup BASE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Decentralized Federated Learningにおけるモデルパラメータ伝搬の分析 ○江口航志・落合秀也・江崎 浩(東大) CAS2022-51 MSS2022-34 |
中央サーバを設けない Decentralized Federated Learning(DFL) の研究はこれまでに多数... [more] |
CAS2022-51 MSS2022-34 pp.67-70 |
CAS, MSS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2022-11-18 13:25 |
高知 |
Kochi Startup BASE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Wireless Ad-Hoc Federated Learningにおける前方誤り訂正による機械学習モデルの交換手法 ○長屋健太郎・落合秀也・江崎 浩(東大) CAS2022-52 MSS2022-35 |
Wireless Ad-Hoc Federated Learning(WAFL)の研究はシミュレーションを用いたものが殆... [more] |
CAS2022-52 MSS2022-35 pp.71-74 |
CAS, MSS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2022-11-18 13:45 |
高知 |
Kochi Startup BASE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Wireless Ad Hoc Federated Learningに対するModel Poisoning攻撃の影響の伝播 ○手塚尚哉・落合秀也・江崎 浩(東大) CAS2022-53 MSS2022-36 |
[more] |
CAS2022-53 MSS2022-36 pp.75-78 |
CAS, MSS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2022-11-18 14:05 |
高知 |
Kochi Startup BASE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自己教師あり学習の特徴量交換によるDecentralized Federated Learning ○櫻井晴基・落合秀也・江崎 浩(東大) CAS2022-54 MSS2022-37 |
Contrastive Learningとは,自己教師あり学習のひとつで,ラベルがない大規模なデータセットを利用して汎用... [more] |
CAS2022-54 MSS2022-37 pp.79-82 |
CAS, MSS (共催) IPSJ-AL (連催) [詳細] |
2022-11-18 14:25 |
高知 |
Kochi Startup BASE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Wireless Ad Hoc Federated LearningとAutoencoderによる異常検知と閾値の決定方法 ○西端 陸・落合秀也・江崎 浩(東大) CAS2022-55 MSS2022-38 |
機械学習には大量の学習用データが必要になるが,プライバシーやセキュリティの観点から,学習用データ をサーバに集約しない手... [more] |
CAS2022-55 MSS2022-38 pp.83-86 |
SDM |
2022-11-10 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]表面ラフネス散乱の非線形理論に基づく極薄膜nMOSFETチャネル材料と面方位の最適設計 ○隅田 圭・姜 旼秀・陳 家驄・トープラサートポン カシディット・竹中 充・高木信一(東大) SDM2022-65 |
将来のCMOSチャネルには極薄膜(ETB)のナノシート構造が最も有望視されている. また別の応用として, 量子コンピュー... [more] |
SDM2022-65 pp.7-12 |
SDM |
2022-11-11 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]自己加熱制御用の金属酸化物材料分子センサのコンパクトモデル実装 ○椎木陽介(慶大)・長田紳太郎・高橋綱己・柳田 剛(東大)・石黒仁揮(慶大) SDM2022-72 |
金属酸化物材料を使用した分子センサは一般に外部加熱を利用しているがセンサ以外の基盤等にも熱が逃げてしまうため大きな電力消... [more] |
SDM2022-72 pp.40-43 |
RCS |
2022-10-28 09:00 |
愛媛 |
愛媛大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ハール・プリコーティングを用いる大規模スペクトル有効周波数分割多重と期待値伝播法に基づく並列干渉除去復調法の性能評価 ○小松和暉(NICT)・小島 駿(東大)・松村 武(NICT) RCS2022-141 |
スペクトル有効周波数分割多重(Spectrally Efficient Frequency Division Multi... [more] |
RCS2022-141 pp.59-64 |
SAT, RCS (併催) |
2022-08-26 13:20 |
北海道 |
函館市亀田交流プラザ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[特別講演]スペースICT推進フォーラムの活動と今後の展望 ○豊嶋守生・高橋靖宏・三浦 周(NICT)・辻 寿則(アストロテラス)・中尾彰宏・中須賀真一(東大) SAT2022-38 RCS2022-125 |
近年,衛星通信が高度化・活発化しており,関係企業・機関等が拡がりを見せている.将来,地上と宇宙をシームレスにつなぐ高度な... [more] |
SAT2022-38 RCS2022-125 pp.54-59(SAT), pp.161-166(RCS) |
EA, ASJ-H (共催) |
2022-08-04 15:15 |
宮城 |
東北大通研 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]ウェーブレット変換と深層学習を融合した音源分離 ○中村友彦(東大) EA2022-32 |
音源分離は,複数の音源信号が混合された観測音響信号から各音源信号を分離する技術である.深層ニューラルネットワーク(DNN... [more] |
EA2022-32 p.25 |
NLP |
2022-08-02 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]熱力学不確定性関係の最新動向 ○長谷川禎彦(東大) NLP2022-32 |
近年,非平衡熱力学において熱力学的不確定性関係が大きな注目を集めている.
熱力学的不確定性関係はカレントと熱力学コスト... [more] |
NLP2022-32 p.27 |