お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 927件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SWIM, KBSE
(共催)
2023-05-19
14:30
静岡 HAMAMATSU ACT CITY(浜松)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自然言語による機能要求文の完全性解析
成澤直輝信州大)・大西 淳立命館大)・小形真平岡野浩三信州大
 [more]
EMT, IEE-EMT
(連催)
2023-05-19
14:20
神奈川 三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 回転磁場発生用4極電磁石の3次元磁場解析を用いた形状設計について
佐藤祐介柳井秀太・○川口秀樹武内裕香室蘭工大)・浜崎亜富信州大
 [more]
SWIM, KBSE
(共催)
2023-05-19
15:55
静岡 HAMAMATSU ACT CITY(浜松)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
機械学習プロジェクトアンチパターンの構造化手法
竹内広宜武蔵大)・小形真平信州大)・海谷治彦神奈川大)・中川博之阪大)・山本修一郎名工専
 [more]
SWIM, KBSE
(共催)
2023-05-20
14:25
静岡 HAMAMATSU ACT CITY(浜松)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
対話型システムにおけるユーザの物品取り忘れの発生状況特定に関する検討
成澤瑠佳小形真平信州大)・青木善貴BIPROGY)・中川博之阪大)・小林一樹岡野浩三信州大
 [more]
MBE 2023-05-13
13:00
長野 信州大学長野キャンパス 光電容積脈波による自律神経関連指標を用いた運転中の眠気推定
神田 柊阿部 誠信州大
 [more]
MBE 2023-05-13
15:20
長野 信州大学長野キャンパス フォースプレートデータを基準とした歩行動作における踵接地検出アルゴリズムの基礎的検討
立花柾樹香山瑞恵舘 伸幸千野 匠信州大
 [more]
SR 2023-05-11
14:25
北海道 生涯学習センター きらん(東室蘭)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]周波数共用を想定した通信品質変動時の状態検知の一検討
伊藤 利山邉璃久田久 修信州大
 [more]
SR 2023-05-11
14:40
北海道 生涯学習センター きらん(東室蘭)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]セルラーシステムにおける蓄積転送型中継を用いた非直交多元接続に関する検討
水野将大田久 修信州大
 [more]
SS 2023-03-14
11:50
沖縄 名護市産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
時相論理式の生成に向けた時間関係認識手法の検討
大西舞子お茶の水女子大)・小形真平岡野浩三信州大)・戸次大介お茶の水女子大SS2022-49
要求仕様書の解析に組み込まれる関係抽出に,時間関係を活用できる余地がある。いくつかの研究では,ルールベースの関係抽出が採... [more] SS2022-49
pp.13-18
SS 2023-03-15
13:45
沖縄 名護市産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
アブレーションによる故障箇所特定における符号化方法とアブレーション方法の改善
池田拓真岡野浩三小形真平信州大)・中島 震NIISS2022-67
プログラムの実行情報を用いてソースコードの故障箇所を特定する技術としてSpectrum-based Fault Loca... [more] SS2022-67
pp.121-126
RCC, ISEC, IT, WBS
(共催)
2023-03-15
15:45
山口 山口大学常盤キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
予測型ドローン配置による効果的なトラフィックオフロードの特性評価
市川壮太郎田久 修信州大IT2022-125 ISEC2022-104 WBS2022-122 RCC2022-122
 [more] IT2022-125 ISEC2022-104 WBS2022-122 RCC2022-122
pp.360-365
MI 2023-03-06
17:43
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
免疫組織化学画像を用いた子宮体部類内膜癌とDNA複製関連タンパクの関係性解析
平塚梨奈千葉大)・木村文一大島健吾浦田 巧信州大)・岡本尚之羽石秀昭千葉大MI2022-99
免疫組織化学は,特定のタンパクの発現を可視化する手法であり,通常の病理画像では観察不可能な細胞増殖の程度を判定することが... [more] MI2022-99
pp.119-122
CPM 2023-02-28
10:30
東京 東京工科大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Li(0.998-x)K0.002NaxNbO3セラミックスの特性
藤原充規番場教子信州大CPM2022-90
本研究では高温度域で利用可能な圧電セラミックスの開発を目的にキュリー点の高いニオブ酸リチウム(LiNbO3:LN)に着目... [more] CPM2022-90
pp.19-22
CPM 2023-02-28
10:45
東京 東京工科大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
電解水電池の開発 ~ CZTS/CdSコアシェル粒子を含む光応答性隔離膜の影響 ~
大崎翔太朗ミョー タンテイ橋本佳男信州大CPM2022-91
本実験では、ポリエチレン(PE)フィルムを母体としてpn接合コアシェル粒子を浸透させ、光応答性隔離を作製し、電解水電池に... [more] CPM2022-91
pp.23-26
CPM 2023-02-28
11:00
東京 東京工科大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
飽和蒸気圧硫化法によるCu2SnS3薄膜の作製
橋本雅則橋本佳男ミョー タンテイ信州大CPM2022-92
Cu2SnS3(CTS)は光吸収係数が高く薄膜化が可能であり、資源が豊富かつ製造コストが安く、将来の薄膜太陽電池の材料と... [more] CPM2022-92
pp.27-30
CPM 2023-02-28
11:15
東京 東京工科大学 + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
塩素添加SnS薄膜の作製
山本直輝橋本佳男ミョー タンテイ信州大CPM2022-93
硫化スズ(SnS)は毒性が低く、資源が豊富で安価に作製することができ、バンドギャップが1.3eVのp型半導体で薄膜太陽電... [more] CPM2022-93
pp.31-34
SR, UWT
(併催)
2023-01-26
13:00
東京 東海大学 高輪キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]429MHz帯LoRaによるパケットレベルインデックス変調を用いた水位監視システム
小池悠大武田佳太田久 修信州大SR2022-71
近年、ゲリラ豪雨のような異常気象が増加しており、洪水被害も増加傾向にあるため、環境の常時モニタリングが求められる。植生な... [more] SR2022-71
pp.1-6
OME, IEE-DEI
(連催)
2023-01-19
09:50
愛知 愛知・日間賀島 ホテル浦島 [依頼講演]上下電極をカーボンナノチューブとした全塗布型の高性能ポリイミド容量型湿度センサの開発
伊東栄次井口丞太郎信州大OME2022-73
 [more] OME2022-73
pp.41-45
RCS, NS
(併催)
2022-12-15
15:45
愛知 名古屋工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
無線センサーネットワークの端末・中継機における送信タイミング決定時間短縮方法の検討
園田継一郎不破 泰アサノ デービッド信州大NS2022-138
定期的に情報を送信する端末と,情報を集約する中継機からなる無線センサーネットワークシステムでは,端末が増加するにつれてパ... [more] NS2022-138
pp.48-53
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴・触覚刺激呈示楽器による遠隔コミュニケーションシステム構築の試み ~ 重い障害のある子ども達の支援に向けて ~
宮地弘一郎信州大)・金箱淳一神戸芸工大)・大江啓賢東洋大
重症心身障害などのきわめて重い障害のある子ども達にとって,触覚刺激によるコミュニケーションは情動喚起や発達援助として重要... [more]
 927件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会