研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IA, CQ, MIKA (併催) |
2022-09-16 10:50 |
北海道 |
北海道立道民活動センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
LOS/NLOS識別に基づくバイナリ無線トモグラフィ ○松田崇弘(都立大)・西川由明・高橋英士・大西健夫・竹内俊樹(NEC) |
[more] |
|
PRMU |
2022-09-14 10:15 |
神奈川 |
慶應義塾大学 矢上キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習を用いた低解像度虹彩認証における損失関数の評価 ○大塚陸人・坊良 翼(電通大)・戸泉貴裕・庄司悠歩・荻野有加(NEC)・市野将嗣(電通大) |
[more] |
|
AP, MW (併催) |
2022-09-15 15:40 |
愛媛 |
愛媛県美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[チュートリアル講演]OAMモード多重無線伝送の研究開発 ○平部正司(NEC) |
[more] |
|
RECONF |
2022-09-07 14:35 |
愛知 |
emCAMPUS STUDIO(豊橋) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
System-C 記述に基づくマルチFPGAシステム上へのCNNのシミュレーション ○邵 寧禹・鈴木裕章(慶大)・高橋 渡(NEC)・若林一敏(東大)・天野英晴(慶大) |
[more] |
|
SIP |
2022-08-26 13:00 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]生体信号を用いた人の内面状態推定 ○梅松旭美(NEC) SIP2022-69 |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
SIP2022-69 p.103 |
ICD, SDM (共催) ITE-IST (連催) [詳細] |
2022-08-10 09:15 |
ONLINE |
オンライン開催に変更 現地開催(北海道大学百年記念会館)は中止 |
[招待講演]ミスマッチ補償技術を用いた分散DPDによる39GHz帯CMOS双方向ドハティフェーズドアレイ無線機 ○李 政・Jian Pang・Yi Zhang・山崎雄大・Qiaoyu Wang・Peng Luo・Weichu Chen・Yijing Liao・Minzhe Tang・Zhengyan Guo・Yun Wang・Xi Fu・Dongwon You(東工大)・大島直樹・堀 真一・國弘和明(NEC)・白根篤史・岡田健一(東工大) SDM2022-48 ICD2022-16 |
本稿では、双方向ドハティ電力増幅器を用いた高効率39GHz帯CMOS無線送受信機システムを提案する。各アレイ素子のPVT... [more] |
SDM2022-48 ICD2022-16 pp.64-67 |
IN, CCS (併催) |
2022-08-05 09:20 |
北海道 |
北海道大学 百年記念会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
PathRakeTCP: 多数TCPコネクションを用いたファイアウォール対応の可用帯域推定手法 ○伊藤尚幸(名大)・大芝 崇・里田浩三(NEC)・村瀬 勉(名大) IN2022-19 |
本稿では,通信経路上に UDP 通信を拒絶するファイアウォールがあっても可用帯域の推定を可能とする方式 PathRake... [more] |
IN2022-19 pp.21-26 |
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 10:10 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]新幹線回送線におけるローカル5G検証試験 ○洞井裕介・山下真弘・石間礼次(JR東日本)・仙田航基・松永博也・坂本洋介(NEC) RCC2022-33 NS2022-51 RCS2022-94 SR2022-36 SeMI2022-38 |
鉄道事業者において,指令からの遠隔監視等のニーズが高まっている.5Gシステムは,このための有力なソリューションである.ロ... [more] |
RCC2022-33 NS2022-51 RCS2022-94 SR2022-36 SeMI2022-38 p.65(RCC), p.120(NS), p.127(RCS), p.73(SR), p.82(SeMI) |
AP (第二種研究会) |
2022-06-10 14:50 |
北海道 |
根室総合文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]5G用DPD搭載Sub6GHz帯超多素子アクティブアンテナを用いたDown Link SINRの劣化成分に関する特異性解析 ~ Down Link SINRの劣化成分を構成するPower合成成分とVector合成成分の比率と送信機数増加によるDown Link SINR改善についての特徴 ~ ○望月拓志(NEC) |
5G向けMassive-MIMO用Active Antenna Systemを最大定格出力から任意の出力まで下げて放射し... [more] |
|
RECONF |
2022-06-08 14:00 |
茨城 |
筑波大学計算科学研究センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]オンボード光モジュールを用いたOPTWEBによる並列データ処理の高速化 ○水谷健二(NEC) RECONF2022-19 |
近年のデータの急増で複数のアクセラレータを使った並列データ処理が必要となっており、all-to-all通信を含む集合通信... [more] |
RECONF2022-19 p.86 |
ICM, IPSJ-CSEC, IPSJ-IOT (連催) |
2022-05-19 15:00 |
長野 |
長野ターミナル会館+サブ会場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]Beyond 5G時代に向けたビジョンと研究開発の取り組み ○永井 研(NEC) ICM2022-5 |
Beyond 5Gは生活や業務のあらゆるシーンを支える最新の情報通信技術として浸透し、人々と社会を支える重要な役割を果た... [more] |
ICM2022-5 pp.20-23 |
SR |
2022-05-13 10:45 |
東京 |
NICT本部(小金井) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]等間隔円形配列アレーアンテナを用いた深層学習に基づく到来方向推定手法の実機実証 ○大辻太一・宮本勝男(NEC) SR2022-13 |
到来方向推定に深層学習を適用する方法が注目されており,非学習手法と比較して,限定的ではあるもののその優位性が示されている... [more] |
SR2022-13 pp.58-60 |
RCS |
2022-04-21 14:30 |
大阪 |
大阪大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ミリ波無線を用いた移動体位置検知の精度向上 渡辺亮平・麻田知嗣・○小出 洋・前田隆行(JR東海)・森田基樹(NEC)・福川浩二(日本信号) RCS2022-4 |
移動体の位置検知手法として、無線通信を活用した方式が広く用いられている。ただし、無線通信がトンネル内等で行われ、長距離か... [more] |
RCS2022-4 pp.12-17 |
RCS |
2022-04-21 14:55 |
大阪 |
大阪大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
リフレクタによるミリ波方式列車無線の通信エリア拡大 ○白井大貴・丹下智之・松村善洋(JR東海)・井倉裕之・荒川智樹(NEC) RCS2022-5 |
東海道新幹線では、次期列車無線として、大容量通信可能なミリ波方式を採用する予定である。ミリ波の直進性は、通信エリアが直線... [more] |
RCS2022-5 pp.18-23 |
RCS |
2022-04-22 13:15 |
大阪 |
大阪大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]ライブ映像配信技術と映像分析技術を活用した車両遠隔監視システム ○二瓶浩一・逸身勇人・篠原悠介・岩井孝法(NEC) RCS2022-9 |
地方部の路線バスの利用者数は年々減少しており,事業者の多くが赤字となっている.路線維持のための手段として自動運転バスが注... [more] |
RCS2022-9 pp.41-46 |
IT, ISEC, RCC, WBS (共催) |
2022-03-11 11:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
AES instructionを用いたラージブロック置換の改良とその応用 ○中橋元輝・芝 廉太朗・阪本光星・Liu Fukang(兵庫県立大)・伊藤竜馬(NICT)・峯松一彦(NEC)・五十部孝典(兵庫県立大/NICT/JST) IT2021-115 ISEC2021-80 WBS2021-83 RCC2021-90 |
256 bitや512 bitのブロック長を持つラージブロック置換は,ハッシュ関数や置換ベースのスポンジ関数での利用の観... [more] |
IT2021-115 ISEC2021-80 WBS2021-83 RCC2021-90 pp.188-195 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-10 18:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
デジタルツイン構築のための脳の認知機構を用いたオブジェクト認識手法の実装及び評価 ○久保快斗・関 良我・小南大智・下西英之・村田正幸(阪大)・藤若雅也(NEC) CQ2021-125 |
実世界上の人や物体などのオブジェクトをセンシングしてリアルタイムに3 次元のデジタルデータとして仮想世界上に表現するデジ... [more] |
CQ2021-125 pp.136-141 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-10 12:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
虹彩認証のための高速目検出手法 ○荻野有加・戸泉貴裕・塚田正人(NEC) IMQ2021-42 IE2021-104 MVE2021-71 |
本稿では,高速なトラッキング手法である Fully-Convolutional Siamese Networksに基づく... [more] |
IMQ2021-42 IE2021-104 MVE2021-71 pp.167-170 |
CNR, BioX (共催) |
2022-03-03 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
JET空間類似度を用いた耳の特徴点検出法 ○南谷崇成・渡部大志(埼玉工大)・早坂昭裕・今岡 仁(NEC) BioX2021-49 CNR2021-30 |
生体認証における耳介の有効性は1896年時点で既に論じられており,アメリカでは40年以上に渡って犯罪捜査に用いられてきた... [more] |
BioX2021-49 CNR2021-30 pp.17-20 |
ICM |
2022-03-04 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
広域NW情報基盤KANVASおよびシステム自動設計技術WeaverによるキャンパスNWの障害自動復旧技術 ○田辺和輝(NEC)・口井敢太・正面佑真・近藤賢郎(慶大)・黒田貴之・里田浩三(NEC)・寺岡文男(慶大) ICM2021-52 |
本稿では,ネットワークの情報の収集と活用のためのフレームワークであるKANVAS(Knowledge base syst... [more] |
ICM2021-52 pp.51-56 |