お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 714件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
LQE, ED, CPM
(共催)
2023-11-30
14:55
静岡 アクトシティ浜松 電圧印加界面顕微光応答法によるAu/Ni/薄層高濃度Mgドープp-GaN/n-GaNショットキー接触の二次元評価
吉村遥翔今林弘毅福井大)・堀切文正成田好伸藤倉序章住友化学)・太田 博三島友義法政大)・塩島謙次福井大
 [more]
NC, MBE
(併催)
2023-11-27
14:55
大阪 近畿大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
結合組換えセルオートマトンの呈する周期軌道の安定性について
大貫幹仁齋藤利通法政大
 [more]
NC, MBE
(併催)
2023-11-27
15:20
大阪 近畿大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ヒステリシス活性化関数を有するリカレントニューラルネットの多目的最適化問題について
鯨井慎也齋藤利通法政大
 [more]
LOIS, SITE, ISEC
(共催)
2023-11-09
16:40
広島 サテライトキャンパスひろしま 502大講義室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
いわゆる「生成系AI」のELSIについて
小川 賢神戸学院大)・森下壮一郎サイバーエージェント)・藤田桂英東京農工大)・宮田純子芝浦工大)・桑原 俊NISC)・田口善弘中大)・○大谷卓史吉備国際大)・上田 浩法政大)・加藤尚徳KDDI総合研究所)・川口嘉奈子聖路加国際大)・川口由起子植草学園大)・久木田水生名大)・杉山典正阪工大)・高木幸一KDDI総合研究所)・高橋寛幸NTT)・多川孝央筑紫女学園大)・橘 雄介福岡工大)・辰己丈夫放送大)・中園長新麗澤大)・芳賀高洋岐阜聖徳学園大)・村上祐子立教大
 [more]
EMT, IEE-EMT
(連催)
2023-11-10
13:30
山口 海峡メッセ下関 [依頼講演]FDTD法とその電磁波デバイス解析への応用
柴山 純山内潤治中野久松法政大
 [more]
R 2023-11-03
14:20
石川 金沢商工会議所
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
運用環境の確率的な変化を考慮したマルコフ的劣化システムに対する最適保全方策
田村信幸法政大
 [more]
COMP 2023-10-24
16:20
愛知 名古屋大学 VBL 完全二部グラフにおけるモバイルロボット均一配置アルゴリズム
柴田将拡九工大)・北村直輝阪大)・江口僚太奈良先端大)・首藤裕一法政大)・中村純哉豊橋技科大)・金 鎔煥片山喜章名工大)・増澤利光阪大)・セバスチャン ティクソイソルボンヌ大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
NLP, CAS
(共催)
2023-10-06
11:10
岐阜 ワークプラザ岐阜 エルゴード的順序回路CPGを用いた無線歩行アシストデバイスの基礎解析
工藤雅也鳥飼弘幸法政大
 [more]
NLP, CAS
(共催)
2023-10-06
15:40
岐阜 ワークプラザ岐阜 リカレントニューラルネットワークによる2値データのクラスタリング
清原一馬齋藤利通法政大
 [more]
NLP, CAS
(共催)
2023-10-06
16:00
岐阜 ワークプラザ岐阜 スパースバイナリーニューラルネットの動作解析
野中洋樹齋藤利通法政大
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more]
NLP, CAS
(共催)
2023-10-07
11:30
岐阜 ワークプラザ岐阜 自動細胞分化法による区分定数ニューロンモデルの発火現象の再現
細井健吾鳥飼弘幸法政大
 [more]
NLP, CAS
(共催)
2023-10-07
14:30
岐阜 ワークプラザ岐阜 エルゴード的順序回路CPGモデルによるチョッパ型4脚ロボット制御
上床潤平鳥飼弘幸法政大
 [more]
NLP, CAS
(共催)
2023-10-07
14:50
岐阜 ワークプラザ岐阜 エルゴート的順序回路CPGモデルの昆虫模倣ロボット制御への応用
佐藤匠真鳥飼弘幸法政大
 [more]
R 2023-09-28
13:55
福岡 久留米大学医学部(旭町キャンパス)基礎3号館 1階セミナー室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
非対称な二変量データの統計的モデリングに関する一考察
太田修平神奈川大)・木村光宏法政大R2023-38
 [more] R2023-38
pp.6-11
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2023-07-20
09:35
北海道 室蘭工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ドリフト拡散法とFDTD法を用いた光伝導アンテナの連成解析
小林隼斗柴山 純山内潤治中野久松法政大EMT2023-10 MW2023-28 OPE2023-10 EST2023-10 MWPTHz2023-6
テラヘルツ波を発生させるデバイスとして光伝導アンテナが研究されている.従来,光伝導アンテナはガウスパルスを用いて励起電流... [more] EMT2023-10 MW2023-28 OPE2023-10 EST2023-10 MWPTHz2023-6
pp.6-10
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz
(共催)
IEE-EMT
(連催) [詳細]
2023-07-21
15:40
北海道 室蘭工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
FILTとProny法を用いた表面インピーダンス解析
竹谷和真法政大)・チャカロタイ ジェドヴィスノプNICT)・柴山 純法政大)・鈴木敬久都立大)・藤井勝巳NICTEMT2023-48 MW2023-66 OPE2023-48 EST2023-48 MWPTHz2023-44
損失が非常に大きな媒質の電磁界解析では,しばしば表面インピーダンス法が用いられる.薄いシートや多層構造の解析に対して表面... [more] EMT2023-48 MW2023-66 OPE2023-48 EST2023-48 MWPTHz2023-44
pp.196-201
CCS, NLP
(共催)
2023-06-08
14:05
東京 東京都市大学 世田谷キャンパス 無線エルゴード的セルオートマトンの中枢発振器に基づく機能的電気刺激装置
竹前優之介鳥飼弘幸工藤雅也法政大NLP2023-15 CCS2023-3
本研究では,エルゴード的セルラーオートマトン(Cellular Automaton: CA)中枢発振器(Central ... [more] NLP2023-15 CCS2023-3
pp.9-12
CCS, NLP
(共催)
2023-06-08
14:30
東京 東京都市大学 世田谷キャンパス エルゴ―ド的セルオートマトンを用いた蝸牛モデルの非線形圧縮特性
曽根光輝鳥飼弘幸法政大NLP2023-16 CCS2023-4
本研究では, エルゴード的セルオートマトンを用いた蝸牛モデルを提案する。また提案モデルが,哺乳類の蝸牛の非線形応答特性の... [more] NLP2023-16 CCS2023-4
pp.13-16
CCS, NLP
(共催)
2023-06-09
10:45
東京 東京都市大学 世田谷キャンパス 動的バイナリーニューラルネットの解析と合成:概説
齋藤利通・○大貫幹仁法政大NLP2023-20 CCS2023-8
離散時間リカレントニューラルネットは, 非線形活性化関数と結合パラメータで特徴づけられる力学系である. パラメータに依存... [more] NLP2023-20 CCS2023-8
pp.31-34
EST 2023-05-19
13:25
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
3次元半陰的FDTD法に基づくTM透過型偏光子の解析
宮尾浩斗柴山 純山内潤治中野久松法政大EST2023-5
3 次元半陰的有限差分時間領域 (FDTD) 法を用いて InAs による半導体層を利用した TM 透過/TE 除去TH... [more] EST2023-5
pp.23-27
 714件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会