お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 127件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICTSSL 2023-05-18
13:00
新潟 湯沢東映ホテル(越後湯沢)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
高速道路設備における故障予測に関する分析モデルの検討
丁野友徳佐藤修一NAIL)・加賀谷有輝浅江大介ネクスコ・エンジニアリング新潟)・大塚 晃事業創造大
 [more]
ICTSSL 2023-05-18
13:25
新潟 湯沢東映ホテル(越後湯沢)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自然環境を保護する持続的な天然ゴム栽培と生産に関する検討
ミョー ティリ トゥ大塚 晃事業創造大
 [more]
ICTSSL 2023-05-18
13:50
新潟 湯沢東映ホテル(越後湯沢)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ミャンマーおける日本語教育へのICTシステム導入の検討
テス スサン大塚 晃事業創造大
 [more]
ICTSSL 2023-05-18
16:05
新潟 湯沢東映ホテル(越後湯沢)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]多次元移動通信から多次元ネットワークへ
仙石正和事業創造大
 [more]
PRMU, IBISML
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2023-03-03
09:20
北海道 はこだて未来大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
未知視点に対する疑似特徴量評価によるFew-shot NeRFの検討
金岡大樹九工大/理研)・薗頭元春理研)・田向 権九工大/ニューロモルフィックAIハードウェア研究センター)・川西康友理研PRMU2022-101 IBISML2022-108
任意視点画像生成においてNeural Radiance Fieldsは非常に強力な手法ではあるが,学習のためには多くの画... [more] PRMU2022-101 IBISML2022-108
pp.220-225
AI 2022-12-21
14:10
福岡 九州大学 西新プラザ 認知行動療法と臨床査定で取得される多種データへの人工知能技術の適用 ~ 精神状態の識別及び治療アウトカムの予測 ~
重枝裕子NCNP)・西村拓一北陸先端大)・竹林由武福島県立医科大)・樫原 潤東洋大)・村中誠司阪大)・中島 俊NCNP)・青木俊太郎福島県立医科大)・押山千秋北陸先端大)・国里愛彦専修大)・菅原大地筑波大)・辻 拓将古徳純一帝京大)・大井 瞳矢部魁一杉田 創加藤典子伊藤正哉NCNPAI2022-40
私たちは、学術変革領域研究(B)「デジタル‐人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築」を進めて... [more] AI2022-40
pp.42-45
AI 2022-12-21
14:30
福岡 九州大学 西新プラザ 精神の超高精細ケアにおける知識構造化 ~ 臨床における様々なコンテキストへの適応に向けて ~
押山千秋北陸先端大)・重枝裕子豊田彩花加藤典子伊藤正哉精神研)・西村拓一北陸先端大AI2022-41
心理臨床において, 問題解決に向けたケアのために,専門家はそれぞれ固有の経験知を含めた知識を形式的および暗黙的に用い行為... [more] AI2022-41
pp.46-49
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
神経年齢の可視化システムAiLiveの開発
山口宏美前田光泰仲渡龍之介馬場慎一郎渡辺真奈美生田哲彦AIMS)・田中宣彦小城絢一朗神経医科学研
神経年齢の可視化システム(AiLive)を開発した.本システムは電子瞳孔計とAI技術を組み合わせたシステムである.瞳に光... [more]
MBE, NC
(共催)
2022-12-03
13:55
大阪 大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス 脳波類似度を用いた結婚満足度の推定
石川雄一・○小林 直KDDI総合研究所)・中島加惠成瀬 康CiNETMBE2022-25 NC2022-47
結婚前にパートナーとの相性を十分に吟味することは多くの人間にとって極めて重要なタスクである. その重要性から, 従来カッ... [more] MBE2022-25 NC2022-47
pp.18-23
RISING
(第三種研究会)
2022-10-31
14:00
京都 京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) [ポスター講演]多数LoRaデバイスを用いた性能評価および最適パラメータの探索に関する考察
塩塚皐平本多顕太郎東京理科大)・ケンジ ライプニッツペパー フェルディナンドCiNet)・若宮直紀阪大)・前田慶博長谷川幹雄東京理科大
近年,IoT無線通信に適した様々な長距離低電力通信技術(Low-Power-Wide-Area, LPWA)が実用化され... [more]
HIP 2022-10-18
13:15
京都 京都テルサ
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]水晶体分光透過率の測定法と視覚・非視覚研究への応用
江藤太亮NCNPHIP2022-54
目の中にある水晶体は加齢によって分光透過率が低下する.水晶体分光透過率の低下は,網膜に到達する光の量や質を変化させるため... [more] HIP2022-54
p.36
ICTSSL 2022-07-29
10:35
大阪 関西大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
災害予見向けLPWA静止画伝送装置の無線区間長距離化実証実験
馬場柊人吉岡良真前田和紀大日電子)・梶谷直哉日本マイクロシステムズ)・大塚 晃事業創造大)・佐方陽一大日電子ICTSSL2022-10
近年,IoT技術の普及により,各種遠隔監視制御システムが実用化され,工事現場の監視や,災害危険区域の災害予見などに利用さ... [more] ICTSSL2022-10
pp.1-5
ICTSSL 2022-07-29
14:20
大阪 関西大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
カーボンニュートラルに向けた装置の稼動スケジューリングの検討
周 沛涵事創大)・佐藤修一新潟人工知能研)・大塚 晃事創大ICTSSL2022-14
 [more] ICTSSL2022-14
pp.22-25
SIS, IPSJ-AVM
(連催)
2022-06-09
13:00
福岡 九州工業大学(若松)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
カオスボルツマンマシンを用いたアニーリングマシンのハードウェア実装
吉岡莞汰九工大)・川島一郎田向 権九工大/ニューモルフセンターSIS2022-1
ムーアの法則の終わりにより,次世代型コンピュータとして,さまざまな組み合わせ最適化問題を解けるアニーリング方式の量子コン... [more] SIS2022-1
pp.1-6
MBE, NC
(併催)
2022-03-03
15:55
ONLINE オンライン開催 Brain functional connectivity networkの比較による健常高齢者、認知症患者、プリオン病患者の識別
竹岡知将山﨑敏正九工大)・黒岩義之藤野公裕平井利明帝京大)・水澤英洋国立精神・神経MBE2021-99
本研究では,brain functional connectivity network(BFCN)比較によって健常高齢者... [more] MBE2021-99
pp.51-54
NLP, MICT, MBE
(共催)
NC
(併催) [詳細]
2022-01-23
09:00
ONLINE オンライン開催 ADHDの瞳孔径制御モデルにより生成された瞳孔径時系列の複雑性解析
熊野 開千葉工大)・信川 創千葉工大/NCNP)・白間 綾NCNP)・高橋哲也金沢大)・戸田重誠昭和大NC2021-38
注意欠陥・多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder : ADHD)の... [more] NC2021-38
pp.37-42
OFT 2022-01-20
13:55
ONLINE オンライン開催 単一SMファイバによる温度・ひずみ同時計測の長期現場検証
岸田欣増山内良昭ニューブレクスOFT2021-57
 [more] OFT2021-57
pp.11-16
ICTSSL, CAS
(共催)
2022-01-21
10:40
ONLINE オンライン開催 環境を考慮した製造業に関する検討
周 沛涵JIGYO)・佐藤修一NAIL)・大塚 晃JIGYOCAS2021-63 ICTSSL2021-40
持続可能な社会実現に向けた環境への配慮が重要であり、製造業での環境の対応が喫緊の課題となっている。製造業の発展において、... [more] CAS2021-63 ICTSSL2021-40
pp.52-55
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 手技療法による不随意的反射を用いた新たな神経麻痺治療と比較評価
小城絢一朗神経医科学研)・湯浅将英湘南工科大)・田渕達也神経医科学研
神経麻痺治療に有効な新たな手技療法の開発を行った.本治療法の特徴は不随意的反射を発生させることで神経にアプローチし麻痺治... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-08
14:05
ONLINE オンライン開催 重度運動機能障害者へのジェスチャインタフェースの導入効果について
伊藤和幸中山 剛木下崇史国立障害者リハビリテーションセンター)・依田育士産総研)・水野勝広NCNPWIT2021-32
我々はこれまでに3D距離カメラを利用して筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者や筋ジストロフィー患者等の重度運動機能障害者の動... [more] WIT2021-32
pp.1-6
 127件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会