研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
OFT (共催) OPE, OCS (併催) [詳細] |
2025-02-21 10:00 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (沖縄県) |
Mosquito法によるCNT添加ポリマー光導波路型受動モード同期素子の作製・評価 ○土信田隼丞・野中洸佑(慶大)・セット ジイヨン・山下真司(東大)・石榑崇明(慶大) |
[more] |
|
ITS, IE (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT, ITE-SIP (共催) (連催) [詳細] |
2025-02-18 10:40 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
マルチモーダル大規模言語モデルを用いた食事写真からの日本語レシピ生成 ○今宿祐希・山肩洋子・相澤清晴(東大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
ITS, IE (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT, ITE-SIP (共催) (連催) [詳細] |
2025-02-18 14:30 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
LLM量子化の悪用 ○江頭和希(東大)・Mark Vero・Robin Staab・Jingxuan He・Martin Vechev(ETHZ) |
[more] |
|
ITS, IE (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT, ITE-SIP (共催) (連催) [詳細] |
2025-02-19 16:25 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
360度映像による建物内バーチャル探索システムの構築および駅構内への応用 ○孫 卓凡・Leslie Wöhler(東大)・池畑 諭(NII)・相澤清晴(東大) |
[more] |
|
SR |
2025-01-31 16:35 |
香川 |
サンポートホール⾼松 (香川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]低軌道衛星コンステレーションを用いた地表の電波環境測定法における測定手法の検討 ○小畑貴聖・田久 修(信州大)・稲毛 契(都立産技高専)・藤井威生(電通大)・吉田昂平・有吉正行(NEC) |
[more] |
|
SDM |
2025-01-29 14:05 |
東京 |
金沢工業大学大学院 虎ノ門キャンパス (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]HZO/Si FeFETにおけるバイポーラ・ストレス中のメモリウィンドウ劣化機構の解明:ホールトラップの生成とキャリアのデトラップ挙動の役割 ○趙 成謹・*** ***・竹中 充・高木信一(東大) |
[more] |
|
RCS, SIP, IT (共催) |
2025-01-30 11:20 |
山口 |
海峡メッセ下関 (山口県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
符号語コストを考慮したアルファべティックAIFV符号 ○清水晃生・橋本健吾・岩田賢一(福井大)・山本博資(東大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
VLD, RECONF (共催) |
2025-01-16 14:40 |
神奈川 |
キオクシア 横浜テクノロジーキャンパス Flagship棟 (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
プロセスばらつきを考慮した交互最小化を用いたソースマスク最適化 ○倉持匡希・小平行秀(会津大)・高橋篤司(Science Tokyo)・児玉親亮(キオクシア) VLD2024-83 RECONF2024-113 |
半導体の微細化において,光リソグラフィプロセスの解像度向上は重要な課題となっている.光リソグラフィにおける露光用の照明(... [more] |
VLD2024-83 RECONF2024-113 pp.41-46 |
VLD, RECONF (共催) |
2025-01-17 09:00 |
神奈川 |
キオクシア 横浜テクノロジーキャンパス Flagship棟 (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
AI の基盤としての半導体の理解に向けてのデザインハッカソン ○後藤隆男・新田見瑞穂・天野英晴・小菅敦丈・御手洗勇輝・Jiawei Yu・潘 宇軒・池田 誠(東大) VLD2024-88 RECONF2024-118 |
半導体産業の強化の必要性が叫ばれ、半導体ファブに巨大な投資が行われているにも関わらず、FPGA を
含む半導体の設計者... [more] |
VLD2024-88 RECONF2024-118 pp.69-74 |
IBISML |
2024-12-21 14:40 |
北海道 |
北海道大学大学院環境科学院棟講義室1(D101) (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
言語モデルにおけるBKT転移 ○都地悠馬(北大)・高橋 淳(東大)・Vwani Roychowdhury(カリフォルニア大ロサンゼルス校)・宮原英之(北大) IBISML2024-51 |
[more] |
IBISML2024-51 pp.137-143 |
NS, RCS (併催) |
2024-12-19 17:15 |
北海道 |
函館アリーナ + オンライン開催 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
LoRaシステムにおけるエネルギー効率向上のための強化学習を用いた送信パラメータ選択法 ○有吉良太(電通大)・長谷川幹雄(東京理科大)・大槻知明(慶大)・李 傲寒(電通大) RCS2024-188 |
Long Range (LoRa) は Internet of Things (IoT) の代表的な技術であり,低消費電... [more] |
RCS2024-188 pp.74-79 |
NS, RCS (併催) |
2024-12-19 18:15 |
北海道 |
函館アリーナ + オンライン開催 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
NCR-based mmWave Mesh Networkの実機開発と設置検討について ○中里 仁(東大)・佐々木友基・丸田一輝(東京理科大)・三浦優明・須藤克弥(電通大)・伊丹 豪・エス ビー チャー・アロキア ネイサン(Visban) RCS2024-190 |
5Gがサービス開始され,早3年ばかりが経過している.その基地局展開については,依然としてSub6が中心となっており,移動... [more] |
RCS2024-190 pp.86-91 |
ED, MWPTHz (共催) |
2024-12-19 14:40 |
宮城 |
東北大・通研 (宮城県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]エピ層転写技術を用いたテラヘルツ波デバイスの開発 ○伊藤 弘・永妻忠夫(東大)・石橋忠夫(Wavepackets) ED2024-55 MWPTHz2024-67 |
素子用のエピ層を異種基板上へ転写する技術は,性能向上だけでなく近年注目されているヘテロジニアス集積用の核技術としても重要... [more] |
ED2024-55 MWPTHz2024-67 pp.7-10 |
SP, NLC (共催) IPSJ-SLP, IPSJ-NL (共催) (連催) [詳細] |
2024-12-14 16:30 |
愛知 |
名古屋大学 (愛知県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
話者埋め込みの差異に基づく敵対的サンプルの複数の話者認証モデルへの攻撃性能の調査 ○北村 悠・齋藤大輔・峯松信明(東大) NLC2024-26 SP2024-17 |
[more] |
NLC2024-26 SP2024-17 pp.41-46 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
動作中の発話行為が反応時間に及ぼす影響 ~ ランダムな刺激提示間隔のGo/No-go課題に注目して ~ ○山田雅敏(常葉大)・高田亮介(東大) |
本稿の目的は,ランダムな刺激提示間隔に設定したGo/No-go課題の知覚反応テストを用いて,運動中の発話行為が反応時間に... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
行動変容促進を目的とした大規模言語モデルによるパーソナライズドナラティブの生成 ○岩崎 翔・飯田智絵・近野 恵・紺野剛史(富士通)・奥原 剛(東大) |
ナラティブは行動変容を促し,パーソナライゼーションによりその効果が高まることが知られている.健康行動の促進にも有効であり... [more] |
|
MICT, MI (共催) |
2024-12-05 11:30 |
大阪 |
滋慶医療科学大学 (大阪府) |
嚥下4DCTを用いた咽頭収縮定量解析の初期的検討 ○小倉和己(奈良先端大/滋賀大)・大竹義人(奈良先端大)・上羽瑠美(東大)・道脇幸博(みちわき研)・菊池貴博(明治)・稲本陽子(藤田医科大)・政木勇人(奈良先端大/PSP)・三浦皓大(奈良先端大)・井尻 敬(芝浦工大)・村松千左子(滋賀大)・佐藤嘉伸(奈良先端大) MICT2024-36 MI2024-34 |
嚥下障害は,生活の質に大きな影響を与える重要な課題である.嚥下時に食塊を咽頭から食道へと送るためには、各咽頭収縮筋が適切... [more] |
MICT2024-36 MI2024-34 pp.30-33 |
PRMU, IPSJ-CVIM, IPSJ-CGVI, IPSJ-DCC (連催) |
2024-11-29 15:10 |
福井 |
福井工業大学 福井キャンパス (福井県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
敵対的摂動からの学習に対する理論的説明 ○熊野創一郎(東大)・計良宥志(千葉大)・山崎俊彦(東大) PRMU2024-13 |
It is not fully understood why adversarial examples can dece... [more] |
PRMU2024-13 pp.26-31 |
SRW, SeMI (併催) |
2024-11-29 15:40 |
東京 |
東京理科大学 葛飾キャンパス (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
球面モード展開を利用した指向性導出手法によるMU-MIMO最適化 ○長沼俊太・新井麻希(東京理科大)・李 傲寒(電通大)・長谷川幹雄(東京理科大) SRW2024-48 SeMI2024-60 |
本論文は、球面モード展開を用いて伝搬環境に応じた指向性を導出することで、MU-MIMO システムの
最適化を行うことを... [more] |
SRW2024-48 SeMI2024-60 pp.96-101 |
QIT (第二種研究会) |
2024-11-28 14:00 |
香川 |
サンポートホール高松 (香川県) |
開放量子系の非マルコフ・ダイナミクスにおける分数量子ゼノ効果 ○中林拓紀・金川隼人(東大)・平良敬乃(九大)・羽田野直道(東大) |
量子ゼノ効果とは系の量子状態を連続的に測定すると、その系の状態が減衰しないという現象である。これは、短時間領域において系... [more] |
|