お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 87件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IN, NS
(併催)
2023-03-02
15:10
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
BLEビーコンを活用した混雑度推定と可視化
山内遼太川原亮一東洋大IN2022-89
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行以降,公共施設や飲食店等,様々な空間において,混雑度への関心が高まった... [more] IN2022-89
pp.139-144
IN, NS
(併催)
2023-03-03
13:30
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
オンライン会議における感情送信システム
田口陽菜川原亮一東洋大IN2022-122
近年、新型コロナウイルスの影響で、オンラインで会議や準備を行うことが格段に増えている。しかし、カメラをオフにしていると、... [more] IN2022-122
pp.335-340
RCS, NS
(併催)
2022-12-16
09:55
愛知 名古屋工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[奨励講演]ニューラルネットワークを用いた空き帯域推定手法の性能評価とその応用法の検討
牛塚優太川原亮一東洋大NS2022-141
 [more] NS2022-141
pp.64-69
NS, IN
(併催)
2022-03-10
10:40
ONLINE オンライン開催 画像データを用いた異常検知のためのエッジクラウド連携システム
田中優樹川原亮一東洋大IN2021-32
普及の進む IoT の分野の中でも,IoT デバイスにより取得される画像データからの有用な情報抽出は重要になると予想され... [more] IN2021-32
pp.7-12
NS, IN
(併催)
2022-03-11
09:30
ONLINE オンライン開催 VNF配置最適化問題における汎用的かつ簡易に実行可能なシミュレータモジュールの検討
若山武史川原亮一東洋大IN2021-37
 [more] IN2021-37
pp.37-42
NS, IN
(併催)
2022-03-11
13:00
ONLINE オンライン開催 感情分析を用いたIoT相互運用性の向上に関する検討
村井杏朱川原亮一東洋大IN2021-44
近年,市場には様々なIoT製品が流通しているが,異なるベンダー間の製品を連携させることは難しく,相互運用性の向上が求めら... [more] IN2021-44
pp.79-84
IN, NS
(併催)
2021-03-04
09:10
ONLINE オンライン開催 辞書学習を応用したネットワークトモグラフィの仮想ネットワークへの適用可能性
南 雄人川原亮一東洋大IN2020-54
 [more] IN2020-54
pp.1-6
IN, NS
(併催)
2021-03-04
11:20
ONLINE オンライン開催 移動コストを考慮した複数充電器における無線センサーネットワーク充電最適化
三屋智章川原亮一東洋大IN2020-64
無線センサーネットワークは,センサー配置の制限を小さくし幅広い場面で活用されると考えられる.本稿では,ワイヤレス電力伝送... [more] IN2020-64
pp.61-66
CS, IN, NS, NV
(併催)
2020-09-11
09:00
ONLINE オンライン開催 エッジクラウド連携による機械学習の処理性能と精度に関する理論評価に向けた一検討
田尻兼悟NTT)・川原亮一東洋大IN2020-23
 [more] IN2020-23
pp.7-12
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2019-03-15
13:00
鹿児島 鹿児島大学 郡元キャンパス ICNにおけるネットワークトモグラフィに関する一考察
川原亮一東洋大)・田行里衣池上大介NTTCQ2018-111
本稿では,Information-Centric Networking (ICN)へのネットワークトモグラフィの適用につ... [more] CQ2018-111
pp.99-104
IN, CCS
(併催)
2018-08-02
10:55
北海道 きたゆざわ 森のソラニワ 状態空間モデルを用いた品質劣化時の潜在トラヒック推定とネガティブフィードバックループ均衡点としての品質劣化予測
石橋圭介原田薫明NTT)・川原亮一東洋大IN2018-19
 [more] IN2018-19
pp.39-44
ASN, NS, RCS, SR, RCC
(併催)
2018-07-12
10:55
北海道 函館アリーナ [ポスター講演]エッジクラウド連携を用いた機械学習によるネットワーク広域異常検知に向けた一検討
田尻兼悟池田泰弘NTT)・川原亮一東洋大)・新熊亮一京大RCC2018-49 NS2018-62 RCS2018-107 SR2018-46 ASN2018-43
安定したサービスの提供やオペレータ負荷の低減に向けて,ネットワーク異常検知技術による障害発生の早期または予見的検知が重要... [more] RCC2018-49 NS2018-62 RCS2018-107 SR2018-46 ASN2018-43
pp.109-110(RCC), pp.115-116(NS), pp.127-128(RCS), pp.119-120(SR), pp.125-126(ASN)
NS, IN
(併催)
2018-03-01
09:00
宮崎 フェニックス・シーガイア・リゾート DNSクエリの類似性に着目したユーザ利用OSの分類手法
駒井友香小林正裕原田薫明石橋圭介川原亮一NTT)・森 達哉後藤滋樹早大IN2017-89
通信端末の多様化に伴い複雑化するトラヒック変動に対して,適切にトラヒックを制御することが今後求められる.特に,OS特有の... [more] IN2017-89
pp.1-4
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(共催)
MoNA, ASN
(併催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2018-02-26
16:20
東京 上智大学 リアルタイム予測情報配信のためのエッジ-クラウド連携システムの評価
新熊亮一・○榊原太一京大)・池田泰弘田尻兼悟川原亮一NTTMoNA2017-67
 [more] MoNA2017-67
pp.169-174
IN 2018-01-23
11:15
愛知 愛知県産業労働センター15F 愛知県立大学サテライトキャンパス オートエンコーダを用いた異常検知におけるモデル再学習手法
池田泰弘石橋圭介中野雄介渡辺敬志郎川原亮一NTTIN2017-84
ディープラーニング技術の一種であるオートエンコーダを用いた異常検知に注目が集まっている.
オートエンコーダではニューラ... [more]
IN2017-84
pp.77-82
MoNA 2018-01-18
14:25
京都 キャンパスプラザ京都(京都市下京区) リアルタイム予測情報配信のためのエッジ-クラウド連携システムのモデル化の検討
新熊亮一・○林田尚之京大)・池田泰弘田尻兼悟川原亮一NTTMoNA2017-44
 [more] MoNA2017-44
pp.19-23
IN 2017-06-16
11:30
福島 郡山市労働福祉会館(郡山) オートエンコーダを用いた異常検知におけるスパース最適化を用いた要因推定手法
池田泰弘石橋圭介中野雄介渡辺敬志郎川原亮一NTTIN2017-18
ディープラーニング技術の一種であるオートエンコーダを用いた異常検知に注目
が集まっている.オートエンコーダはニューラル... [more]
IN2017-18
pp.61-66
MoNA, IPSJ-MBL, IPSJ-DPS, IPSJ-ITS
(連催)
2017-06-01
10:20
沖縄 北谷町美浜MS エッジ-クラウド連携制御のためのシステム設計の研究
新熊亮一加藤槙悟・○上林将大京大)・池田泰弘川原亮一NTT)・林 孝典広島工大MoNA2017-2
 [more] MoNA2017-2
pp.29-32
ICM 2017-03-10
17:00
沖縄 平良港ターミナルビル(旧宮古島マリンターミナル) 順序変化を考慮した同一記述文特定手法に関する検討
渡邉 暁渡辺敬志郎川原亮一NTTICM2016-68
近年の大規模ネットワークにおける故障原因は多様化し,故障対応業務は困難になっている.
特に故障原因の特定は多くの知識と... [more]
ICM2016-68
pp.87-92
ICM 2016-07-07
15:05
北海道 小樽市観光物産プラザ 故障対応の把握に向けた作業ログにおける複数の対処分岐点の特定
渡邉 暁松尾洋一渡辺敬志郎石橋圭介川原亮一NTTICM2016-13
ICTシステムを構成する装置の仮想化と複雑化がシステムの利便性を高める一方,システムの故障も従来と比べて多様化した.
... [more]
ICM2016-13
pp.27-32
 87件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会